ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
2018年の育児 
2018/12/30 Sun. 15:30 [edit]
ベリーメリークリスマース!! ハッピーホリデーッ!!
さぁ今年もクリスマスがやってまいりました! 大人も子供も待ちに待ってたハッピータイム♪
我が家は、家族5人になって2度目のクリスマス。昨年は生まれてまだ1ヶ月目のちゅぱろう。
もごもごふがふが状態で、初参加というか ただ傍で寝ていただけですが (w)
今年は満1歳。アクティブなやんちゃボーイとなり、そりゃもーあれもこれも興味深々ですよ!

光る飾りに目を奪われた ミニサンタw 手を伸ばしておじゃま攻撃~。そうなるわな^^;
そのおじゃま攻撃にさらされながらも、ケーキやチキン、ピザ、ポテトと順番にテーブルに並べ、
今年はボジョレー、子供たちはシャンメリー、今宵の特製カレーも盛りつけて、パシャリ!

おおっ、いい感じですぞ! BGMはちゅぱおのスマホからクリスマスミュージック♪
家族揃ってサンタ帽をかぶり、楽しい聖夜に乾杯! 「メリークリスマーースっ!!」
ちゅぱろうは、クリスマスなんて何だかまったく分からないけど、でもきゃっきゃと楽しそうです^^

クリスマスプレゼントは、ちゅぱおに 『マリオカート8』 、ついにマリカの頂点が来た!!
ちゅぱみには熱烈切望していた 『大乱闘スマッシュブラザーズ』 。もちろん WiiU版 ですw
我が家の最新ハードはWiiUですからねぇ~^^
ちゅぱろうのは? はい、ちゅぱろうのプレゼントは、CMでよく目にした 例のアレ です♪

ほーら、これで “どでっ” と倒れても痛くないぞっ! しかもコス感で可愛さも100倍だぜ!w
そうして安心してどでどでっとする横で (いやさせてないけどw) 恒例のビンゴ大会!
我が家が毎年行う 駄菓子争奪杯。こちらがその景品です。今年は誰が一番になるかな~?

4リーチ、5リーチは当り前の大熱戦! 皆なかなかビンゴが出ないまま膠着状態が続いたけれど、
ちゅぱおとちゅぱみでワンツーフィニッシュ! これ、親としては理想のカタチだよね♪
お目当ての駄菓子 (食玩) をゲットできてほくほく顔のちゅぱみ曰く、「幸せすぎる」 そうだw
もちろん、マリカ8もスマブラも家族で初プレイしました。もー大盛り上がり!
どっちも今まで3DS版のみだったので、大画面で遊ぶと全然迫力が違うね~。いやー楽しい!
スマブラ、難しーな。ぶっ飛ばされてばっかだわw
ほんと幸せなクリスマスを過ごせました☆ おかさん、いいクリスマスになって良かったね^^
さて、クリスマスが終わるともう年末。今年は昨年末にはできなかった 夜ドラ帰省 が待っている。
親族との新年会に初めて参加するちゅぱろう。向こうで 一生餅 も背負う予定です。
それに今年の大晦日は家族で初めて、東京ディズニーシー に行きます!(マジかっ!?
…といったところで今年も絞めの “年度変わりの記” としましょう。
今年は 「育児」 これに尽きます。ちゅぱみからおよそ10年ぶりになる、新生児と過ごす毎日。
10年以上も二児の父としてやってきたのに、つい新米パパに戻っちゃうおとさん^^;
でもね、それがよかったとも思う。悟った気や知ったか感でベテラン気取るのは、絶対にダメ。
ちゅぱおとちゅぱみの父としては玄人だけど、ちゅぱろうの父としては素人。そのスタンス。
ちゅぱろうには新米パパとして、新鮮かつ全力で接していくことが大事なんだよね。
慣れは関心を下げる。つい平気だと思い手を抜く。上の子の時より雑把になる。悪い傾向へ。
そうならないように意識しないと、いつの間にかそうなってたりするのよ、ほんと。
だからどんな親も意識が必要なの。ちゃんと見てあげないと愛情が足りない子になっちゃうよ。
でも、そこで忘れてはいけないのが上の子。大事なのは下の子だけじゃない。
たくましく育ち、頼りになるちゅぱおとちゅぱみ。日常でついつい任せてしまうことが多々あり、
ふたりに求めすぎている感がある。その上、ちゅぱろうへの接し方では厳しく言うことも…
ふたりは中2と小6。まだ14歳と12歳なんだよね。大人と同じわけないんだよ。
それが分かっているのに、どこかでそれを棚上げし、たくさんの期待や協力を求めてしまう。
どうしてもちゅぱろう中心の日々になる今。0歳児への意識がメインで、目線も常にそっち。
当り前だよね、一番目を離してはいけない存在なのだから。
だけど、14歳と12歳だって、ときには主役になりたいの。一番の存在になりたいと思ってるの。
特に、間に立つ真ん中の子、ちゅぱみは我慢を強いられることが多い。
親だけではなく兄 (ちゅぱお) からも発言があり、振り回される場合もあってケンカが絶えない。
不満が増えているのは分かってる。なかなかケアができなくて申し訳ないな…><
ちゅぱおにも頼りすぎだよね。頼れる分、つい親からのサポート要求が高くなっていることに反省。
ちゅぱおとちゅぱみの父としては玄人だからこそ、その秘めた不満に気づいてはいる…のだが、
分かっているけどフォローがうまくできていない。つまり、こっちでもまだ新米パパに陥る…
分かっていることとできていることの差を如実に感じるよ。ほんと情けない限りだ。
上の子の放置、ダメ絶対…なんだよ? なんだけど、一番下の子 (ちゅぱろう) が幼すぎるので、
どうしてもかかりっきりになるため、上の子は自分のことは自分でしっかりしてほしいし、
それだけではなく、特におかさんのサポートに入って育児にも協力してほしい…と思ってしまう。
…うん、ひとえにおとさんの力不足なんだよね。ごめんなちゅぱお、ちゅぱみ。
なので今年の感謝を込めて、どこかで上の子たちが主役になれる場を考えてあげようと思った。
が、これがまたなかなか難しい。思ってるほど機会って作れないものだね~^^;
大人は自分の考えや都合を優先し、つい子供を後回しにしてしまいがちだ。
現実的な見方、理屈上では正しい考え、はたまた世間一般的にも至極まともな意見だとしても、
時にはそれが正しくないこともある。状況によっては適切ではないこともある。
適切さとは、時と場合、そこに到る理由、その心情、立場や立ち位置によって幾重にも変わる。
相手の視点や心情、置かれた立場を思慮し、その思いに沿わないと見えないものもあるんだ。
まっとうな意見を述べることだけでなく、時には全て理解した上で、言わないでおく心配りも大事。
大人はつい自分が思うところの正しさを語るが、こうした分かるようで分かりづらい交錯する思いを、
多角的に思考するのは大切なことであり、きっとこれから先の将来に向けて、
親と子、人と人の関係をより近づけてくれるものと思う。それも含めて人間の成長なんだろうな。
上の子、真ん中の子、下の子。それぞれの立場に、それぞれの子育て。
それだけではなく、親になった自分たち大人も、柔軟な頭を持ち、日々成長を忘れずに行こう。
いつかこのブログを子供らも読むようになるから、ここに書いておくけど、
おとさんは君たちの気持ちが分からないわけでも、忘れているわけでも全然ないからねーっ!w
うまくできていないところは多々あるけど、おとさん懸命に頑張るから、ヨロシク^^
平成ももうすぐ終わり、新しい時代がやってくる。
我が家にとってそれは、我が子たちの時代。ちゅぱおとちゅぱみ、ちゅぱろうが飛躍する時代。
どんな元号になろうが、どんな時代が来ようが、おとさんは良い平成時代を過ごしたよ。
おかさんとの出会い、恋愛、結婚。ちゅぱおやちゅぱみの誕生、子育て。4人家族としての日々。
そしてちゅぱろうの誕生。その全て、我が家の歴史の全ては平成と共にある。
平成最後の大晦日。平成最後のお正月。是非ともめいっぱい楽しく、幸せに過ごしましょう♪
いつまで経っても新米パパ感が抜けない、こんなおとさんとふがふがな我が家ですが、
2019年もまた、宜しくお願いします^^
- 関連記事
-
- 2021年の希望 (2021/12/30)
- 2020年の苦難 (2020/12/30)
- 2019年の時流 (2019/12/30)
- 2018年の育児 (2018/12/30)
- 2017年の奇跡 (2017/12/29)
category: 再開 - その後 : 年度変わり
tb: -- comment: 2
« 2019年は節目の年
師走の二大クエスト »
コメント
>ぺすけさん
おおおおーっ!! ぺすけさんじゃないですかっ!!
お久しぶりです~。そして密かにブログを再開していましたw
だってね、そりゃ再開するでしょ! 赤ちゃんが生まれたんだからっ!!
育児ブログの本分である育児…中心でもないけどね^^;
おもしろく参考になる? ちょ、なんでそこでクエスチョンなんですかw
もー参考になりまくりなんだから、必ず読んでください (ウソ)
ぺすけさん家は10歳と5歳。我が家は14歳と12歳と1歳。
日々子育てにあれこれ悩んで奮闘しきりですけど、お互いがんばろー!
ぺすけさんっていうと、年末年始ですよねw (勝手なイメージ
最初に来てくれたのも2011年の年末でしたものね^^
おとさん #- | URL
2019/01/18 17:55 | edit
おとさーん!!!
久しぶりです!ブログ再開されていたんですね。全然知らなかった💦そして、ちゅぱろうくんが誕生していることも㊗️またあのおとさんの、おもしろく参考になる?ブログが読めるとなり、心踊らせています🤣
我が家も2人の息子が成長し、10歳と5歳になりました。こちらも色々子育てで悩むこともあり、日々奮闘しとおります。
これから再開後の過去のブログ、また読ませてもらいますね。これからもよろしくです🙌
ぺすけ #- | URL
2019/01/17 23:53 | edit
| h o m e |