ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
ベビーサインを始める 
2018/06/20 Wed. 15:30 [edit]
ベビーサイン。 それは、まだうまく喋ることができない赤ちゃんと 「お話し」 をする育児法。
思っていることを手話やジェスチャーで伝えてコミュニケーションをとろう! というもの。
ちゅぱおやちゅぱみを育てている時も、そういうものがあることは少し知っていたのですが、
我が家では実践には至らなかった。でも、同時期の育児ブログでしている人はいましたね。
赤ちゃんとの普段の生活、普段の話し掛けに、ジェスチャーを加えて、意思の疎通を図る…
でもこれって、実は誰もが知らずしらずのうちにしていたりするんですよね。
いただきますの時に手を合わせる、お礼を言う時に頭を下げる、バイバイの時に手を振る。
そういったことは自然としていて、簡単なことならみんな普通にやっているものです。
それをもっと発展させ、もっとサインの数を増やし、もっと思っていることを伝え合えたら…
それがベビーサイン。まだ喋れない赤ちゃんと 手でおしゃべり ができたら、きっと楽しいね^^
だもんで、我がちゅぱ家。いよいよ魅惑の ベビーサインに着手するっ!!
日本ベビーサイン教会によると、生後6ヶ月頃から 始めるのがサインの適齢時期だそうで、
ちゅぱろう、ちょうど生まれて6ヶ月。ドンピシャど真ん中ストライクのピッタシ男!
そう、ちゅぱろうは満適齢期なのだ! 時は来たっ! いざコミュニケーションの大海原へ!
まずちゅぱろうの日常で優先事項を考えると、基本中の基本であり、毎日の絶対回数が多い、
「ミルク」 が圧倒的に最上位だ。 これはもう他の追随を許さない、神の領域。
我が家のちゅぱろうは 完全ミルク育児。 3~4時間おきに飲ませるので必須事項だ。
流れで、「もっと、もう一回」 のサインや、「おいしいね」 のサインなども考えてはいるが、
最初からあれこれやっても分からなくなるので、まずはこのミルクを優先して覚えさせていこう。
で、そのミルクのベビーサインは、
片方の手で 「グー」 と 「パー」 をゆっくりと繰り返す (グー、パー、グー、パー)
これは簡単! ミルクを飲ませる前に必ずこのサインを見せて、それから飲ませればいい。
おとさんだけじゃなく、おかさん、ちゅぱお、ちゅぱみにもこのサインを覚えさせ、実践させる。
赤ちゃんがサインを覚え、実際にしてくれるようになるまでは 3ヶ月ほど かかるそうなので、
成果が出てくるのは秋の始め頃かな? まぁのんびり気長に教えていこー♪
そんなちゅぱろう。寝返りができるようになった …のだが、柔らかなベッド上ではできても、
和室に移動して畳の上に毛布を敷いてやらせると、途端にできず大癇癪^^;
こちらもじっくり頑張っていきましょう。何だって慌てちゃダメ。焦らずのんびりと、だね~。

- 関連記事
-
- 3歳児、ちゅぱろう (2020/12/10)
- ちゅぱろう成長期 (2020/07/20)
- ばかかばか (2020/05/20)
- ちゅぱろう、2歳です (2019/12/10)
- ちゅぱろう満1歳 (2018/12/10)
- ハイハイ と つかまり立ち (2018/10/10)
- 保育園とかウイルスとか (2018/07/10)
- ベビーサインを始める (2018/06/20)
- ハーフバースデー (2018/06/10)
- 初めてづくし (2018/05/10)
- 健診と百日祝い (2018/03/30)
- Sサイズボーイ (2018/02/28)
- ちゅぱろうのお宮参り (2018/01/30)
- 家族5人の生活が始まる (2017/12/18)
- ちゅぱろう (2017/12/06)
category: 再開 - その後 : ちゅぱろう
tb: -- comment: 0
コメント
| h o m e |