ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
時代を駆け抜けろ! 
2016/10/08 Sat. 17:04 [edit]
10月の夜明け前。まだまだ眠い5時半に起床し、いそいそとジャージに着替えて走り出す。
そう、我が家が熱く燃える 親子ランナー となる季節が、今年もやってきた!
10月と11月の2ヶ月間、5時半に起きて1時間の走り込み。我が家の秋、おなじみの風景。
それは秋終盤に畳みかける、小学校の持久走大会 と 市内のランニングフェスティバル、
それと 県北部で開催されるマラソン大会 に連続出場し、良い結果を手に入れるため!
一昨年もやった、昨年もやった、そして今年もやる。これが我が家の秋じゃーいっ!!

持久走の自主トレや市民マラソンへの参加は、ちゅぱおが 小学1年生の頃から 続けてきた。
成長期である小学生のうちに、体づくりと努力することを学ぶため。そして勝利を掴むため。
おとさんは少年時代をそうして育ってきた。確かな実績。だからこそ、我が子もそう育てた。



走ることが得意だったおとさんの血を継いだ、我が息子。しかし、あまり速くはないw …が、
意欲は高く、何ごとにもやる気や参加意識が強く、またそれらをよく楽しむ性格だった^^
だからか、その成果は 毎年着実に現れた。努力の先にあるもの、それは望んでいた未来。



もうちゅぱおは知っている。自らの行動で学んできた。努力の数だけ、成果が高まることを。
だから、早朝練習も意識が高い。おとさんやちゅぱみよりも、やる気が本気w
「ちゅぱみ、おせーぞ! もっと本気で走れるだろ!」 …さすがは熱い男w
一周約600mほどの川沿いの遊歩道を、2周走って、1周歩き、また2周走って、1周歩く。
これがいつもの練習方法だけど、もう そのペース は各人に任せている。
自分のペースを掴むことは大事。 「ゆっくり走ろう、のんびりいこう」 と決めたところで、
1年生や2年生ではなく、立派な6年生で、自分の走り方も身に付いて来ている。
人に合わせて消化不良な走り方をするより、自分磨き をした方がのびしろが生きるはず。
「ちゅぱお、自分のペースでいきな^^ 君はもう速いんだから」 「おうよ^^」
自信がついて来ているんだろうな。スポ少でも男子の中で トップ3 に入るらしいし、
今年の持久走大会では 最低ひと桁順位 だそうだ。目標は 7~8位 あたりとのこと。うむ。
ちゃんとしたランナーやトレーナー、その手の熟達者が見たら、きっとまだまだの練習方法。
もっと適切で確実な練習の仕方や運動量などを、あれこれ指摘されるだろう。
でも、本人が着実に成果を得てきているのだから、我が子たちはこれでいいと思っている。
昨年も記したが、結局、自分たちが自分たちに合った練習を重ねていくのがいい。
テレビや本を見聞きし、真似してやったところで、必ずしも同じ結果が得られるわけではない。
“個人差” という体のいい言い訳 (だが現実) で片づけられるのがオチ。
であれば、誰かや何か任せではなく、自らの考えで頑張る方がよっぽど精神衛生上、良い。
昨年10位のちゅぱおと、9位のちゅぱみ。お互い、目指すべき順位、倒すべき相手は手強い。
それに勝つも負けるも、自分の努力次第 だ。誰かに頼り、また何かに任せるのではない。
自らの意志で考え、自らが進んで行動し、今年も 望んでいた未来 を掴みとるのだ!
そこまでの2ヵ月間は、おとさんが一番近くで見守り、一緒に走りながら応援してあげよう♪
ただし、ヒザも腰も悲鳴をあげている おとさんだけに、どこまで付き合えるか怪しいが…^^;
さすがに運動不足もそうだが、年齢的にも厳しくなってきたなぁ~w ほんとキツイわw
まだ余裕の10月。そこからさらに気温が下がり辛くなる11月を越え、マラソン大会本番へ。
最後に笑うため、嬉しい未来を勝ち取るため、今を頑張ろう! 少年時代を駆け抜けよう!
- 関連記事
-
- 今年のラストラン (2016/12/13)
- 末広がりの未来 (2016/12/06)
- 体の衰え (2016/10/12)
- 時代を駆け抜けろ! (2016/10/08)
- 今年の走り納め (2015/12/15)
- 努力の先にあるもの (2015/12/09)
- まさかの…最下位? (2015/11/24)
- 継続する力 (2015/10/14)
- 寒いわ、キツイわw (2015/03/09)
- 悔し涙 (2014/12/16)
- 今年最後の力走 (2014/12/10)
- 大きな目標 (2014/11/30)
- 持久走、前哨戦 (2014/11/23)
- 親と子と秋の朝 (2014/10/22)
- ちゅぱみと親子マラソン (2014/03/10)
category: 育児 - マラソン、走る!
tb: -- comment: 0
コメント
| h o m e |