ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
ホビット 竜に奪われた王国 
2014/03/25 Tue. 13:32 [edit]
ひっさびさに劇場で映画を観てきました^^ おかさんと久しぶりの映画デートね~♪
観てきたのは 『ホビット 竜に奪われた王国』

(※画像は公式サイトからダウンロード^^)
10年以上前に公開されたあの伝説の三部作、 『ロード・オブ・ザ・リング』 の前日譚。
美しいニュージーランドを舞台に、同じ監督、スタッフ、そして新旧キャストを交え、
三部作の60年前の時代にあった物語を、再び三部構成で映画化するというのだから困る。
原作が好きで、ロード・オブ・ザ・リング (以下、便宜上 LotR) 三部作も劇場で観賞して、
DVDは贅沢にも スペシャル・エクステンデッド・エディション版 で揃えたというのに、
このホビット三部作…、見逃すわけないじゃないですか! 161分という長い作品だけどw
↓ 以下は、前三部作やホビット三部作を知らないと、ちんぷんかんぷんな内容です^^;
いやぁ~面白かったっ! このホビット三部作の第2章 『ホビット 竜に奪われた王国』
(以下、ホビット2) は、第1章 『ホビット 思いがけない冒険』 (以下、ホビット1) に比べ、
えっらい ロープレ感が高い! なんか、最上級のリアルRPGをプレイしてるみたいw
だってクライマックスがドラゴンだもの。金銀財宝の山だもの。失われた廃墟の城だもの。
LotRシリーズでも、ナズグルたちが乗ってたワイバーンもどき止まりだったから、
まんま真っ当な竜であるスマウグの巨大な体躯やその挙動、ドラゴンブレスなど、圧巻っ!
おとさんとしては、学生時代にハマった伝説のゲームブック 「火吹き山の魔法使い」 や、
TRPG 「ダンジョンズ&ドラゴンズ」 の赤箱の表紙などまで思い出して、ニヤニヤww
もうね、これよこれ! 中世ファンタジーはこーじゃなきゃ!!
それと、ホビット1ではLotRからのゲストキャラとして、出ずっぱのガンダルフは別としても、
主人公のフロド・バギンズや老ビルボ、ホビット庄の面々、エルロンド、裂け谷のエルフ、
ガラドリエル、白のサルマン、そしてゴラム (スメアゴル) などが数多く出演したけれど…
今回のホビット2では何と言っても レゴラス!! 演じるは、ご存知オーランド・ブルーム。
アクロバティックなアクション、圧倒的な戦闘力、そしてどんだけ撃っても尽きない矢で、
「おいおいちょっと強すぎじゃね?」 と思うほどのレゴラス無双! 人気補正ありすぎ!!
いやいや相手が強化型のウルク=ハイではなく、ただのオークだったにしてもだよ?
もーエルフたちが強すぎて目立ちすぎて、途中からはエルフ様々の映画になってたわ^^;
比較して、主人公レベルのトーリン・オーケンシールドの魅力が、ホビット1より低かった。
そして主人公ビルボも影が薄かったな~。スマウグのとことかいろいろ活躍あったのに…
逆に今回で、たくさんいるドワーフの見分けがついてきたw 似たり寄ったりの名前もね。
樽の川下りのシーンは最高! ボンブールの樽アクション がミラクルすぎて笑ったww
さて、第3章は一年後。 『ホビット 決戦のゆくえ』
ゲストキャラとしては、1作目の冒頭の流れから考えると、3作目の物語の締めには必ず、
フロドと老ビルボは再出演してくれるだろう。場合によってはサム、メリー、ピピンも?
そこまで出たら劇中で若きギムリにも出て (レゴラスとひと悶着とかw) ほしいし、
現代に戻ってからの流れで、アラゴルンやボロミア、ゴンドールの面々、ローハンの面々、
そうした人たちが、LotRの1作目に至るまでの過程 を見せてもらえると嬉しいなぁ~♪
ちょっと楽しみな一年後。物語が全て完結したら、またDVDを贅沢に揃えちゃおっと^^
- 関連記事
-
- FF7リメイク、キタコレ! (2015/06/22)
- 父と息子の悔恨 (2015/03/24)
- 信長協奏曲 (2014/11/26)
- ぼくのなつやすみ (2014/08/15)
- デュエル、しようぜっ! (2014/06/30)
- アナと雪の女王 (2014/05/07)
- DS、来たるっ! (2014/03/30)
- ホビット 竜に奪われた王国 (2014/03/25)
- WOWOWやべぇえええ!! (2011/09/24)
- 女神たちが怖すぎるw (2011/05/23)
- 全ての未来は白紙だよ (2010/05/25)
- 映画で完結!! (2010/01/27)
- 2012 (2009/12/02)
- 愛すべき友人たち (2007/02/14)
- アムロ、ガンダム行きまーす! (2007/01/23)
category: 雑記 - 映画やゲームなど
tb: -- comment: 0
コメント
| h o m e |