fc2ブログ

ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -

1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^

勘違いしていませんか?  


自転車無断使用放置事件 ← 漢字で書くとやたら凶悪事件のように見える^^;
留守中に、何者かによってちゅぱみの自転車が敷地内から無断で持ち出された件、の続き。

マンションの管理会社や防犯セキュリティ会社の担当者と一緒に、おかさんとちゅぱみが、
マンションのエントランスとエレベータに設置されている “防犯カメラ” の映像を検証。

誰が、鍵も無いのに一階のオートロックの開閉の隙を見て入り、エレベータで階層を上がり、
玄関前の門を開け、ポーチ内に侵入し、そこに保管してある自転車を無断で持ち出したのか…

“そこに行けば自転車が置いてある” という確かな事実を知らなければ行えないことだけに、
見知らぬ子供の線は消える。知り合い = クラスの友達 が行った可能性は限りなく高い。
あとはその可能性が高い、近所に住む男の子友達の三人のうち、一体誰が行ったのか…


結果は、一年生やんちゃ坊主三人組による共犯でした><

言い逃れなどできないくらいに、同じクラスの見知った男の子 (どの子もやんちゃ者) が、
留守中の我が家から勝手に自転車を持ち出す一部始終 が録画されていた。
その動画を共通認識の下で確認し、管理会社が証拠画像を数枚プリントアウトして手渡す。

事が事なら悪質な犯行にもなりかねない行為だけに、その辺りはきっちりしている。

その後、おかさんから今回の検証による間違いのない事実を、小学校の担任の先生に伝え、
先生から、当事者である子供たちと先方のご家庭にはお伝えします、との返答をいただく。


ここに至るまで、おとさんとおかさんは何度か、今回の “人様への身勝手な行動” を、
もし我が子がした場合、自分たちならどう対応するだろうか? と話し合った。
「たかが6歳の子供がしたやんちゃ」  「たまたまちょっと迷惑になってしまっただけ」
そういう考え方で済む問題だろうか? たかがとか、たまたまとか言うのなら、言い換えれば、
「たまたま壊れなかっただけ」  「たまたま失くならなかっただけ」 でしかない。

防犯カメラには、インターホンで我が家の部屋番号を押して呼び出している姿も映っている。
つまり、呼び出しても出なかったことで、ちゅぱみが留守だということは分かったはず。
しかしそこで帰らず、他の入居者が入る隙間をついてマンション内に入り込んで悪さをした。

留守と知りながら、門を空けて敷地内に入り、人様のものを無断で持ち出して去る。
これを不法行為と言わず、なんと言うのだろうか。

もしちゅぱおやちゅぱみが、友達のご家庭に対してそうした身勝手な行為を行ったのならば、
もちろんしっかり叱るだろうし、失礼となった先方のご家庭には謝罪のご連絡を差し上げ、
ご自宅に伺うお時間をいただけるならば、我が子を連れてきちんとお詫びに伺うだろう。
同じクラスの子のご家庭なのだ、これからの長い付き合いを考えたら、当然の対応だと思う。

別にそれが一般的、常識的とは言わないが、我が家は夫婦そろって同じ考え方だった。


しばらくして、我が家に先方の母親から連絡が入ったそうだ。
三人組の中でも、自転車遊びを一番所望していた “先日の乱暴問題の子” の母親である。

その母親は 「してはならないことをした」 という感じの我が子の非礼は詫びたそうだが、
その後に言った言葉は、はぁ? と首をかしげたくなるようなものだった。

「これからはもう、うちの子と遊ばせないでください」

ん? どういうこと?? おとさんは会社から帰宅後におかさんから聞いた話しなので、
その言葉の真意を聞くことはできないが…、何か勘違いしていませんか?

その子の母親の 言葉の選択ミス かもしれない。いやそうであると信じたいところだが、
おかさんは強い口調でその言葉を何度も言われたそう。意識的にその言葉を使っているね。
しかもちゅぱみの事を知らないらしく、自分の子が誰と遊んでいるかも知らない様子だった。

先方の母親が口にした 「これからはもう、うちの子と遊ばせないでください」 は、
「これからはそういうことはさせません」 や 「もう行かせないようにしますので…」
といった言葉とはまるっきり意味合いが異なる。穿った感じに受けとる気はないが、
言葉のニュアンスとして、その子と遊んでいた側 (相手) のせいに聞こえませんか?

“失礼な事をしてしまいましたので、今後は遊ばせないと言われても仕方ありません…”
という、非礼を思い一歩下がった立場から口にした言葉というよりも、
“うちの子と遊ばせたらそうなったと言うのなら、もううちの子とは遊ばせなきゃいいでしょ”
といった、何イチャモンつけてるのよ、という逆ギレに近い印象を感じる。
実際に会話をしたおかさんも、後者の印象を受けたという。キツイ口調だったそうだ。

…ふむ。

まぁぶっちゃけたところで言えば、大変失礼な言い方かもしれないが、
その子やそのご家庭は、おとさんにとっては別に どうでもいい存在だ。

我が家としてはその子と特別仲良くする必要はないし、そのご家庭と親しくする必要もない。
ただし同じクラスであるなら、毎日顔を合わせるし、話したり遊んだりするときもあるだろう。
だからこそツンケンしていても仕方がないので、普通に仲良くできていたらいいな、とは思う。
ただし、それだけ。それ以上何も求めないし、別に何も必要としていない。
その子に特別性など何もなく、他のクラスであれば話しかけることすらしなくてもいいだろう。

人生は有限であり、一日の中で人が持てる自由な時間は限られている。
学校での休み時間も帰宅後の遊ぶ時間も限られているのだから、有意義に使って欲しい。
それなのに、わざわざ悪さをする子と一緒に過ごす必要なんてある? ないでしょ。


…えーと、ちょっとトゲがあるように読める? 溜飲を下げた方がいいですかね?^^;


よくおとさんは、親の無知は罪 と言っていますが、そんな印象を受けたのですよ。
前の記事にも似たようなことを書いたけど、恐らく男の子だけではなくご家庭の問題。

我が子の友達は誰なのか? その友達は何と言う名前なのか? どこに遊びに行くのか?
今日は誰と遊んだのか? どんな遊びをしてどんなことがあったのか? 楽しかったのか?


そうした当たり前の親子の会話をしなかったり、…というか我が子に関心を持たないから、
我が子が何を好きで誰と仲良しなのか、何も知らないから、ここ最近遊ぶちゅぱみの事や、
先日のような友達に対する悪い行ないや、今回のような問題の事も何も分からないのだ。

男の子だから? やんちゃだから? 言うことを聞かないから? 言ってもムダだから?
子供のせいにしてどうする。ここまで育ててきたのは誰よ?

やんちゃで我儘で言うこと聞かない子だとしたら、そう育てたのは親である自分じゃないか。
ちゃんと感心を示して向き合って時間を割いて心を寄せて苦労を伴って “こなかったから”
あなたの子供は大層なわがまま坊主に育って、人様に迷惑を働かしたんじゃないですか?
その迷惑の尻拭いを誠実にするならともかく、そっちも悪いんじゃないですか的なノリって…


まぁいいでしょう。いろんなご家庭があれば、またいろんな親や子供もいる。
家庭それぞれ育児方針や家族の在り様は異なるもの。他人が口を出すべきものじゃない。

もっとも、そちらに言われるまでもなく、その子と遊ばせる気はさらさらならないし、
距離を開けることで悩みも減れば、生傷も減り、我が子がより安全に学校生活を送れるので、
こちらとしては願ったり叶ったりですよ。たとえ今、友達同士であったとしても…

もちろん思います。もしかしたらその男の子だって、
素直な一面や優しいときや頼りがいのあるところだって、ちゃんとあるのかもしれない、と。
だけどその親がそうした長所を伸ばさず、人との関わり方や礼儀や道徳などをロクに教えず、
悪いことをしたときに素直に謝ることすらできないのなら、良好な関係を続けるのは難しい。

ここにいつまでもひっかかっていたら、より大切な人や友達との時間が減るので、ソンだ。
なので、先方がどう思ったか知らないが、少なくとも我が子が犯した事は耳に入ったのだから、
真っ当な子に育ってほしいのなら、あとはどうにかしなさい。

仮に、放任主義だ、何でも自分でさせているだ、あまり干渉しない派だ、などと、
怠慢な子育てに対して “体のいい言いまわし” をいくら述べようとも一向に構わないが、
ロクに教えられず叱られないことで、あとで恥をかき悲しい思いをし嫌われて孤立するのは、
怠慢な親ではない、愛する我が子自身なのだ。
我が子が学校で孤立し、寂しく辛い思いをしていても、はたして放任主義と言い続けるのか?

我が子がちゃんと見えており、我が子の確かな将来を願う親であるのなら、分かるはず。
今、我が子には何が必要で、そのためには親としてどうすればいいのか、が。


…といった感じで、人との関わりや親子の在り方をいろいろと考えさせられた今回の事件は、
正しい道筋で正しい者から、事実のみを伝えるべき相手に伝えてもらったので、
もうこれ以上あれこれ言う必要はない。今後、同じような悪事が起こらないことだけを祈る。



関連記事

category: 育児 - 子育てお悩み思想

thread: ある日のできごと - janre: 育児

tb: --   comment: 4

コメント

藪をつついたら蛇が出た^^;

>おでかけ親父さん
うん、話しても埒があかない。ほっぽるのが一番でしょうね。
そういう親だというのが分かったので、何もする気が起きません^^;

同じクラスで近くに住んでいる子、という接点だけで遊んでいたので、
特に仲良しでもないですし、今後も仲良くならなくていい。

家が少し遠くても、仲良しの女の子と遊ぶ機会を増やしてあげて、
そっちで充実した時間を持てるようにしていこうと思います^^

おとさん #- | URL
2013/06/19 13:15 | edit

あー なるほど、こういうことねぇ。。。

どうも先方も感情的になってるようだし、
ほぉっておくしかないですね。
話してもらちあかないだろうしね。

どうせ男女で遊ぶ機会も減るでしょうから、
あとはあまりかかわらずに、
今後 同じクラスにならないように願うばかりですね。

おでかけ親父 #- | URL
2013/06/17 21:48 | edit

いらっとしますよねw

>bennymamaさん
イライラ感をお汲み取りいただき、誠にありがとうございますww
大方、「何で私が謝らなきゃいけないの?」 なんて思っていたんでしょう。
社会人の最低限の礼儀として電話は掛けたけど、真摯に謝るというよりはむしろ、
癪に障るから何かひとこと言ってやるわ! 的な考えだったのかも…

まぁいいですいいです、こうした方は恐らく理解してもらえないでしょうから、
これ以上拗れてもつまらない展開にしか成りようがありません。
いつかもっと大きな問題が起きるか、または親子間で大きな亀裂が生まれないよう、
他人ながら勝手に願う限りです。その子の将来のためだけに、ね。

おとさん #- | URL
2013/06/14 17:34 | edit

どうもです。
ちょっと、いらっとしながら、、、いや、今も。
腹立つなぁー。
逆切れですねぇ。まさに。

でも、もちろん先方は逆切れと思ってはいないと思います。
「うちのこ、悪くない」だと思いますから。

そんな親が育ててるから、そんなことする子になるのよ――――!!
あー――イライラ。

私、イライラいただいておきますので。
ご家族皆様笑顔でお過ごしください。
お疲れ様でした。

イライラ。。。。

bennymama #- | URL
2013/06/12 22:45 | edit

コメントの投稿

Secret

最近のできごと (新着)

全記事のカテゴリー分け

2007年1月 ~ 2022年3月

ちゅぱ家ブログカレンダー