ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
自主練しようぜ! 
2013/05/29 Wed. 12:58 [edit]
日曜日の朝、プリキュア → トリコ → ワンピースと、いつもの如く見終わった後、
ちゅぱおとちゅぱみを着替えさせて、マンション下に流れる川沿いの公園に連れ出した。
よーし、自主練だっ!!
え、何を練習するのかって? そりゃあ、もちろん ドッジボール ですよ^^
昨年も参加した “子ども会主催のドッジボール大会” に向けての個人練習です。
1年生から3年生まで参加するため、今年はちゅぱおとちゅぱみ、ダブル参加 なのです!
昨年、2年生として参加したちゅぱおは、ボールに触ること皆無の 仁王立ち状態w
もうね昨年の様子を、見てご覧なさいなww → 昨年の様子
しかもね、地区大会優勝して、他校の代表同士との球技大会にも出たのよ。 → 球技大会
つえーんです。つえーんですよ、うちの支部^^; ですが、我が子ちゅぱおは、仁王立ち番長。
2年生時も3年生になってからも、ちょいちょいお昼休みとかにドッジボールで遊んでいる、と、
ちゅぱお “自己申告” の話しを聞かされてきたから、少しはマシになってるんだと思ったら、
フタを開けたら1年前と何も変わらず、進化のない、ザ・ワールド なちゅぱお君がそこに…><
おいやべぇ、やべぇなこりゃ。
投げるのは “ピッチングマシーン” のように、ただ右手だけをぐわんと動かして投げ、
捕るのは頭っから怖い意識があるのか、“オードリー春日” のように胸を張ってノックオン。
内野で逃げる時は、思わず敵に背を向けて逃げて、バシーンっとやられてしまうようで、
まぁどの分野に至ってもよろしくない感じ。武器となるような得意な箇所がない。
なので 個人練習、自主練、影練、特訓、虎の穴。

とにかくボールの基本的な投げ方が全然できていないので、そこから教える。
手の振り、体のバランス、投げる距離・強さ。相手をよく見て、まずはワンバウンドから。
ゼロから入ったちゅぱみは、何色にも染まっていない分、うまく吸収して覚えるのが早い。
学校での友達同士の遊びなどで我流に染まったちゅぱおの方は、かなり難航ぎみ。
それでも30球、50球…と投げる間に徐々に良くなる。ちゃんと教わってないだけなんだよね^^;
そりゃあドッジボールの監督 (支部代表の人) は何十人と教えなきゃいけないわけで、
ひとりひとりを細かく指導する余裕はない。そこはやはり親による個人レッスンが必要なのだ。
そうした 影練という下ごしらえ があってこそ、監督の下で能力を開花していく。
今まで、お絵かきだミニカーだ、と、まじめに “ボール遊び” をしなかったツケが来ている。
決してインドア派ではないのだが、ボールを使った遊びが極めて少なかったのは事実であり、
投げ方、捕り方といった当たり前の動作が当たり前にできないというのは、大きな反省点だ。
おとさんはピアノとかは教えてあげられないが、運動に関してだったら教えてあげられる。
餅は餅屋。 おとさんの得意分野、おかさんの得意分野を、それぞれが意欲的に子供に教え、
我が子にはそのどちらの能力も吸収して、より良く、より強く、より大きく、育ってほしい。
昨年の地区優勝は昨年の3年生の力によるもの。今年のちゅぱおたち3年生はまだ実力不足。
だけど、今からめきめきと上達する。地区大会は7月。ここ1ヶ月の “伸び” が勝敗を左右する。
うちの支部の中心選手となれるよう、監督やみんなに褒めてもらって誇らしく思えるように、
ちゅぱおを鍛えてあげようと思う。ちゅぱみは… 2年後のキャプテンの座に向けて だねww
そんなこんなで、公園で 3時間くらい 練習していた、おとさんとちゅぱおとちゅぱみ^^;
そこへ、おかさんが呼びに来てお昼ご飯タイム。
お昼を食べた後は、いよいよお天道さんが真上で暑くギラつく、午後一番。
午前中、猛烈エネルギッシュに動いた分、おとさん的には体がギシギシいっておりましたが、
めちゃいい天気なので、遊びたい遊びたいと叫ぶ子供らをほっぽるわけにはいかないw
よーし、自主練だっ!!
え、何を練習するのかって? そりゃあ、もちろん 自転車 ですよ^^
夏休みに友達と一緒に自転車で出かけたり、友達に家に行くのが安全に、容易にできるよう、
自転車の扱いがうまくなっておくように練習しておくのです。特にちゅぱみちゃん、ね♪

補助輪が外れて間もない分、まだまだ危なっかしい感じではありますが、
それでも随分と乗り方に慣れてきた様子。おっかなびっくりな雰囲気はもう卒業できてる^^
コケないようにバランスをうまくとって、緩い坂や大きなカーブも上手に走っていました。
むしろ、乗り慣れた上に 調子にも乗り始めた ちゅぱおの方がコケてた (おばかさんめ><
調子ノリはちゅぱおの悪い点。自転車の乗り方もだが、車や歩行者への注意も意識させねば。
小学3年生。これからどんどん行動範囲が広がり、自転車での移動も増えてくるはず。
だからこそ、大怪我などを負わないうちに、親が時間を割いてあげて基礎の基礎を教えておく。
自転車もドッジボールも、お勉強や習い事や走ること、友達との関係だってそう。
小さな積み重ねが、きっと大きな価値を生む。 おとさんはそう思います。
そんなこんなで、こちらも 3時間くらい 練習していた、おとさんとちゅぱおとちゅぱみww
いい運動であり、いい練習であり、またいい気分転換になった日曜日でした^^
- 関連記事
-
- 真夏の夜イベ (2016/08/16)
- 子供にお付き合い (2016/05/15)
- 梅雨の合間の晴天に (2015/06/19)
- 晴れた日は公園へ (2015/05/22)
- ちゅぱみデーw (2014/06/11)
- 自転車2台、いけるぜ! (2014/04/07)
- 子供って好きだよね (2013/07/03)
- 自主練しようぜ! (2013/05/29)
- サイクリング♪ (2013/05/03)
- もうすぐ一年生 (2013/04/06)
- 秋の気配 (2012/09/25)
- 児童館でハッスル! (2012/09/19)
- 残暑を涼もう♪ (2012/09/11)
- 外でお絵かき♪ (2012/05/31)
- ほんっと公園好きだよねw (2012/05/22)
category: 育児 - いろんな公園遊び
« 姉さん、事件です (古
夏の日を想う »
コメント
虎になれっ!
>月野さくらさん
自分がしっかりせず、頑張りもせず、約束まで守らないでいたら、
子供に 「しっかりしろ」 「頑張れ」 「約束を守れ」 とは言えないw
「自分だってしてないじゃん」 と言われるか、思われるのがオチ。
だから親は、少なくとも子供にしてほしい (覚えてほしい) ことは、
日頃から自分も実行しておかないと…ですね^^ 示しがつくように。
でも…この有言実行ってのが難しいんですよねぇ~^^;
>おでかけ親父さん
まずは同じ地区 (校区) の中で4つの支部に分かれて対戦し、
そこでの優勝チームが、市内の各学校の代表チームが一堂に集まる、
「市子連競技大会」 に母校の看板を背負って出場するのです!
昨年、我が支部は代表になりましたが、その時のメンバーはいないので、
新体制のちゅぱおたち現3年生が、テンション上げ上げで頑張らねば!
影練で、友達も監督も驚くくらいに、ちゅぱおを鍛え上げますぞ^^
おとさん #- | URL
2013/05/31 17:52 | edit
おおー
けっこうな地区大会ですね。
これならそれに向けてテンション上がりますネ。
がんばってください!
おでかけ親父 #- | URL
2013/05/31 09:53 | edit
>小さな積み重ねが、きっと大きな価値を生む。
その通りですね!
私も口を酸っぱくして言っているのですが…
親の私が小さな積み重ねをしないので耳を素通りして
いるようです( ̄▽ ̄;)
有言実行…難しいΣ(ノ∀`*)ペチ
| h o m e |