ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
夏の日を想う 
2013/05/24 Fri. 17:40 [edit]
まだ5月なのに、ここ数日、夏のような暑い日が続いてますね^^ いいねいいねぇ~♪
おとさんは夏大好き人間です。 何と言うか、アクティブな季節感が好きなんw
春とか秋の方が断然過ごしやすいと思うけど、夏独特の開放感、ワクワク感がいいのよね~。
はい、夏休みなんてフル回転で遊んだ思い出しかありませんw
父方の故郷・福島に行って、海や山といった自然を思う存分体感し、朝から晩まで遊びまくり、
母方の故郷・京都では、同世代の従兄弟たちと親睦を深めながら、日本の文化や歴史を学ぶ。
また朝早くに起きて兄弟でカブトムシを取りに行ったり、毎日欠かさずラジオ体操に勤しんだり、
開放されている学校のプールに、スタンプ帳を埋めるためだけに足しげく通ったりねw
夏の宿題をどう攻略したろうか考えるも、結局夏の終わりに大慌てになるw そんな夏休み。
日の入りが遅くていつまでも明るいから、友達たちと自転車でちょっと遠征して遊んだりして、
帰る時間が夜7時近くになって親に叱られるのもまた、小学生の夏の思い出。
暑い日差しの中、外で遊び倒して汗だくになって帰ると、行水、ひや麦、かき氷にスイカ。
親がちゃんと用意してくれている、そうした全てが夏の太陽と共に焼き付いている子供時代。
盛りだくさんなうえ、家族旅行が2回もある夏休み。あんなにキラキラした日々は他に無い。
大人になるにつれ “夏休み” という枠組みが無くなって、7月も8月も他と変わらない扱いになり、
ただ暑さに耐えながら仕事に従事するという、むしろ難儀な季節に変わってしまいがちですが、
それでもおとさんはワクワク感を忘れずに覚えます。子供の頃からの刷り込み (w) で、
「何か楽しいことがありそう」 って思えるんですよね。そうした感覚をずっと変わらず抱いてる。
それって、その思いの何割かは、親のたゆまぬ努力 に影響されているんですよね^^
暑い中、また忙しい最中、学校が休みになった子供たちに、何かしてあげよう…と思う親心。
夏休みになっても親が 「忙しい」 「ヒマがない」 「面倒だ」 などというネガティブ思考で、
何もせず、どこにも連れ出さなかったら、そりゃただ無駄に暑くてヒマ~なだけでしょ?^^;
そんなん楽しくないですよ。だって “楽しもうとしない” んだもん、楽しいわけがない。
忙しくたって時間を作る意識があれば作れる、ヒマじゃないと言いながらもヒマな時間はある。
そして、暑いだとか大変だとか面倒だとかイヤだなどと、たわ言ばかり抜かしていたら、
その分だけ、子供の “親を慕う気持ち” はどんどん失われる。 それに気づかないと大変!
我が子への想いがちゃんとあるなら、どんなに忙しくたって、楽しい思い出を作ってあげられる。
大人が過ごす夏と、子供が過ごす夏は別物。 子供時代の夏休みは 「特別」 なんです♪
大人の夏は毎年変わらないけど、子供の夏は毎年違う。他には代えられないほど貴重なの。
ぴかぴかの小学一年生の夏は二度と来ない。その当たり前のことを親は忘れちゃいけない。
だからこそ子供に付き合い、ただ “子供といる” のではなく、その時間を楽しむことが大事。
親が一緒になって遊んでくれる…って、子供にとってはとても嬉しいものなんですよ^^
おとさんは子供時代の夏を、めっちゃ楽しいもの として過ごした。
そう過ごさせてくれた親の努力に感謝するし、自身もそう思えるように育ったことを嬉しく思う。
では、我が子ちゅぱおとちゅぱみは、夏 (夏休み) という季節をどう思っているのか?
毎年、2~3回は海水浴に行くし、花火も欠かさない。おとさん実家へお盆の帰省旅行もする。
市民プールに行ったり、自宅でビニールプールをしたり、水遊びができる公園へ行ったり、
夏祭りがあれば出かけるし、昨年はカブトムシ獲りとか、ドッジボール大会にも参加したな。
おやつにかき氷をガリガリ作ったり、あと自由工作を一緒にしたり…、いろいろやってるわw
また ちゅぱみの誕生日 が8月下旬なので、アイスケーキも夏の思い出のひとつだよね^^
そうしたひとつひとつが、どう伝わっているのか? どう心に響いているのか?
おとさんは自分と同じように、我が子たちにも、夏に対して キラキラの思い を抱いてほしい。
同じように思ってもらいたいのなら、そして楽しい思い出をいっぱい作って欲しいのなら、
親も努力しなきゃね。自分が味わってきた楽しい夏を、我が子にも味あわせるのが親でしょ^^
そして楽しい時代を味わった我が子は、次の世代 (孫) に、その思いを伝えていく…
おとさんは そんな家庭、そんな家族 でありたいと思います。
もちろん夏だけじゃなくて、願わくば子供時代を丸ごとキラキラにしてあげたいんですよ?w
こうしたものはできるできないじゃなく、してあげようと思う気持ちから ですよね^^
さぁこれから夏の地区大会に向けて、子ども会では ドッジボールの練習 が始まる。
友達と一緒になってボールを追いかけ、汗と埃にまみれて懸命に努力することの楽しさを経て、
勝つことの喜び、また負けることの悔しさを知って、未成熟な心を成長させていく。
また、ちゅぱおもちゅぱみも、現在は 自転車にハマり中。ちょいちょいマンションの下で練習。
夏休みには自転車でお友達の家に出かけられるよう、もう少し上達させないとね。
もちろん危なくないよう交通ルールを覚え、車や通行人に対しての注意も怠らないように、ね。
それと、今からこれだけ暑い日が続くと、夏本番は海水浴が頻繁になりそうな気配。
夏休みは 毎週末ビーチ に出かける勢いで、事前に安いシュノーケルセットでも考えておこう。
夏休み、どこかで 一泊キャンプ もいいね。子供の友達のご家族と合同でしてみたいなぁ~。
もちろん本格的ではなくライト感覚で^^ 常設してあるコテージとかキャンピングカーはどう?
秋に行われる 県下最大のマラソン大会 へのエントリーも無事完了っ! 今年も走るぞ!
公式サイトがアクセス集中してパンク状態。参加枠9,000人がわずか2時間で定員、締め切りw
今回はちゅぱみも参加します! 親子三人で楽しく走るために、夏休みは自主練、必須だっ!
そろそろホームセンターで 手持ち用の花火セット が売り出されているのでチェックだね。
毎年、夏の終わりに恒例でやらせているし☆ 夏に入ってからだと品薄になるから買っとこう。
幼稚園の夏の夕涼み会 にも出向いてみようかな? 卒園児として参加してもいいんだし♪
ちゅぱおやちゅぱみの友達も一緒に行けたら楽しいし、より親睦も含まるだろうなぁ~^^
夏の予定をてんこ盛りにしておこう! そりゃパワフルな子供に付き合う親は疲れるだろうけど、
気合いを入れつつ、また息抜きをしつつ、日常から離れて気分転換もすれば、きっと楽しい!
自らその時間、そのお出かけを楽しもうと思うことが大事。“楽しさ” を欲張ろうぜw
親が楽しんでいたら、子供は二倍嬉し楽しい♪ みんな、そんな夏時間を過ごしましょー^^
…あ、その前に梅雨ですね^^; じめじめした季節って嫌いなんだよなぁ~><
- 関連記事
-
- ときには波を乗り越えて (2015/04/09)
- 約束事 (2015/01/30)
- 親の責務 (2014/07/12)
- 褒められたいのだ^^ (2014/02/01)
- 心に強さを (2013/10/14)
- 勘違いしていませんか? (2013/06/12)
- 姉さん、事件です (古 (2013/06/08)
- 夏の日を想う (2013/05/24)
- さすが兄上っ! (2013/05/15)
- ひとり立ち (2013/04/15)
- 月・金は一番乗り♪ (2013/02/10)
- いじわる? それとも… (2012/06/24)
- 抱っこチケット (2012/06/06)
- 手を離すな、目を離すな (2012/05/16)
- ひとりで歩く子供 (2012/04/30)
category: 育児 - 子育てお悩み思想
tb: -- comment: 2
« 自主練しようぜ!
ぼく、ドラえ…もん? »
コメント
bennymamaさーんw
>bennymamaさん
梅雨が来ますよね^^; というか、梅雨入りましたねww
先週の夏日がウソのように、しっとりじめじめ&強風!><
私も子供の頃は夏休みを満喫しました♪
親は大変だろうけど、子供にとってはまさに天国ですからね^^
そうして育ててもらった分、今度は親の立場となって、
大変だろうけど、子供をめいっぱい楽しませなきゃ、です。
我が家は出たがり派なので、おとさんが気合い入れたら、
絶対100パーセント 「行く行くーっ!」 って大騒ぎしますw
おとさん #- | URL
2013/05/29 10:27 | edit
そうよー。おとさん、毎年「このまま夏になるんじゃないか?!」と思うのですが、間違いなく毎年梅雨が来ますーー。
夏休み、本当にいっぱい満喫して過ごした覚えがあります。
私は友達に会いたくて学校行きたい―――って後半は思っていましたが。。。
生まれてから、ずっと、仕事に夢中で、保育園や学童に預けて、うちの子は正直夏休みを知りません。
今年はちがう!!
仕事ないから少ないから遊ぶぞ―――――!!
・・・って気合入れた時に限って、「えー。おうちでゆっくりしたい。」って言われるんだけどね。。。笑
| h o m e |