fc2ブログ

ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -

1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^

春ゆきて  


ちゅぱみが中学校を卒業して、義務教育が終わり、いよいよ高校へと進学。
この春から、高校3年生と高校1年生による青春の ダブル高校生時代 が始まる我が家。

あのふたりが、もうこんなに成長したんだね^^ ほんと月日が経つのは早いなぁ~。

ちゅぱみの卒業式の時、最後に間に合ったちゅぱおと共に、愛すべき母校の前で 兄妹記念撮影。
自分で撮っておいてなんだけど(w)本当に最高の写真。おとさんの宝物のような一枚。

0330春休み01

下は ダブル幼稚園時代 が始まった、2009年9月の写真。今から 13年も前 だね^^
こんなころっころとしたちびっ子ふたりが、今や17歳と15歳。ああ、立派に育ったもんだ♪

良し悪しいろいろあったけど、強くたくましく育った、誰にでも誇れるおとさんの自慢の子供たち。

この育児ブログ 『ちゅぱお と ちゅぱみ』 も、ちゅぱお生誕100日目に開設して17年 だもんね。
そりゃ大きくもなるよ。2017年に一旦休止&再開してからも、5年も続けてきたんだな~w

0330春休み02

5歳のちゅぱおと3歳のちゅぱみ、冗談抜きで むちゃくちゃ可愛くない?w
この頃は、ずーっとこのままでいいよって思ってたw 永遠にちびっ子のままでもいいよ~って。

でも、それは本人たちは絶対にイヤだろうね~。だって大きくなりたがっていたから^^

そんなちびっ子時代のちゅぱおとちゅぱみの写真の後に、現在4歳の弟、ちゅぱろうの写真を☆
もしもこんな ちびっ子3人時代 があったなら、それもそれで賑やかで楽しかっただろうな♪

0330春休み03

今ちゅぱろうは ウルトラマンに夢中。男の子らしく正義のヒーローに憧れているのだ^^
ミニカーばかりだったちゅぱお、プリキュアが好きだったちゅぱみと、またひとつ違う個性。

推しはウルトラマンギンガとビクトリーだって。おとさんの頃は圧倒的に タロウ だったなぁ~w

新型コロナどころか大した病気も怪我もなく、元気よく真っ直ぐに育つ園児、ちゅぱろう。
憧れのヒーローのように、そしてお兄ちゃんやお姉ちゃんのように、強くたくましく育ってね♪

0330春休み04

さて、当ブログ 『ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう』 は、ここで筆を置こうと思います。
理由は、やはり当ブログの主役ふたりが義務教育を終え、どちらも高校生となったことが大きい。

それと、自宅PCがそろそろ限界(20年物)で、更新が非常に不便なのw

最近は更新がかなり遅くなっていたしね~。この状態を続けていくのは少々無理がある…かな^^;
まぁ実は昨年から Instagram をまじめに更新してるので、近況はそちらで継続していたり…

0330春休み05

今後は大きな報告があったら不定期で更新するかもしれないけど、定期的な更新はここまで。
…なんか2017年以来、二度目の終了で寂しいけれど、でもきっと そういうタイミング だと思う。

ちゅぱおもちゅぱみも、学校だ部活だーに加えて、恋愛やバイトなど年相応に青春を謳歌してる。
そしてちゅぱろうもワンパクなちびっ子で、家族みんなに愛されてすくすくと育ってます♪

我が家はきっと ずっとこんな感じです。だから安心してね。また逢う日まで^^



category: 再開 - その後 : 内々の記

thread: パパ育児日記。 - janre: 育児

tb: --   comment: 2

ちゅぱみ、中学校卒業  


ちゅぱみ、いよいよ中学校を卒業です。
ちゅぱおの時と同様、不安でしたが、どうにか 保護者参加の卒業式 でよかった^^

と言ってもよかったのはそこだけで、規模縮小により在校生なし、来賓客なし、合唱なし、と、
やはり 物足りない式 となりました。贅沢は言えませんが、残念なものは残念。
ちゃんと式があったことだけを良しとするべきかなぁ~^^;

0320卒業01

恐らくどこの県の卒業式でも、同じような選択に迫られ、あるいは保護者すら参加できず、
3年間の華々しい中学校生活の締めくくりが、どうにも寂しい幕引きになっているのでしょうね。
6年間と長い小学校や、青春の1ページである高校の卒業式も同様に…

収まりつつあるとはいえ、未だに誰もが “コロナ問題” に振り回されているんだなぁ~。
来年はどうなのかな? 来年にはもう平常に戻っていてほしいものだ。

さて、少し寂しい卒業式の後、最後のホームルーム。ここにも保護者が参加できる。
ちゅぱみがいろいろと悩みつつも謳歌したクラス。そこで仲の良い子たちとスマホで撮影タイム。
やはり中学生。みな自分のスマホを持っており、撮りまくり合戦となってたw
そういう時代か^^

そして担任の先生から、ひとりずつ、ひと言ずつ言葉を貰いながらの卒業証書授与。
ちゅぱみ、証書を受け取った後、立派に自分の言葉でみんなに挨拶しました。

人見知り、人の輪に入るのが苦手、人とうまく話せない、積極的に行動できない、
クラスにうまくなじめない、浮いた存在になり、みんなに迷惑をかけたと思う…と語るちゅぱみ。

自分を客観的に見れることはそんなに簡単じゃない。しっかりと自分を分かっている証拠。
それでも、ちゅぱみは本当の自分を知らない。本当はできる子だって気づいてない^^

ちゅぱみは本当に心身ともに成長した。中学生時代は子供から大人への移行期。
それは、もしかしたら “人生で一番難しいかもしれない” 時期。
13、14、15歳。この3年間、もがき迷い悩むことばかりで、いろんな壁にぶつかっただろう。
それでも、その日々が人の成長につながる。それが大人へのステップアップ。

今まさに、その中学校を卒業するちゅぱみ。おとさんはその娘の姿を心から誇らしく思う。

0320卒業02

全員の卒業証書を渡し終えると、突然、校内アナウンスが。
「皆さん、屋外のオープンステージに集まってください」 …はて、何が始まるんだろ?

すると、体育館内で行う卒業式では、合唱はおろか校歌すら歌えなかったけど、
このオープンエアーのステージでなら合唱できる と。さぁ歌おう♪

卒業生たちがぐるりと輪を作り、その中央には学年主任の先生方が花冠を被って、一緒に大合唱
歌うは文化祭の時の合唱「旅立ちの日に」。これならぶっつけ本番でもいける!
ああ…これはもう感動しかない。青空の下、みんなで輪になっての最後の合唱。最高過ぎる…

粋なことを考えてくれるなぁ~。これは子供たちはもちろん親にとっても一生、心に残るわ。
おとさん、撮影しながら涙腺緩みっぱなし。これは本当にステキな演出でした。

やっぱり、卒業式は合唱ありき なんだね~。感動の度合いが全然違う。
子供たちの響き合う声が、どこまでも純粋で清らかで、これぞまさしく青春の塊なんだ。
いろいろと制約はあるだろうけど、どの学校も、もう一度そこを考えてほしい。大事にしてほしい。

これだけで、生徒も親も、そしてきっと先生方も、満足度が違う と思うから^^

で、その流れで全員の集合写真もパシャ。 オープンエアーだからこそ、先生の掛け声で、
10秒間だけマスクをとり、全員素顔での記念撮影も。粋な計らい過ぎるで~w

もちろん「大丈夫?」と思う人もいるだろう。マスクは外さない方が正しいのかもしれない。
それでも、そこにいる生徒たちはみな満面の笑顔で、その親御さんたちもみな喜んでいました。
おとさんも嬉しかった。マスクで隠れない “娘とみんなの笑顔” が見れてよかった。

一生に一度だからこそ。そう考え、そう意識してくれた先生方に、感謝しかありません。

その後はみんなで撮影会w ほとんどの子がスマホを持ってるので、友達との撮影もそうだけど、
LINE交換とかもしてるようで、大盛り上がり。だよな~この時間って絶対に必要だよな~^^

おとさんは現担任の先生だけでなく、2年生時の担任と学年主任の先生 にもご挨拶に伺った。
一番大変な時に、最も寄り添って力になっていただいた先生方。感謝しかない。
このおふたりがいてくれたからこそ、今、ちゅぱみも僕たちも笑顔で卒業式を迎えている。

我が娘の悩みを、迷いを、もがきを、苦しみを、親身に支えてくれてありがとうございました。

0320卒業03

最後に、ちゅぱみと一緒に 吹奏楽部の部室 へ行って記念撮影をした。
ちゅぱみが一番頑張った場所、青春を熱く謳歌した、思い出がたくさん詰まった愛すべき部室。
たくさんの楽器を見て回り、ちゅぱみが愛用したコントラバス と最後の記念撮影。

躓くときもあったけれど、でも心から吹部が好きだったちゅぱみ。その笑顔はキラキラでした。
なんかもう…おとさん、胸がいっぱいになるわい…TT

吹部の顧問の先生ともお話しした。部長としての責務を全うした立派な生徒だった ってさ^^
自分に自信を持つのが苦手なちゅぱみだけど、その努力はちゃんと見てもらえていたよ。

一時は 「もう吹部はいいかな…」 と言っていたけど、でも、中学卒業後は吹部のある高校へ。
「高校でも吹部を続けたい」 そう決意ある眼差しで、吹部がありデザイン科もある高校を選んだ。
おとさんもおかさんも、どんなに、どんなに嬉しかったことか…

大好きな中学校を卒業してめっちゃ寂しいし、高校はまったくの未知の世界。
知らない空間、知らない規則、知らない子たちに囲まれ、この先うまくできるか不安だよね。

だけど、君の進む道にはきっと楽しい世界が待っている。必ず待っているよ。
またたくさん笑えるさ。だから大丈夫、迷わず、元気よく真っ直ぐに前へと歩いていこう。
何でも楽しもう。勉強・部活・恋愛。何でも 楽しんだもん勝ちさ♪


ちゅぱみ、中学校卒業、おめでとう!!



category: 再開 - その後 : 学校関係

thread: 中学生の子育て - janre: 育児

tag: 中学卒業  オープンステージ  合唱 
tb: --   comment: 0

親子でお揃いスマホ  


かつて、我が家は シャープの申し子 だった。

まず2002年に docomo mova SH251iS、2005年に docomo FOMA SH902
2011年に docomo with series AQUOS PHONE SH-01D(初スマホ)、
2015年に、docomo AQUOS ZETA SH-01G、2018年に docomo AQUOS R2 SH-03K
我が家の歴代のケータイたち。約20年、その全てがシャープ製だった。

純国産でとても良いケータイ、スマホを提供してきてくれたシャープに惚れ込んでいたのだ。
(使い方に慣れてる分、若干、他社機種に変えるのがめんどくさい気もしてたw)

だけど、2022年。現行最新機種の AQUOS R6 に、個人的にいろんな不満を感じ、
どうしても手が伸びなかった。だってハイエンドモデルだもん、安い買い物じゃないからね。
買ったら数年は愛用するんだ。どうせなら少しでも納得できるモノの方がいい。

だけど、今年の春休みにどうしても買い替えたかった。理由は、我が娘ちゅぱみのため。
だから、次のシャープの “夏モデル” を待つ時間はなかった。

よって、現行モデルで機種変最有力として白羽の矢を立てたのは、ソニーのXperiaシリーズ。
その中でも、昨年末に発売されたばかりのハイエンドモデル、
Xperia 5 IIIエクスペリア ファイブ マークスリー) に決定っ!!!
しかもそれを、おとさん、おかさん、ちゅぱお、ちゅぱみの 4台分購入だっ!!

高校生となるふたりを含め、全員を 5G のステージに上げたかったの^^
ちゅぱみの中学卒業祝い、高校入学祝い&入学式手前、そして入院&手術へのゲン担ぎ。
さらには結婚記念日祝いも合わせて、…やはりここがベストタイミング!

0310スマホ02

4人全員同じ機種、そして色違いのカバー、親子でお揃いのスマホスタイル♪
きっと、こういうことができるのって、これが 最初で最後 だと思う。

今までは親が高価なハイエンドスマホ、子供たちは練習用として安価な初スマホだったけど、
高3と高1になるんだ。もう立派に育っているのだから、親と同じスマホでいい。
それにこれから先、もっと成長したら、今度は自分で好きにスマホを買うようになるだろう。
お付き合いする恋人とお揃いで買うかもしれない。そういうときもきっと来る。
だから、このタイミングが最初で最後の家族お揃いスマホ。これはおとさんの我儘…かな?w

おかさんが ピンク、ちゅぱおが フロストブラック、おとさんとちゅぱみが グリーン
つまりおとさんはちゅぱみとおソロ。腕時計は息子と、スマホは娘とおソロって、幸せだな^^

今後もずっとXperiaで行くかどうかは分からない。AQUOSで凄いのが出たら戻るかもだけど、
現状、このXperia 5 IIIはとても気に入っている。ホントにいいスマホだ。
向こう3~4年はお世話になるだろうから、たくさんの素敵な思い出を記録していこう♪

これからよろしく、ソニーXperia。そして今まで長いことありがとう、シャープAQUOS。


さて余談だが、このスマホ買い替えの少し前に、ちょっとした日がやってきた。
それが 2022年2月22日。そう “2並びの日” だ。
2000年代に生きる者としては、これを逃すと次は、2222年…そう 200年後 になる(ガクブルw)
2020年の時は逃してるんだよね~^^;(この時は令和2年でもあったんだよね)

もっとも 西暦カウント であり、日本には独自に 元号カウント がある。
令和で考えたら、7年後に 令和11年11月11日 という1並びの日がやってくるけど、
だからといって、この2並びの日を見過ごしたら…玄孫くらいに頼まなきゃならなくなるわw
なので、最高の2並びを記録に収めよう^^

狙いは夜10時。2022年2月22日22時22分22秒、だな。22.2.22.22:22:22 で奇跡の11個!

0310スマホ01

スマホのスクショはOK! これがスマホ買い替え前の AQUOS R2最後の大仕事でしたw

だがしかし、同時刻ちゅぱおと一緒に最寄り駅まで向かい、
「2022-2.22 22:22」と刻印された切符もゲットしようと考えたが、先客に阻まれてゲットならず。
先客の親父ども(きっと鉄オタ)が自分たちだけでだらだら時間かけて、タイムオーバー。

考えることは皆同じだろうけど、自分のことばっかじゃなく、周りのことも考えて欲しいよね。
…と、そんな微妙に酸っぱい思い出となった、2022年2月22日でした^^;



category: 再開 - その後 : 雑記など

thread: 日々のつぶやき - janre: 育児

tag: 機種変  エクスペリア  2並び 
tb: --   comment: 0

最近のできごと (新着)

全記事のカテゴリー分け

2007年1月 ~ 2022年3月

ちゅぱ家ブログカレンダー