ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
校区の運動会に参加! 
2012/05/27 Sun. 13:09 [edit]
今年、子ども会に入って、初めて “地域で行われる校区運動会” に参加をしました~♪
うちは小学校も幼稚園も運動会は 秋 なのですが、ここの校区の運動会は 春 開催。
ちょうど時期も違っていいんじゃないかな? おとさん、こういうの参加するの好きだしw
まぁ結果、1年生の頃から参加すればよかった と思えるくらい楽しい運動会でした^^
地区ごとの班分けで、赤、緑、黄、白 の4ブロックに分かれての対抗戦。
我が家が属する班は 黄色チーム でした。
わりと今年から参加するご家庭が多く、しかも同じ2年生の子が数多く在籍しています。
うん、こういうことに参加して、一緒に頑張って親睦を深めるのもいいことだよね~^^
入場行進、ラジオ体操の後は、さっそく1、2、3年生による パン食い競争 です!

おおおっ!! なにこれ、奇跡かっ!!?
なんと、恐らくちゅぱおくん、生まれて初めてのパン食い競争で、よもやの1位!!
他の子がパンかじりに苦戦する中、一撃でパンをゲットしたちゅぱお。なんという食い意地ww
まだまだかけっこが苦手な子ですが、タイムロス無しでパンが獲れたことが勝因ですね♪
だけどこれは個人競技で、対抗戦でのチーム得点にはならない模様。う~ん、残念。
確かによく見たら、同じ黄色チームの子ばかりで走ってたわ…^^;
今回の黄色チームには、仲良しのゆうすけ君もいました。クラスは違えど、今は同じチーム!

…というか、運動会の間中、ずっと一緒に遊んでいましたww もうね、ベッタリちゃんww
いいのいいの♪ 性格が似ていてウマも合い、無条件でちゅぱおを慕ってくれる、
そんな ゆうすけ君という存在 がいてくれるだけで、ちゅぱおの小学校生活は幸せです^^
もちろんおとさん、「オラァ~ゆーすけぇーっ!!」 ってかまっていましたよww
そんなおとさん、今回の運動会は班の役員さんにより 2競技 にエントリーされていました。
ですが、さすが地域の運動会だけあって、当日、急に出られなくなったというご家庭があると、
もう目の前に居るパパママへの参加要請が激しい^^;
「ちゅぱおくんのパパ、お願いっ!」 と突然言われ、競技の内容も分からないまま、
ぶっつけで、何だかんだと 4競技 出されましたw 助っ人扱いされすぎだろww
ま、これも地域の人との親睦を深めたり、顔を知ってもらうためには大事なことだよね^^;

ちゅぱみは幼児参加の玉入れに出ました。これ、ほんとは、幼児しか入れないはずなのですが、
もうほとんどが親同伴ww おとさんもちゅぱみと一緒に中に入り、間近で撮影しました^^
「ちゅぱみ、玉入れで何個入ったの?」 というおとさんの質問に答えるちゅぱみちゃん。

普段、運動をしないおかさんも強制参加なので頑張りましたよw 綱引きでは綱に振り回され、
ちゅぱおと参加の競技ではミス連発で大変^^; でも身体を動かすのは良いことだ♪
お昼のお弁当は 子ども会から支給される ので、まったくの用意いらず。ラクチン~^^
で、食べ終わるとまた早々にどこかにすっ飛んでいくちゅぱお。はい、ゆうすけのところですw
ちゅぱみも追いかけて行ったので、どこで何をしているのかと追いかけてみると…

景品交換所を襲撃しておりましたww このぉ~悪ガキどもめぇ~ww
どうやらおばちゃんに、箱詰めや袋詰めにされた商品の中身を見せて、と無理を言ったり、
それが叶わなかったら、輪ゴムやリボンといった備品をちょうだい、とねだっていた様です^^;
とにかくいろいろ楽しかった運動会。全ての競技を終え、最後は○○音頭を踊ってクールダウン。

ぜんっぜんクールダウンじゃないふたりw 何かへんなパンチやキックをしながら走り回り、
ただただはしゃいでおりました。楽しそうにしてる我が子の姿を見るのは、ほんと嬉しいですね^^
運動会閉幕後、そのまま帰り道にゆうすけ家に寄り、今度は私服に着替えたゆうすけがうちに。
そして、そのまますぐ3人で遊びに行っちゃいました。ほんと子供って元気だなぁ~^^
おとさんもおかさんもクタクタ…^^; 大人参加の運動会は、楽しいけれど後が大変ですよねw
翌日、予想通りビキビキと軋む身体ww そのビキビキ感に堪え、運動会の写真をチェック。
子供の激しい動きを撮り逃さないよう、ちょいちょい 連写モード で撮影するおとさん。
最初のちゅぱおのパン食い競争、めちゃ凄かったなぁ~なんて思いながら写真を見ていくと…

ん? ちょ、ちょっとさらにその前の写真を…

堂々と手を使ってるじゃんwwww 不正発覚したし^^; あわわわ…
category: 育児 - 校区の子ども会で
tb: -- comment: 0
| h o m e |