fc2ブログ

ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -

1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^

3人揃い踏み  


毎年恒例、夏の終わりの夜に行う、夏締花火。 なんだかんだでもう、今年で連続13年目です。
早いもので、昨年はただ眺めるだけだったちゅぱろうも、今年は自分で持ちます!

だよね~手持ち花火だもん、手に持ちたいよね~♪ わりと安定してできてるように見えますが、
まだまだ 火の怖さを知らない ので、持ったままきょろきょろして周りが危ない^^;

君は楽しいかもしれんけど、周りがアチッてなるんじゃあ! しっかり前を向きなさいっ!w

0830花火01

はい、相変わらず無駄に多く買ってきてますw つい、ひと袋じゃ足りないかな~って^^;
結局多すぎて、ひと袋で十分でした。足りないよりはさ、余る方がいいじゃん?w

0830花火02

とにかく本数が多くて大変なので、昨年編み出した鑑賞方法をば! そーれ、一気にいくぜっ!!
これは見栄えがあってオススメ♪ ちゃんと刺して固定できるところじゃないとダメだけど。

0830花火03

初の 我が子3人揃い踏みの手持ち花火の画です! あ~なんかイイもんだな~これ^^
ちゅぱおとちゅぱみ、ふたり揃っての写真ってたくさんあるけど、3人で、ってのは無いからね。

0830花火04

生まれた瞬間から家族なのは当たり前なんだけど、でもこうして 我が家おなじみのイベント
ちゃんと参加することで、どんどん我が家に染まり、それが当たり前になる。これ大事^^

0830花火05

締め花火の締めは、もちろん線香花火。家族5人で 誰が最後まで残るか勝負!
だけどね、開始早々からぽろぽろ落ちて勝負になんないw まぁ線香花火なんてそんなもんよw

その代わりに、線香花火を写真で綺麗に撮ってあげました。むっちゃ綺麗でしょ♪

コロナだ長雨だと、今年は夏らしさに欠ける感じだった。 夏好きとしては少々物足りない^^;
もうすぐ秋。相変わらず遠出やお祭りなど難しいけど、でも楽しい秋になるといいね。



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tag: 夏の終わり  手持ち花火  線香花火 
tb: --   comment: 0

唯一のビーチタイム  


今年唯一の海水浴!  Let's go ビーチターイムッ!!

毎年2~3回海水浴に行く我が家ですが、相変わらずのコロナ禍問題はさておき、
ちゅぱみの吹奏楽部の練習や全日本コンクール、またはちゅぱおの大学オープンキャンパスなど、
毎週末あれこれと予定が詰まって、結局 この一度きり になってしまいました~^^;

まぁそういう年もあるさ。学生時代は何かと忙しい。自分も高校の頃とかそーだったもん。

0730海01

我が家の夏の定番サウンド、TUBEを聞きながら2時間のドライブ! 今年の新曲もいいね~♪
そして目的地の海に着いたら、やっぱり気分がぐんぐんアガるっ!

ビーチまで車を降ろして、マイカーが休憩拠点。そこから10秒でもう海ですっ! ヒャッハー!!
昨年の作戦を今年も活用しました^^ プリードプラスのテールゲートのデカさが活きるっ!

人気のビーチですが、人の入りはそこまで多くない感じ。このご時世だから仕方ないかな?

0730海02

ちゅぱろう、新しい服を着てお出かけを楽しみにしてました。でも 本格的な海遊びは今年が初めて。

0730海03

最初こそ波におっかなびっくりで、おとさんに 「抱っこ抱っこ><」 とヘルプを要求してましたが、
少し慣れてきたところで、新しく買ってきた浮き輪(乗れるヤツ) を導入したらゴキゲンさん♪

また、新しい水鉄砲を2丁セット で買ってきたので、それでちゅぱおと兄弟バトルが勃発w
16歳の兄と3歳の弟。この年の差なのに、妙に 対等に戦う姿 を沖からちゅぱみと眺めてました^^

0730海04

ちゅぱみ用に買った でっかいビーチボード(これも浮くヤツ) もなかなかの使いやすさで好評。

ちゅぱみは吹部の部長でもあり、大会のことで少々ナーバスになっていたけど、海に来たら来たで、
やっぱり海大好きっ娘。「あ~最高に癒されるわ~^^」 と喜んでくれました。
沖でふたりだけで波に揺られながら語る…。おとさんはいつでも娘が心配。そしていつでも宝物。

0730海06

ひとしきり遊んで、マイカー拠点に戻り昼食。お決まりの家族写真も撮って、ひとまずはオッケー。

ちゅぱおもちゅぱみも 年頃の悩み を抱え、自分の物事がうまく回らなくて、最近はイライラも多い。
勉強に部活に私事に、もやもやの尽きない年齢なんだよね~^^;
だから、こうして 気分転換の機会を作ってあげたいのよ。自分でどうにもできない時に、
何かで気分を変えて、新しい意識や視点でまた前に向くことができたら…親としてそう思うんだ。

0730海05

5年先や10年先、いつかこうした家族の時間やそのひと時が、ありがたかったと思える時が来る。
子供時代が、少年少女時代が、とても楽しくて幸せだったと思える時が来る。
そして、それがその時の自分たちの力になり、背中を押してくれる。何だって乗り越えられる。

親が我が子に伝えられるのは、きっとそうした 自分に自信を持たせる思い出、なんだろうね^^

0730海07

もう一回くらい海水浴したいけど、8月に入るし、吹部はコンクール本番が来るし、また台風も来る。
難しいだろうなぁ~^^; 夏キャンプもちゅぱみの誕生日もあるし、週末いっぱいだな~w

ひと夏に一度の海は物足りないけれど、でも良い思い出を残せたからよしとするか^^



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 家族でお出かけ - janre: 育児

tag: 海水浴  海遊び  ビーチ 
tb: --   comment: 0

七夕ごおり  


七夕と言っても、うちは そこまで気合いを入れていませんw
うちの織姫、ちゅぱみが言ってた 「うちって一番力を入れてないイベントって、七夕だよね~」
だってさ、七夕っていったい何を食べる日なのさ!(^∀^

0710七夕01

ちゅぱろうは園で七夕飾りをし、短冊もなんかも書き、なんやかんや七夕やったらしい (適当w)

0710七夕02

ちゅぱおとちゅぱみが小さい頃は、ちゃんと短冊に願いを書いたりとかもしてたけど、
大きくなってくると面倒なのか、もう、そういうのやらなくなるんだよね~^^; (やりなさいよ)
結局、全部おとさんが用意せにゃ始まらんから、も~忙しい身なのよw

きっともう少し大きくなったら、子供たち主導で用意してくれる♪ おとさんはそう信じています!
それがおとさんの七夕への願い。頼むぜ、うちの織姫と彦星☆

0710七夕03

それでも かき氷 はやりました^^ 七夕の夜にこれはちゃんとやります (かき氷を食べる日?
7月初旬、夏の始まりに夏の風物詩のかき氷。ほら、THE 夏 って感じでしょ?w
ちゅぱろうも真剣にガリガリやってましたよ。これが初ガリガリです!

0710七夕04

今年は 7色のかき氷シロップ を見つけておいたおとさん! さすがと言わざるを得ないですなw
なので、 になりました~♪ こりゃあ~映えるぜっ!!

0710七夕05

だがしかし、3色くらい がちょうどいい。3色くらいが一番キレイで見栄えがいいです。
欲張って7色全部かけてごらん? きっと真っ黒になるからw 欲張っちゃダメ。

こうして見栄えのいいかき氷の写真で かき氷テロ をする。それがうちの七夕ですw



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tag: 七夕  短冊  かき氷 
tb: --   comment: 0

夏を始めよう  


ちゅぱろうくん、夏の始まりと共に髪をバッサリと切りました♪
いつもの髪形はとてもちゅぱろうらしくて好きなのですが、やっぱりちょっと暑苦しいので…^^;

びふぉ~~

0630海開き01

あふたぁー^∀^

0630海開き02

なかなかのやんちゃ小坊主っぷりw  笑顔が眩しいな、おいw

こうして午前中に散髪してさっぱりくんに変身し、午後はいつもの最寄りビーチへと赴く。
いちお毎年恒例だもんで、やっとかな夏が始まらんよね。海開き

0630海開き03

むっちゃ晴天でじりじりと焼かれるくらい。こりゃあ、本気で海水浴もできるレベルだわ~。
でも今回は波打ち際で遊ぶ程度。まだ6月なのでちょっと時期的には早い^^;

0630海開き04

サイッコーに冷たくって気持ちいい! 
だがしかし、キャーとかヒャーとか叫んで波から逃げる男。ちゅぱろう、もっと波と遊ぼうぜ!
そうして少しずつ慣れさせていき、やっとこさ足を海に浸かるまでにw

0630海開き05

ちゅぱみも来てます。ちゅぱみは日焼け対策で長袖。そういうことを気にするお年頃なのね~^^

0630海開き06

しばらく波と戯れた後、これもやっとかな夏が始まらない。砂遊び
ちゅぱおとちゅぱみをこのビーチに連れてきて、過去、何度この光景を目にしたことか^^

0630海開き07

ちゅぱおが小学校卒業ぐらいまではやってたと思うけど、それ以降は砂場セットもお蔵入り。
それこそ4~5年くらい日の目を見なくなっていたね。

かつてはどっちが使うかでちゅぱみと取り合いになっていた、はたらく自動車型のスコップたち。
それが今では、ちゅぱろうがひとり独占で全部使えるんだよね~。

0630海開き08

よくおとさんも一緒になって穴を掘りまくったなぁ~。トンネル作って水を流して…楽しかった。
ものすごくゆったりと緩やかで、幸せな時間だった。
おとさん、子供との砂遊びがとっても好きでした^^

今では、ちゅぱおもちゅぱみももう砂遊びはしなくなり、その時間は無くなっていたんだけど、
ちゅぱろうがもう一度その時間を、おとさんに作ってくれた…、とても嬉しい。

やっぱりちゅぱろうは、我が家にとって幸せを運ぶ天使だなぁ~♪ ありがとうね。

0630海開き09

なんとなく時の移ろいを感じて、秋でもないのに少しセンチメンタルなおとさんでしたw
さぁ夏が始まるぞ! 今年の夏もめいっぱい楽しんでいこう!



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 家族でお出かけ - janre: 育児

tag: 散髪  海開き  砂遊び 
tb: --   comment: 0

まったりな夜に  


今年の夏至も我が家は キャンドルナイト です。6月の数少ない定番イベントですねw
毎年少しずつキャンドルを増やしていますが、今年もまた増えて、ちょっと賑やか&華やかな感じ♪
さぁ部屋中の電気を全て消して、まったりスローライフな夜 を楽しもう^^

0620夏至01

どう、ちょっとオシャレじゃない? キャンドルだけじゃなく、それを入れるグラス にも注目~☆
夏の ちゅぱみの誕生日の時 にも買い足しているから、結構オシャレなのが揃っているのよ。
ぼんやりと眺めているだけで癒される灯り。スマホだテレビだゲームだ、ばかりしてちゃダメなのよ。

0620夏至02

キャンドルナイトってわりと有名だと思っていたけど、知らない人結構いるんですよね~。
2001年に初めてカナダで行われたエコ活動から、はや20年。 世界中で行われるスローライフ運動。
我が家は2014年の夏至からスタート。漢検のお勉強を頑張るふたりへの労いからでした^^

0620夏至03

今年はちゅぱろうも本格的に参加するので、マシュマロも4袋買ってきたw 食べ過ぎちゃう?
我が家オリジナルの なんちゃってフローズンスモア風アイスディップ は家族のお楽しみタ~イム。
ちゅぱろう、次から次へとがっつくw そっか、ちゅぱろうはマシュマロ食べるの初めてか^^

0620夏至04

見よう見まねで、ちょっとキャンドルで焼きちょっとアイスにつけ…、そしたらすぐにパクッと^^;
ちょいちょいおかさんやちゅぱみが止めるのだが、このウマさにゃあ勝てないw
そんなちゅぱろうの成長した姿を眺めながら、ビールを嗜むおとさん。マジで最高のひと時。

0620夏至05

ちゅぱおもちゅぱみも好きなマシュマロ。特にちゅぱおは 焼き過ぎ!と言われるくらい焼く^^;
またこのイベントでは まったりと家族でトークをするのもお楽しみのひとつ。
ちゅぱみは、家族でお題を出し合って話すのが大好き。おとさんはそんな家族との時間が大好きv

0620父の日

ちなみにおとさんの今宵のビールは、父の日のプレゼント で貰った、プレモル香るエール。
園で作った ちゅぱろうのメッセージ付きプレゼント(箱ティッシュケース) もあり、幸せです!
そんな夏至の夜、バルコニーで夜風にあたりながら、遅くまで家族で楽しく過ごしました。



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tag: キャンドルナイト  夏至の夜  フローズンスモア 
tb: --   comment: 0

送り火  


今年で連続12年目の 夏締花火。 ちゃーんと欠かさず続いてるんだからすごいよね!
でもね、ちゅぱおもちゅぱみも、もう立派なティーンエイジャー。
…と言うのは聞こえがいいが、ズバリ反抗期なのです^^; だからちょっとしたことを 億劫がるw

さぁそろそろ花火をやろう、と言うと、「ん~ああ…今日やるの?」 「あたしはパスでもいい?」
なーんて憎まれ口が返ってくる。う~ん、まぁそういう年齢、そういう時期だからねぇ~^^;
それに、こんなことしてるのウチぐらいだもんなぁ~w

外はまだまだムシムシと暑いし、クーラのかかった部屋でスマホいじってる方が気分いいよな。
それは分かる。よーく分かる。でも、だからこそ 外で手持ち花火をしよう!
きっとこの時間は無駄じゃなく、この時間は有意義で、自分の人生に意味のあることだから。

面倒くさがり億劫がりラクしたがりだと、気づかないところで 大切なこと、大切な瞬間 を失うよ。
まだそれを本意で理解する歳じゃないかもだけど、でも意識をしていくのはとても大事。

…と言うことで、どうにか気持ちを上げつつ、家族揃って最寄りの公園へ^^ 今年で12回目だ♪

0830花火01

相変わらず 大量の花火w こういうものは少ないよりも多い方がいいのよ。たくさん楽しむのよ♪

0830花火02

まずはみんなで手に持って~。 「あたしは見てるだけでいい」 と言ってたちゅぱみも参加です^^

0830花火03

花火が大量すぎるので、「地面に刺して一気にやるか?」 と提案したら。こんな綺麗なことにw

0830花火04

この 地面刺し にハマり、いろんな花火を設置。今年は手持ちよりも “地面刺し花火” がメインに☆

0830花火05

近づくと危ないと言っても近づく男^^; だよね~シュワーっとキラキラで、近づいちゃうよね~w
まだ持たせるのは難しいけれど、でも花火自体には興味ありありなちゅぱろうでした。
来年は持てるかな? 次こそは 手持ち花火デビュー に期待しよう♪

結局、最初こそもやもやしたものの、最後はみんなで楽しく花火ができました~^^


2009年夏、ちゅぱお4歳8ヵ月、ちゅぱみ満3歳から始めた → 夏の終わりの花火
ちゅぱおは全部自分でやりたい! ってほどの勢いで、ちゅぱみはまだまだ火が怖かったね。
それでも翌年には 「私もやりたい!」 って、手持ち花火を手に取ったっけ。

そんでそのうち 「夏休みの終わりには花火をやるんだよねー」 と恒例に期待値が上がり、
天気が悪い年には 「花火できるかなぁ~」 と不安げな声が漏れるようになった、我が家の風物詩。
それが8月 (夏休み) の最後に、楽しかった夏を締めくくる “夏締花火”

ちゅぱみは夏大好きだから、毎年の夏を最後までキラキラにしてあげたかったのもある☆

でも、いずれは花火を億劫がる時が来る、とは思っていたよ。なんなら最初の年にそう書いてる^^
10年継続マニフェストとして夏締花火を始めた、2009年の日記に、
「達成時はちゅぱお14歳、ちゅぱみ13歳で、ちょうど反抗期。それくらいまでがいいだろうw」
ってね。そりゃ十代ど真ん中だもん。これまで通りじゃないのは仕方ないさ。

それでもちゅぱろうがいるし、我が家としてはこれからも夏締花火は続けていくつもり。
きっとね、きっとこれは とっても大切な家族の思い出 になるから。
いつか将来 「うちは毎年夏の終わりに花火をしてたんだよ」 と人に自慢できるよ^^

我が家はそういうことを大切にする家庭で、我が家の夏はそういう夏なのだから。


そして、実は今日はおとさん実家で 父さんの十三回忌の法事 が行われました。
2008年9月に亡くなってから、もうそんなに時が過ぎたのですね。
我が家は遠方にあり、また未だ止まぬコロナ禍でもあるため、法事は不参加となりました。

次男であるのに、父さんの法事で何もしてあげられないことが残念でならない。
暑い中、母さんを支え、法事を行ってくれたおとさんの兄弟家には、本当に頭の下がる思いだ。
ご苦労様でした。兄弟みんながいるから、安心して遠方で頑張っているよ。

先週、お供えするものを郵送した。せめてもの親孝行。ビールが好きだった父さんへ。
そして当日当夜、夏の終わりに、手持ち花火を灯す。
お盆の送り時期はとっくに過ぎているけど、十三回忌の父さんへの 送り火。

またひとつ夏が終わりました。さぁ秋の始まりです♪



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tb: --   comment: 0

短い夏を謳歌せよ  


さぁー今年もやって来ましたっ!! 夏だ、ビーチだ、海水浴だっー!!

夏休みがとても短く、お出かけもままならない中、週末くっそ晴れた ので、ふらっと海まで~^^
例年に比べて人が少なく、十分に間隔が保てているので、どうにか遊べそう♪

目下、未だに終息しない新型コロナウイルス問題があるので、周りとの距離には気を付けつつ、
また長居もせずにサクッと海で遊んで、後はドライブ (もちろんTUBE) を楽しもうw

0810海01

今年は車を ビーチの傍まで 付ける場所を選択。車を降りて10秒で海ですっ!
なので、普段ビーチに設置するサンシェードテントを今回は出さず、
愛車フリードプラスの 長大なテールゲート を屋根に、ラゲッジスペースを有効利用しました~。

クーラーボックスもお弁当もバッグも、何ひとつ荷物を移動させずここで済むってのは、超ラク!
おかさんなんてラゲッジ内に乗り込み、「ここから眺めてます」 状態w
ちょ、せっかくロングドライブで来たんだから、目の前に広がる青い海を謳歌せいや^^;

0810海02

昨年の夏は、波打ち際でちゃぷちゃぷ程度だったちゅぱろう。今年は新しい水着を買ったので、
本格的に海に入りますっ! おとさんとちゅぱおで、抱っこ&撮影係を担当。

ざっぶざっぶと波に煽られ、きゃーきゃー喜ぶちゅぱろう。でも時折、ちょい大きい波にやられ、
非常にしょっぺー顔をしてましたw 初めて知る、海水の塩味w

ちゅぱおやちゅぱみも同じように3歳前から、海水浴できゃーきゃーやってたなぁ~^^
我が家は 毎年3回くらい海水浴をしてる ので、ふたりともすぐに慣れて波も怖がらなかったっけ。

ちゅぱお2歳半、2007年の夏に立てた 「ちゅぱおうみんちゅけいかく」 は無事に達成し、
弟のちゅぱろうへと引き継がれました^^ 大丈夫、この子も立派なうみんちゅになります!

0810海03

そんなうみんちゅ、ちゅぱお。今回の海では何故か 「髪を濡らさない」 とかぬかしてました。
オシャレに目覚めたとかそういったことではなく、何か謎のこだわり…なので、濡らしてあげましたw

ちゅぱみは浮き輪と共に波に揺られ、青空を見上げながら、何か人生を悟っていました。
なので近づいて攻撃すると、笑いながら蹴り返してきましたw 結局構ってもらいたかった模様^^
浅いところでちゅぱろうを構っていると、なかなか深いところまで来れなくて…

ちゅぱろうは一旦、おかさんのところに戻り、父子3人で沖で語らう (あつ森とかジョジョの話w)
大した会話じゃないけど、でも、そういった時間がとっても大切なんだよね。

0810海04

ちょいちょい足元に石を発見し、足先を巧みに使って拾い上げ、何故か 石の選定が始まるw
「良い石はいくつか持って帰るよ」 とちゅぱみ。持って帰るんですか?w

以前は海中に魚を見つけては、ゴーグルを付けながら海に潜ってバンバン追いかけたものだが、
髪を濡らしたくない男がいるので (w) ゴーグルも付けずに視認で石探し^^;
強く成長したようで弱くなったうみんちゅw まぁ海の透明度のおかげで石探しはカンタンでした。

結局、真っ黒い石や平べったい石など、5~6個ほど持って帰りましたよ、本当に^^

0810海05

ちゅぱろうは波打ち際で、初のどろんこ遊び♪ 今は公園の砂場も減って遊べないので、
この機会にめいっぱい遊ばせました。掘って、積んで、壊して、投げて~。
波が打ち寄せるときゃあきゃあw おとさんも一緒にどろんこになってあげて楽しかった^^

8月も中旬に差し掛かり、クラゲも出始めて海水浴が難しくなるから、今のうちに来れてよかった。
次は山。恒例の夏キャンプで ちゅぱみの誕生日を祝ってあげよう♪

夏休みはあと一週間。出来る限り楽しませてあげたいと切に願う、今年の夏。



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 家族でお出かけ - janre: 育児

tb: --   comment: 0

キャンドルトーク  


夏至の夜、我が家ではいつもの如く、キャンドルナイト をスタンバイ。
バルコニーにキャンプテーブルを出し、ランタンやキャンドルを並べ、さぁ 家の明かりを消そう!
梅雨ではあるけど、雨も降らず湿気もない夜。心地よい風が流れ、屋外でするのに最適♪

マシュマロをキャンドルの火で炙り、アイスにディップ。 お手軽なオシャレスイーツですw

これ毎年やってる スローライフ運動。大したことじゃないかもだけど、心が癒されますよ~^^
あれですよ、いつもいつも スマホとにらめっこしてちゃダメ!
そんな小さな画面ばかり見てないで、家族との時間を大切にし、家族へ目を向けよう。

スマホもテレビもゲームもやめて、家の明かりをぜーんぶ消して、家族でまったりと過ごそうよ。
夫婦で、親子で、普段あまり会話をしてないな~と思う方、是非やってみてください!

そしたらいろんな話が生まれ、自分の知らない家族のことがいっぱい聞けるよ♪
自分の妻 (夫) や子供のことを、何でもかんでも知ってる気でいない? 分かってる気でいない?
それ間違ってるからw 話を聞いて初めて知ること、学ぶこと、けっこーあるから^^

0620キャンドルナイト

ちゅぱみの学年 (中2) は、最近あまりよろしくないようで、特に 男子が反抗期真っ只中のよう。
授業中の態度がすこぶる不まじめで、先生に注意されると喰ってかかるとか…
そういう空気にあてられると、クラスの雰囲気どころか 学校自体がイヤ になっちゃうよね。

人は人、自分は自分。たとえ他の子が不まじめだろうが、違反をしようが、学校に来なかろうが、
それは、その子やそのご家庭で責任をとる事 であり、自分がそれに倣う必要はない。

自分にとって大切な友達や情熱を注ぐ部活、それらが学生の醍醐味! まぁ勉強は二の次でよしw
自分に有益なところだけをチョイスしていこうぜ^^ 青春、楽しんだもん勝ちだ!

その他にも、これから先の進路の事やどんな家に住んでみたいか、またはちゅぱろうの成長など、
いろいろ話した。BGMにハワイアンミュージック なんかを流し、とても贅沢な時間でした。

こんなイベントするのうちぐらいだぜ? とちゅぱおが言う。確かにうちは “変な事” をしがち。
キャンドルナイト、オクトーバーフェストはもちろん、イースターも他の家ではほぼしないらしい。
だからうちの子で良かった♪ と言う子供たち。なんだよーいいこと言いやがってーw



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tb: --   comment: 0

積み重ね  


我が家の夏の終わりの恒例イベント。毎年8月最後は、夏締はなびーっ!!

あれ? それって昨年夏で無事 10年間継続達成 して完結したんじゃない? って思うでしょ。
そうなの、無事に達成して完結したけれど…、今さ、ちゅぱろうもいるじゃん?w
それにね、10年間欠かさずやってきてたから、これが無いと物足りなくて…^^;

だもんで、やっぱりやっちゃう手持ち花火! 華やかに夏休みを締め飾ろう~♪

0830花火01

昨年はビビリーだったちゅぱろう。今回は花火に興味津々?
でも市の花火大会でもかなりビビリーだったから、きっと火がシュワーっで出たら、逃げるw

花火、たくさん買っちゃったww 二袋で何十本あるんだろ? 欲張るよねぇ~^^

0830花火02

まず、ちゅぱおとちゅぱみが花火をして、おとさんが撮影して、おかさんがちゅぱろうを見て…
次におとさんがちゅぱろうを見て、ちゅぱおは花火を続け、ちゅぱみは撮影に夢中~
その次はおかさんが撮影して、ちゅぱみがちゅぱろうを見て、ちゅぱおはまたまた花火をば…

なんか係りをぐるんぐるん交代しつつも、ちゅぱおはずっと花火してたなw

デジカメ、ビデオカメラ、スマホ…まさしく手を替え、品を替えの撮影タイム。
特にちゅぱみは 誕生日プレがデジカメ だったので、マイデジカメでの撮影を楽しんでました^^

0830花火03

普通に考えたら何てことはないイベントなんだよね。ただ花火を買ってきて、公園でするだけ。
でもね、「何てことはない」 「お手軽でカンタン」 「いつでもできる」
って思うものほど、実際にはやらなかったりするのよ。軽んじているとやり忘れたりしちゃうの。

忙しいって言い訳を繰り返したり、面倒だなと思って動かなかったら、何でもそれで終わっちゃう。
そりゃそう思うほど疲れているときもあれば、気乗りしないときもあるさ。だけど、
時が過ぎ、取り返しのつかないタイミングで、「やっとけばよかった」 とか思う事、ありません?

子供にとっては、親の言動による影響が大きいので、良いと思えることは何でもやってあげたい。

どんなに簡単で些細なことでも、それを続けること、積み重ねることが大切なんじゃないかと思う。
何でも億劫がらず、少々の手間を惜しまずにやってあげると、きっと喜んでもらえるよ^^

0830花火04

我が家は、大したことじゃない事を、恒例化して 毎年続けているものが結構多いw

特に大したことじゃなくても、10年も続けると、子供たちの心の中で 大したものになっている。
いや、きっと家族揃って大したものになっていると思うよ。 継続は力なり^^

そしていつか、子供たちが家庭を持った時、こうした小さなイベントを大事にしてあげて、
夫婦でまたは親子で、楽しいひと時を過ごしてくれたら、それがゴールです♪



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: ある日のできごと - janre: 育児

tb: --   comment: 0

今を楽しむ、夏の海  


ちゅぱおは受験生。毎週、夏季学習会や公文に加えて、地域の夏祭りの準備や祭り本番の太鼓叩き、
運動会で行うなんばの練習 (実行委員長!)、各高校のオープンスクール参加など、大忙し♪

ちゅぱみも吹奏楽部の練習が毎日あり、県合奏や全日本吹奏楽のコンクールで大舞台へ。
毎週、緊張と感動とお弁当の連続^^; もちろん中学生になったから宿題も多くて大変ですw

だが! いろいろ忙しいけど、忘れちゃならない、夏本番の必須イベント がやって来たっ!

そう、サマータイム ビーチターイム! あの青い海が、我が家を待っているっ!
この一時は勉強も部活も塾も、何もかんも全部忘れて、めいっぱい海ではしゃごうぜ^^

0804シー08

うひょお~~っ!! やっぱ、これもんのこれもんよぉーっ!!

勉強大事、ごもっとも。部活も大事、分かってる。宿題は…皆まで言いなさんな。
そんなもん全部大事なんよ、学生なんだからさ。しかも受験生なんだから、なおさら大事です。

でもね、将来が~人生が~…と、遥か彼方ばかりに目を向けていると、足下すくわれて転ぶよ。

今の年齢にしかできないことがある。かけたい時間がある。紡ぎたい思い出がある。
だから今を楽しもう^^ 無理して生き急いじゃダメ。世の中、楽しいこといっぱいあるんだから♪
学生らしく…いや、子供らしく、今を楽しむこともまた、とっても大事なことなの。
おとさんは君たちの親として、ちゃんと勉強を頑張らせるけど、遊びもまた頑張らせるぞw

…と言うことで、カッコつけちゅぱお兄貴と、アイラブユーサインのちゅぱみちゃん^^
どちらも おNEWの水着 着用で、今年も海を満喫します☆ おうよ、俺たちゃうみんちゅだぁー!

0804シー02

車で走って2時間弱。ここ最近、連続で4年ほど通っているビーチは、大人気の観光地ビーチ であり、
他県ナンバーも多く集まっている。凪のような非常に緩やかな海で、小さい子連れ客に最適。
それに、めっちゃ水質がイイ☆ 浅瀬も広く、安心して遊ばせることができます^^

0804シー03

昨年は、海どころか砂浜の砂にすら 「ひーひー><」 言ってたちゅぱろうも、今年はたくましい。
ちゅぱおに手をひかれ、波打ち際でばちゃばちゃ、きゃっきゃと上機嫌♪
おとさんが抱っこしたまま、腰の上までざんぶりと浸からせても、笑ってるし。 強いじゃないかw

その後は、うちのテント前の砂浜で砂遊び。顔が砂だらけになったって平気さ^^

0804シー07

そんなちゅぱろうをおかさんに見てもらい、おとさんは、ちゅぱおとちゅぱみを連れて海へ。
穏やかすぎるので、ついつい足の届かないところまで泳いで行っちゃうぜ~w

ギラギラの太陽の下、波に揺られながら、青い空と水平線を眺めて感じる、まさに夏の海。

ちゅぱお 「やっぱいいわ~。海サイコーだわー」 ちゅぱみ 「ほんと、毎年来なきゃダメだよね~」
ふたりは分かってる。季節ごとに、それぞれを楽しむ人生が大事だってことを。
夏は海、かき氷にプール、花火もあればキャンプもある。夏休みは欲張って楽しむものだよ^^

0804シー05

そんな穏やかな海を満喫した我が家は、翌週、2回目の海水浴に。ね、欲張りでしょw

2回目は、うちのホームグラウンドなビーチ。きっと地元民じゃないと知らない、
まさに 隠れ家的なビーチ なのですが、その湾曲した入り江の美しさと水質は抜群です!
ココは、2010年の夏 (ちゅぱお5歳、ちゅぱみ3歳) に初めて訪れてから毎年通っていたけれど、
ここ2年ほど来れてなかったので、久しぶりです! 中学生になってからは初だね^^

ここのビーチは何と言っても、波がイイ! 湾曲しているので波が立ちやすいのだ。
マジでひと山越える場所にあるので目立たないけれど、地元のサーファーが集う穴場のビーチです。

0804シー09

先週の海もきれいでサイコーだけど、波がほぼほぼ無いので、その点だけ面白みに欠ける。
だから、アクティブなアプローチのこっちの海は、中学生のふたりにぴったり!

次から次から押し寄せる波に、頭っからモロかぶりしながら、ギャーギャー大騒ぎ♪
おとさんも子供のように波に立ち向かいながらはしゃぎましたw
ちゅぱおもちゅぱみも、「やべぇー!」 「うひょお~!」 「最高だぜー!」 の嵐でしたw

もちろんあまりに大きな波や、不用意に沖に出ること、また離岸流のような流れには早期に注意。
大人ははしゃいでもセーブ意識があるが、子供ははしゃぐと止まらない^^;
だから水難事故に遭わないよう、ちゃんと親がしっかり見て、危険を感じる前に注意するのだ。

楽しい夏休み、楽しい海水浴を、ちゃんと 楽しい思い出 とするために。

8月に入ると、すぐ夏休みも折り返し。お盆休みが近づけば、台風もまたちらほら近づく時期。
皆さん、どこへ出かけるにもお気をつけて、楽しい夏をお過ごしください♪



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 家族でお出かけ - janre: 育児

tb: --   comment: 0

どんどん、こわいね  


今年の 市主催の花火大会 は、おとさんとおかさん、そしてちゅぱろうの親子3人で観賞です。
ちゅぱおもちゅぱみも、お友達と観る約束してるの。そりゃもー中学生だからねぇ~^^

0730花火01

歩いて15分の会場。ちょー近いからラクチン♪ その会場まで、ちゃんと自分で歩くちゅぱろう。
最初は、ムシムシ暑いから ハンディ型扇風機 で涼んだり、きゃっきゃとしていました…が、

0730花火02

夜8時、ドドドーンっと打ち上げ花火が始まると…、あれれ? どうしたのちゅぱろう??
途端に 「ひいいっ…」 とばかりにおかさんに逃げ込む男w どうやら花火が怖いみたい^^;

0730花火03

約10000発を予定している、県内屈指の人気と、打ち上げ数を誇る花火大会 だけあって、
見応え十分! 見物客も一体どこにこれだけの人がいたの? ってくらいごったがえすw

0730花火04

それにしても、今時の花火って ホントに色とりどりだよね。 特に中間色の表現が増えたのかな?
水色、ピンク、オレンジ、紫などの他、黄緑色っぽいのもあったりして、多彩で美しいです☆

0730花火05

今年も素敵な花火が観れて満足! ちゅぱおもちゅぱみも、お友達との観賞が楽しかったそう^^
さぁ8月だ。夏本番に向けてさらに暑くなるぞ! 熱中症にならないよう、気をつけていこー。



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: ある日のできごと - janre: 育児

tb: --   comment: 0

氷みつぺろぺろ  


今年も七夕は かき氷大会w はて、うちは何故に七夕にかき氷を食べるのか?
特に意味はありません。ちょーどムシ暑くなってきて、ちょーど冷たいものが食べたくなってきて、
夏に冷たいものと言ったら? かき氷でしょ! こんな簡単なクイズはありませんw

何と言ってもお手軽さ! ちょっと水を凍らせて、ちょっとガリガリすれば、はい、素敵スイーツ☆
最初はちゅぱみが、お次はちゅぱおがガリガリ~。削り手がいて、おとさんラクだわ^^

0715七夕01

昨年の夏はまだ0歳6ヶ月だったちゅぱろう。だもんで、かき氷を食べるのは今年が初めて。

何それ何それ! と大慌てのちょぱろうw スプーン片手にテーブルの最前列に割り込む!
でも、スプーンをうまく使えないので、かき氷につき刺して、付いた氷とイチゴみつをぺろぺろと…
それで満足するってどうなの?w いや美味しけりゃいいんだけどね。

ちゅぱおとちゅぱみはガツガツ食べる。おい、ちゅぱろうにも食べさせてあげろよな~^^;

0715七夕02

やっぱかき氷うめーな。 頭キーンなったけどw ちゅぱろうも喜んでたわ^^
次弾装填とばかりに、次の時に食べる用の氷を冷凍庫に準備するちゅぱお。そこでひとつ提案。

冷蔵庫にあるコーラで氷を作ったら? あるよね、即席で作る変わり種かき氷。

さっそく作る男、ちゅぱおw しかも家にはカルピスソーダもミックスフルーツジュースもある。
次回 ヘンなかき氷大会いけるじゃんw どれが一番うまいか楽しみだな~^^



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: ある日のできごと - janre: 育児

tb: --   comment: 0

夏はすぐそこ  


さぁ、夏が来るねっ! 今年も暑い夏がやってくる♪ んで、今年初のビーチタイム。
我が家にほど近い、いつものビーチ。うちの子は 毎年夏の始めにココでビーチ開き^^

0710海01

ちなみに、ここに来る前に ちゅぱおとちゅぱみの水着 を買いにいってきましたw
ふたりとも中学生。でっかくなったんだわ~。ちゅぱおなんてもう、おとさんとほぼ同じサイズね。
お披露目はもうちょい後で^^ 7月後半~8月前半はガンガン海水浴に行きたいね♪

それと家族それぞれ、今年の夏に着る服も買った。夏本番に向けて気分を上げていこーぜ!

さて、ちゅぱろう君。自由に歩くようになったから、今回初めて 砂浜 をお散歩してみた。
なんかね、手足にくっつく砂を不思議がってたw なにこれ的な感じで、嫌がってはいなかったな。

0710海02

うまく手すりも使ったりして、ぐんぐん歩く。まさに 歩くのが一番楽しい盛り だろうね~^^

0710海03

ただ今、1歳6ヶ月。あんよを始めるタイミングが少々遅かったので、若干、心配はしていた。
だけど、歩き始めたら早いもので、逆に抱っこをして歩くと、下ろせ!歩かせろ! とせがまれるw
ハイハイもまだする (むちゃくちゃ高速移動w) けど、歩く方が楽しくて仕方ないみたい。

こちとら、我が子の成長が嬉しくて仕方がないよ^^ ちゅぱろうよ、元気いっぱいに育てよ。

0710海04

そして、もちろん爆睡w だよねーあんだけはしゃげば、エネルギー切れだよね~^^;
この後、早めの夕涼みお風呂にしました。超さっぱり気持ちよかった☆

そんでおとさんはビールを飲みながら、TUBEのライブDVDを観賞。 くぅー夏が来たぜーっ!



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: ある日のできごと - janre: 育児

tb: --   comment: 0

スローライフの日  


今年の夏至も キャンドルナイト で過ごす我が家。このまったりほっこり感がイイ☆
普段はバルコニーにキャンプテーブルを出して屋外でやるんだけど、今年はやたらと風が強くて…
だもんで、久しぶりに室内で~。さぁ部屋中の電気を全て消して、キャンドルを灯そう!

毎年、キャンドルナイトをすると、「ああ、今年も夏が始まるなぁ~」 と感慨に耽ります^^

BGMは大人チックなジャズを流そうか♪ イベント何でも好きのちゅぱおはもちろんだけど、
まったりとお話しするのが好きなちゅぱみも、このキャンドルナイトが大好き。
ほのかな灯りと優雅なジャズに包まれて、気分は南国のリゾートホテルのラウンジ …なんてねw

0630キャンドルナイト01

我が家の今宵のスイーツは、もはや定番の なんちゃってフローズンスモア風アイスフォンデュ。
市販のマシュマロを竹串で刺して、キャンドルの火で炙り、アイスクリームにディップ!
何てことはないんですが、この雰囲気により、お手軽なのに特別感、満載☆

買うアイスによって 味も自由に変えられます。 今年はバニラ味とブルーベリーヨーグルト味♪

ちゅぱろうも参加したけれど、マシュマロを食べるのはこれが初めて。さーて、どうかなぁ~?
もーぱっくぱっく食べましたw ちょっと食べすぎじゃない? と心配するほど^^;
家族でワイワイおしゃべりしながら、3袋買ったマシュマロをペロリと完食。やっぱ美味しいわ~。

0630キャンドルナイト02

最近、ちゅぱおもちゅぱみもスマホに夢中^^; そこで、おとさんたちもスマホをいじり出すと、
家族の時間、家族の会話が無くなりますよね。 そこは気をつけなければいけません。
今の時代、ひとり1台必須のスマホ。確かに得るものは多い。でも失うものがあることも忘れないで。

だから、スマホもテレビもゲームも無しで、たまにはスローライフに過ごそう♪ ですよ!

便利な世の中だけれど、情報過多の毎日に流されて、ふと、“疲れている自分” に気づきませんか?
そんな時代だからこそ、全ての電源を落として 家族でまったりと過ごす日を作ろう。
今まで年1回の夏至だけだったけど、月1回とかにしようかな? 大事なことを見失わないように^^



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tb: --   comment: 0

10年マニフェスト達成!  


毎年、夏の終わり (夏休み最後の日) に 手持ち花火 で、夏を送り出す我が家。
これは、2009年の夏におとさんが、10年間継続して行うイベント と公約をしたマニフェスト。
その名も、夏休み最終日花火Dayプロジェクト “夏締花火”

第一回 (2009年夏) → 夏の終わりの花火
当時、ちゅぱお4歳8ヶ月、ちゅぱみ満3歳。まだちっこくて花火の火を恐れていましたねw

第五回 (2013年夏) → 夏締花火も5年目☆
ちゅぱお8歳8ヶ月、ちゅぱみ満7歳。小学生ふたりの夏を楽しませたい一心の父でした。

そして今年、2018年夏。無事に、祝10年マニフェスト、達成ーーっっ!!
(毎年欠かさず記事にしてたので、その他の記事は各年の9月の始めを見てね^^)

はい、連続10年! おとさんは約束を守る男です! やれば出来る子なんですっ!!
短いようで長い10年。ちゅぱお13歳8ヶ月、ちゅぱみ満12歳。そして、ちゅぱろう0歳8ヶ月!

0831花火01

マニフェストを掲げた10年前、よもや もうひとりお子がいるなんて、思いもしなかったw
これってさ…つまり、ちゅぱろうの少年時代も輝かせるため に、さらに10年継続…なの?

0831花火02

お兄ちゃんお姉ちゃんが楽しむ花火を、まじまじと見つめるちゅぱろう。
大きな打ち上げ花火は観に行ったことあるけど、こうした花火を見るのは初めてだよね^^

パチバチと瞬く花火の灯。 君の瞳には、一体どんな風に映っているのかな?

ちゅぱみは2~3歳まで花火を怖がって持たなかったけど、ちゅぱろうはどうだろうか?
きっとワンパクな男の子だから、ちゅぱおと同じで調子にノってアッチッチーとかやりそうw

0831花火03

今年の夏は、平成最後の夏。そして、ちゅぱみにとっては小学生最後の夏。
少年時代ならぬ 少女時代 を大切にしてあげたくて、今年の夏もめいっぱいがんばったぞ。
久々のお盆帰省もあった、サプライズ誕生日もあった、念願の 家族でFF も叶えたw

いつかちゅぱみが大人になり、少女時代を振り返った時に、イイ思い出になっていてほしい。

また、5人家族になって初めての夏だった今年。とにかく忙しくて妙に新鮮だった。
お盆帰省の時も思ったけど、なんか、ちゅぱろうという存在が、我が家を新しくした…感じ^^
かつて経験している新生児時代が、10年ぶりにやってきてバタバタ (w) している中で、
家族の心がひとつになっている感 が強く感じられ、おとさんはとても嬉しい。

もちろん楽しいだけじゃないし、笑顔ばかりじゃない。当り前だけど大変な時もある。
でも、それもこれも全部含めて、そういう運命であり、そういう人生なんだと思ったりしてるw

いろいろあっても大事なことは、「家族を幸せにすること」。 そこがブレなければいい。

平成最後の夏に、おとさんマニフェストを達成するという、なにか運命的なものを感じつつ、
来年、新しい元号の最初の夏に、また新しいマニフェストを掲げようと思います^^

さらば、そしてありがとう、平成の夏。



category: 再開 - その後 : 夏イベント

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tb: --   comment: 0

最近のできごと (新着)

全記事のカテゴリー分け

2007年1月 ~ 2022年3月

ちゅぱ家ブログカレンダー