ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
2021年の希望 
2021/12/30 Thu. 12:00 [edit]
メリークリスマース!! コロナ? オミクロン? そんなのかんけーねーっ!!
楽しく幸せなひと時を過ごす日に、そんな無粋なこと考えていらんねーわい^^
もーどんだけ振り回されとるん。サンタだって仕舞にゃ怒るよ?w
…と言いつつも、もちろんマスクだ消毒だ蜜を避けるだーと、諸注意は忘れませんぜ^^;

ただ、なんか気持ちが今ひとつ盛り上がらないのは、そういうご時世だからなんだろうね…

ええいっ! みんな負けんなっ! 盛り上がっていこーぜっ!!
クリスマスケーキにチキン、ピザ、フライドポテト、シーザーサラダ、スープ、特製カレーライス。
ビールにシャンメリー、こどもののみもの、そしてチョーヤの氷熟梅ワイン(これうまっ!)
食べ過ぎでいこう! 飲み過ぎいこう! 人生は謳歌するためにあるのだから♪

そんな我が家、ついに リビングのテレビを新調することにしました!!
2006年の12月より、15年もの間、我が家のお茶の間を賑わせ楽しませ守り続けてくれた、
日立ハイビジョン液晶テレビ 「Wooo」 W37L-HR9000
我が子たちは君に育てられたも同然だw 本当にいい仕事をしてくれた。ありがとうな!
そしてこのクリスマスから、新しく我が家のお茶の間を 大きく彩る スゴイヤツがやってきた!!
それが、AQUOS 4K液晶テレビ 60V型 4T-C60CN1
60インチ! 4K液晶! しかも Android TV 対応だからYouTubeなどのネット動画も見れるっ!
(早速ゲームかよ! モンハンライズやってんじゃねーよw)

37型から60型へ大幅にジャンプアップ! デカイわ、綺麗だわ、音イイわ…と申し分ない♪
これはまさに 我が家への特大のクリスマスプレゼント だね。
一緒に2TBのHDDも購入。前のWoooはHDD内蔵だったけど、今回のAQUOSは外付けなので。
これを全部込みで約12万で買えたのは奇跡か?(前回の約半額で買えたのが信じられないw)
1インチ1万円 なんて言われていた時代から、随分と変わったよなぁ~いい方向に♪
まぁこんなご時世だからこそ、我が家へそして自分へのご褒美に 大きな潤いと喜びと興奮を!
久々にとっても良い買い物でした^^

さあ! クリスマスパーティでは クリスマスビンゴ大会 もやるぜーっ!!
今年はちゅぱろうも本格参戦し、自分でビンゴのボタンを押して回し、しっかりお菓子もゲット!
少しほろ酔いしながら、家族できゃっきゃと楽しむこのビンゴ。とっても幸せです☆
そんなちゅぱろうは 電飾の刀 でコレもんですよ! もーまさに気分は鬼滅の刃なんだろうなw
妙にすっごく 炭治郎の日輪刀 に似てますが、巷のDX日輪刀ではございません。
ただの100均で売っていた電飾の刀ですがw ちゅぱろうにとっては最高の刀となりました!
ただね、カッコいい決めポーズはいいけど、鬼役のおとさん、斬られまくりでしたよ^^;

そうそう、おかさんにはサプライズで 煉獄さんTシャツ を買ってあげましたw
背中に「炎」の文字と煉獄さんがでかでかと入ってるのw 煉獄推しにはピッタリだね♪
そんな、なんだかんだと結局は楽しいクリスマスを過ごしました^^
クリスマスが終われば、もう年末はすぐそこ。ここからは “年度変わりの記” です。
2021年は、秋になるまでほとんど「緊急事態宣言」と「まん延防止措置」ばかりだったですね。
もう本当に、普通の日常ってどこに行ったの? ってくらいに…
だけど、賛否分かれた東京オリンピック開催の流れから、全国的に夏から秋にかけて、
ワクチン接種がものすごく加速し、それに伴ってかコロナ感染者が激減していった。
これは紛れもない事実なんじゃないかな。もっと爆発すると思われていた感染者が逆に減り、
日本では、夏のピーク時に1日で25,000人を超えるものすごい感染者数だったのが、
9月には1万人を切り、10月には1,000人を下回り、11月以降は100人にすら達しない日もある。
この日本の動向は諸外国にとっても驚きだったようだ。日本が奇跡を起こした、と。
そして多くの日本人も思ったことだろう。日本はコロナに勝った、ついに暗闇から脱した、と。
来年に向けて大きな希望すら感じられた、今年の冬の始まり。
だけど、そう喜んでいる矢先に、また新たな変異種、オミクロン株が世界的に流行しだした。
日本としては水際対策で入国禁止の措置をとったりしたけれど、
それでも全てを防げるわけじゃなく、海外からの帰国者もあり、結果的に感染者が増えだした。
またか…、また緊急事態が始まるのか…。もういい加減にしてほしい。
コロナがあり、変異したデルタ株があり、さらに変異したオミクロン株が続く。
ウイルスとの戦いとは、抗体を作って感染を防ぐと、常に、それをすり抜ける変異種が現れて…
といった流れが繰り返され、それが延々と続くのだそうだ。
ただしウイルスは、抗体をすり抜けようと感染力を高める代わりに、毒性が下がっていくという。
つまりは、イタチごっこが続くうちにどんどん弱体化し、重症化のリスクも下がる…と。
それがいつ頃なのか、どれくらいでそうなるのかは、聞き齧った程度の知識ではわからない。
それでも、いつかはそうなるというのなら、それは明るい希望ではないだろうか。
一部では、今流行っているオミクロン株は、感染力はあれど毒性はかなり低いと言われている。
本当のところはまだ分からないが、すでにただの風邪に成り下がっている…とも。
テレビやマスコミが不安を煽り、政府がまた緊急事態宣言などをせずとも、
今の日本人はコロナを教訓に、世界的にもかなり高いレベルの感染防止意識を保っている。
もちろん楽観視はいけないが、でも、もう過剰に反応することも違うのではないか。
年末年始は、当たり前だけど帰省の時期。実家や親元から離れた場所で過ごす者にとっては、
とても大切な時期である。これを分かる人と分からない人がいる。
おとさんもまた、地元から離れた遠方に住んでいる。母さんにはここ2年会えていない。
電話で話せる? 写真をLINEで? いやいやそんなことじゃないんだよ。
もっとコロナが落ち着いてから? 今年はまだ会えなくても仕方がない? 来年なら?
一体、何を根拠にしてるの? 何をもって保障してるの? その発言。
人の命は有限だ。一生は有限なんだよ。世間に流され、会える時に会わない選択肢を選び、
その後、もしも仮に会いたかった人と会えなくなったとしたら、どう責任をとるの?
結局「仕方なかった」「分かりようがない」なんて、薄っぺらい言葉でやり過ごすんじゃない?
コロナ問題で多くの方が世を去り、また多くの方が会いたかった人と会えなくなった。
その状況、その立場に立った気で考えたら、またひとつモノの見方、意識の持ち方が変わる。
立場が変わったら、同じ常識なんて通用しないことが分かるんだよ。
人それぞれ考え方も生き方も、そこに至るまでの道筋も思いもまた、全然違うんだ。
我が家は今年、帰省する。いつもの帰省。約15時間をかけて走る “幸せの” 帰省。
自分の命も、親の命も、来年のコロナの動向も、未来の幸せも、全て保障できるものではない。
であれば、目の前の不安を取り除き、ひとつでも笑顔を作れる今を大事にしよう。
それをするかしないかは自分次第。その先の責任も自分の責任だ。
誰かに振り回され背負ってもらえない結果を押し付けられて、そののち後悔するのなら、
自分の責任で、自分の覚悟で、自分の人生を築いていこう。
そういうことを考える年なんだ、今年は。当たり前の日々は、いつまでも当たり前じゃない。
だからこそ、当たり前をつかみ取りにいかなければいけないんだ。なくなる前に。
もうすぐ2022年。悩んで迷って苦しかった年を、ひとつひとつ乗り越えて、
その分、来年はより幸せな年となるように、お互い希望をもって頑張っていきましょう。
素敵な未来が、来年が、明日が来ると信じて。
来年もたくさんの笑顔をもって、宜しくお願いします。
tb: -- comment: 0
2020年の苦難 
2020/12/30 Wed. 17:00 [edit]
さぁ、ご一緒に! ベリーメリークリスマス!! …えっ、自粛? なんやそれっ!!
家族でステイホーム、騒がずサイレントクリスマス、クリパは自粛して… ってそりゃないよ~。
もちろん言われなくても感染予防を前提に、みんな粛々と過ごされるんだろうけど、
ほんっとにコロナ 大・迷・惑!! 自粛ばっかりだったんだから、クリスマスぐらい楽しませろ><
と、そんな今年の物静かなクリスマス。我が家はいつも通り、家族でまったりと楽しみます^^

ちゅぱろうのクリスマスプレゼントは、DXおしゃべりアンパンマン路線バス。 けっこーでかい!!
ライトが光るし、エンジン音も鳴るし、アンパンマンはしゃべるし、主題歌だって流れる♪
バス好き、アンパンマン好き、歌好きのちゅぱろうに どストライク! めっちゃ喜んでくれました^^
今年は24日が木曜日、25日が金曜日の 平日クリスマス。なので、おとさんは事前準備しかできず、
クリスマスディナー全般はおかさんと、二学期を終えた兄上ちゅぱおが担当。
当然、2日連続でクリパしましたよ^^ 実に 厳かな上に厳かな パーリィでしたが (ほんと?)

クリスマスケーキにチキン、ハッシュドビーフ、ピザ、フライドポテト、おまけにポタージュスープ。
飲み物はワインにビールにサワー、シャンメリーやコーラ、ちゅぱろうのオレンジジュース。
ちょっと食べすぎ、飲みすぎなくらいの方がクリスマスらしい (平日ですけどw)
そうして食べながら語る、クリパ家族トーク。お題は 「サンタクロースについて」
うちって煙突が無いけど、どうやってプレゼントを置くの? → バルコニーの窓を開けて (こわっ)
25日がスポ少の合宿の時、24日にプレゼントが来たよね~ → サンタは何でも知ってるのよw
前に杏仁豆腐を窓際に置いた時もあったけど? → ええ、夜中に食べましたよ (誰が?)
ちゅぱおもちゅぱみも、もう おとさんがサンタだった って知っている。夢を抱かせてくれたことも。
だからふたりには、まだこれからのちゅぱろう に、サンタさんを信じさせてあげて欲しい。
そしていつか、自分たちが結婚して子供を授かったら、めいっぱい夢を抱かせてあげてね、と話す。
せめて小学生のうちまでは、純粋に、サンタクロース という存在を信じていてほしいですねv

恒例の クリスマス大ビンゴ大会 は、今年からちゅぱろうも参戦だーっ!!
なので、景品の食玩の数も増えております! 旬の 鬼滅 や あつ森 などの食玩も用意しましたぜ!
ちゅぱろう、タブレットの ビンゴアプリ のボタンをちゃんと押し (カードはちゅぱみが開ける)
いち早くビンゴを決めて、ミニカー入りの食玩 を即ゲットしてました。これはなかなかの逸材だわ!
おとさん、6リーチになりつつも決定打が出ず。今年はおかさんとふたりでビリ争いw
5人で熱く盛り上がったビンゴ大会。こうした家族の幸せが拡大するのは、とっても嬉しい^^
さて宴もたけなわ、出しちゃいますか! ちゅぱお、ちゅぱみ、おかさんへの サプライズプレゼント。
ちゅぱおには Switch版 L.A.ノワール、ちゅぱみには Switch版 マインクラフト、
そして、絵描き好きのおかさんには A4判トレース台 ライトテーブル。

さらに、今年はおとさんとおかさんが出会ってから、ちょうど 20年目 なので、
2010年からの家族写真をコラージュした、20年目のメモリアルボード も贈呈します!
(結婚20周年ではございません。出会って20年です。結婚20周年は3年後~)
今年、おうちで時間があるときに、こつこつこつこつ作り、人知れず写真屋さんで額入れ。
これは2度目。出会ってから 10年目の時にも メモリアルボードをあげました → 10年目のメモリアル
出会った頃も、10年目の時も、20年後の今も、想いは変わらず好きですよv
おかさん、20年間ずっと連れ添ってくれて、ありがとうね。これからも宜しくです^^
コロナ禍で大変なさなかであっても、できるだけいつもと変わらず、できるだけ幸せな気持ちに、と、
家族で仲良く楽しめたクリスマスに、心から感謝。ずっと元気で行こうね~♪

そんな幸せクリスマスを終え、グッと寒気が舞い降りてきた年の暮れ。もうすぐ令和2年の終わり。
今年は年末帰省もできず、お正月は我が家でこじんまりの予定。ちょっと寂しい年越しです。
ここからは、“年度変わりの記” に入りたいと思いますが、今年はもうこれしかありません。
2020年 (令和2年) は、本当にとんでもない年となってしまいました。
その原因の全ては、世界中の人々が嫌というほど知っている “新型コロナウイルス感染症” のせい。
2019年11月に、中国・武漢で最初の症例が確認されてから、丸一年かけて世界中に猛威を振るい、
8000万人をも超える感染者を生み、とてつもないパンデミックとなった恐るべき感染病。
亡くなった方は全世界で180万人にも達する。心の底から末恐ろしい数です…
とりわけアメリカの被害が大きい。感染者数は2000万人にのぼり、亡くなった方は30万人を超える。
次いでインドやブラジルの被害が大きく、ヨーロッパ諸国も軒並みロックダウンとなった。
さらにはイギリスでワクチンの効かないコロナの変異種が確認され、各国との渡航禁止の事態へ。
がしかし、このような世界の甚大な被害に反し、発生源である中国はわずか8万人と極端に少ない。
それも8万人に達したのは3月で、それ以降はビタッと止まり、微々たる数しか増えていない…
これほどまでの感染病の震源地かつ、世界最多の人口を誇る国なのに、本当にそれだけの被害なの?
そこまでビタッと感染を防げるのなら、どうしてそのノウハウを世界を救うために伝えないの?
いろんな思惑が絡み、真実が歪み、事実が隠蔽され、もはや適正に収拾できなくなっていたとしても、
それでも、それでもさ、自国が招いたことが世界を危機に晒しているのは分かるよね?
全世界で暴動が起きてもおかしくない事態だというのに、一体どう責任を取るつもりなのだろう…
日本も官民一体となって感染防止に努めたけど、それでも20万人もの感染者が出ている。
とりわけこの年末に差し掛かり、一日800人を上回る感染者の数。今が一番酷い状況かもしれない。
緊急事態宣言、外出自粛要請、3蜜、マスクだ消毒だと、大人から子供まで本当に大変な一年だった。
人が外出、外食をしないものだから、観光業や飲食業はとてつもない痛手を被った。
それに一番大変な医療関係者。連日休むことなく感染者があふれ、もはや医療崩壊の危機に。
不況、負債、閉店、廃業、倒産、そんなマイナスの言葉が溢れ、多くの方が人生を大きく狂わされた。
コロナにかかって亡くなった方、それとは別に生活に困窮し、人生を憂いて亡くなった方…
世界中でとてつもない数の方が亡くなる痛ましい年となった、苦難の2020年。
でも、どんなに辛くても苦しくても、自ら人生を閉じてしまうことだけは、どうか思い留まってほしい。
かつて、公共広告機構(AC)のCMで、こんな言葉があったのを思い出す。
「あなたが無駄に過ごした “今日” は、昨日死んだ誰かが死ぬほど生きたかった “明日” なんだ」
様々な事情で自ら人生を閉じる人もいれば、生きたいと願うも病気で閉じられてしまう人もいる…
何が大事で何が無駄か、人それぞれ基準が違うし、そこに至るまでの労苦も本人にしか分からない。
それでも、それでも命はたったひとつであり、何よりも大切なものであることは同じはずだよね。
予期せぬ災害で人生が大きく変わった人、こんなことになるなんて思わなかった人、
きっと大小異なってはいても、みな同じ心境だと思う。日本だけでなく世界の人々が、同じ心境なんだ。
「生きてるだけで丸儲け」 と明石家さんまが言ってたように、本当に、今年は生きているだけで満点。
何千万もの方が苦しみ、何十万もの方が亡くなった、常識では計り知れない異常事態の今年、
元気に生きているだけで偉いの、頑張ったの、十分なの、それだけで幸せなのです。
どうにかこうにか苦難の2020年が終わる。厳しかった令和2年はもうすぐ終わります。
2021年、令和3年は、最初こそまだコロナを引きずるでしょうけど、絶対に明るい日が待っています。
だから、もうひと踏ん張りしましょう。日本で世界でみんなで、もうひと踏ん張りしましょう。
そして一年後 「コロナはマジ大変だったな~」 と過去話にして忘年会で盛大に騒いでやりましょう!
自粛?そんなんしらんがな!って言ってやりましょう。会えなかった大切な人たちと会いましょう!
辛くシンドかった今年の分、不足になった笑顔と幸せを、きっちりと倍々で取り返してやりましょう!
きっと、そういう日が戻ってくると信じています。
自分たちの人生もそうだけど、何より子供たちの明るい未来を信じなかったら、そりゃ悲しいですよ。
だからこそ子供たちのためにも、大人たちが不安を払拭し、楽しい世の中にしなきゃ♪ です。
親は “我が家” を楽しい場所にしなきゃダメ、先生は “学校” を楽しい場所にしなきゃダメ、
そして政治家の皆さんは “日本” を楽しい場所にしなきゃダメ、の精神です!
誰もがハッピーを待ち焦がれているのだから、みんなで国を挙げてハッピーな年にしましょうね。
がんばれ、日本! ガンバレ、世界! 頑張れ、人類!
そんなめっちゃ明るい希望に満ちた2021年を夢見て、今年のブログを締めたいと思います。
来年もお互い元気に笑顔で、宜しくお願いします。
category: 再開 - その後 : 年度変わり
tb: -- comment: 4
2019年の時流 
2019/12/30 Mon. 15:00 [edit]
今年は火曜、水曜という週のなか日でのクリスマス。 メリークリスマーース!!
ご家庭によってはその前の土日、21~22日あたりにクリスマスをされたところもあるかな?
うちは 週なかであろうが強行しました! もちろん、平日ですけどワイン美味しくいただきましたよw
今年も家族5人で、幸せなホームパーティークリスマス。めっちゃ楽しかったです^^

かつて、ちゅぱおやちゅぱみも嬉々として サンタ衣装にコスプレ してましたが、今やもう中学生。
さすがにサンタ帽くらいに留めるようになったので、これからのサンタ役 はちゅぱろうだ♪
最初は嫌がってすぐ脱いだり、帽子を取ったりしちゃうかな? と思ったけれど、
これがなかなか お気に召したようでw そのままのかっこうで、うろうろきゃっきゃしてました。
あれだね、みんながサンタ帽を被っているから自分も被りたいって感じ。まねっ子だね^^

ディナーは、今年はちゅぱおの特製カレーがメインで、クリスマスケーキにローストチキン、
ピザなんて24日と25日用に2枚買っちゃった♪ そしてワインにシャンメリー、ジュースなどなど。
今年も満腹感が高く、ちょっと苦しかったです^^
部屋の電気を消し、キャンドルやランタンだけの明かりでパーティーを始めると、
なんかもうちゅぱろうのわくわく感が限界を突破して、「わきゃあーっ!」 と叫んでましたw
ちゅぱろうのクリスマスプレゼントは、光ったり音が鳴る救急車。もちろん大喜び。
ちゅぱおとちゅぱみには、すでに12月始めにアウターやコミックなどをプレゼントしてあるけど、
そこはおとさん。クリスマス当日にもサプライズプレゼントをご用意♪
ふたりにそれぞれ買っておいた 新しいスニーカー をあげました。めちゃ喜んで良かった☆
んで、おかさんにも ちょっとしたプレセント を。喜んでくれて何より。いつもありがとうね^^

後半では、我が家恒例イベ、駄菓子争奪 クリスマスビンゴ大会 も行いました。
昨年はちゅぱおとちゅぱみがワンツーフィニッシュしたけど、今年はおとさんがダントツ優勝!!
おとさんはチョコやグミではなく おつまみ狙い なので、おやつカルパス (うまい!) や、
カットよっちゃんをゲット! よくよく見ると、よっちゃんの袋には 「いか」 って書いてないのね~。
ちゅぱみは最下位だったけど、一番大物の コアラのマーチ を獲ったので、ほくほく顔でした^^
それとビンゴアプリに興味津々のちゅぱろう。マネしてぽちぽちと押す姿が可愛かった♪

おとさんは毎年思う。家族でクリスマスを祝えることの幸せを。ああ、なんて幸せなのだろうと。
ちゅぱおに感謝し、ちゅぱみに感謝し、ちゅぱろうに感謝し、そしておかさんに感謝。
おとさんを幸せにしてくれる、我が家族には感謝しかない。ほんとにありがとう。
平凡な家庭、平凡な幸せほど作るのは難しい。それを一緒に作ってくれるおかさん、ありがとう。
そして子供たち、まっすぐ健やかに育て! おとさんとおかさんが見守っているからね^^
そんな令和最初のクリスマスを過ごし、年末年始へ。“年度変わりの記” です。
早いものでちゅぱおは中学3年生を経て、いよいよ来年からは高校生。
ちゅぱみは小学校を卒業し、中学生となった。どちらも立派なティーンエイジャーだ。
そりゃいくら素直に育ってきてくれた我が子でも、この時期は手を焼くさ^^;
思春期そして反抗期。どのご家庭でも多かれ少なかれ、親子で衝突することがきっとあるだろう。
我が家も御多分に洩れず、ちょいちょいやってるw でもこれって大事なんだよね。
子供の自主性の拡大、自立への歩み。中学生だもん、自分の意見をしっかり言えなきゃね。
まぁまだ明らかな嘘や言い訳、筋の通らない屁理屈なんてのも多いけど^^
そうして親子で、兄妹で、または他人とも話し合うことで、まっとうな大人へと成長していく。
人と関わらず、誰とも話さず、自己主張もなければ、意見の衝突もしたことないでは、
何が正しくて何が間違っているのか、また人の気持ちにも歩み寄れない。
父と子で、または母と子で、今年はいろいろと衝突し、お互いの気持ちを語り合った。
それでいいと思うし、それが当たり前だと思う。そうして何でも話し合う親子関係であることで、
親は子の、そして子は親の、今まで気づかなかった思いを知る。
おとさんは常々、このブログに 「人生は有限である」 というようなことを書いてきた。
そう、どれほど素晴らしい人生であっても、永遠に続くわけではない。
有限であるからこそ、誰しもが “今” しておかなければならない物事がきっとあるはずだ。
そして、言っておかなければならない事、聞いておかなければならない事も。
おとさんが思う 「話し手」 と 「聞き手」 について。
まずおとさんは、おかさんや我が子から相談を受けた時、つい熱く語り過ぎてしまうw
相談の話し手というのは、その胸中でもやもやとする悩みや迷い事を、
とにかく話して解消したい、誰かに聞いてもらいたい…との思いで話しを持ちかけてくる。
人によっては、もうすでに悩みの答えなどは出ていて、ただ後押しをしてもらいたいだけ、
または、鬱々とした思いのガス抜きをするだけで、答えを求めていなかったり、
ただ話しを聞いてもらいたい一心で、アドバイスなどは二の次…ということもあるだろう。
でも、話し手には話し手の考えがあるように、聞き手には聞き手の考えがある。
悩みや相談を持ちかけられた場合、その相手が自分にとって大切な存在であれば、
今、自分自身が伝えられることを出来る限り伝えてあげたい、と思うものじゃないだろうか。
例えそれが言葉足らずや、拙い助言、もしくは説教であったとしても。
おとさんは、うんうん頷くだけの “ただの聞き役” なら他の誰にでもできるけど、
“自分を指名して” 相談してきたのであれば、自分なりにせいいっぱい応えたい、と思う人。
人生は無限ではない。つまり、いつかは 「話し相手になってあげられない日」 が必ず来る。
高校受験をひかえ勉強に励みながらも、半面では遊びたい気持ちに揺れるちゅぱお。
思春期・反抗期を迎え、友達との事や自分の成長バランスに翻弄され、悩みがちのちゅぱみ。
そんな最も扱いが難しい年頃のふたりに、父親としてどこまで支えになってあげられるか。
そして大切な伴侶、おかさんにどれだけ寄り添い、またちゅぱろうの成長を見守ってあげられるか。
持てる時間はたくさんあるようで、その実、たくさんあるわけではない。
だから聞けるべき時に聞き、言えるべき時に言い、そして共有できる時には時間を共有しよう。
先延ばしを選択しない生き方が、きっと後悔を減らす生き方に繋がるだろうから。
我が家は夫婦で、親子で、兄妹で、干渉しない家庭じゃない。関心を持たない家族じゃない。
共に過ごす時間の中で、たくさんの言葉を交わし、お互いに成長していく家族だ。
そんな家族だから大好きで、そんな家庭だから何よりも大切なんだ。
来年もまたたくさん話し合い、その中でさまざまな問題を解決して、前へと歩んでいくだろう。
時代は令和に変わり、西暦は節目の2020年。未来がやってきてる感ありありだけど、
でもどんなに進歩して、未来化しようとも、大切なのは人と人。
膨大な歴史の中で、ほんのわずかな時代、時期、時間を共に生きる人たちに感謝しよう。
そして来年も幸多き年となるよう、家族揃って明るく元気に頑張っていこうね。
そんな2020年も、どうぞ宜しくお願いします。
category: 再開 - その後 : 年度変わり
tb: -- comment: 2
2018年の育児 
2018/12/30 Sun. 15:30 [edit]
ベリーメリークリスマース!! ハッピーホリデーッ!!
さぁ今年もクリスマスがやってまいりました! 大人も子供も待ちに待ってたハッピータイム♪
我が家は、家族5人になって2度目のクリスマス。昨年は生まれてまだ1ヶ月目のちゅぱろう。
もごもごふがふが状態で、初参加というか ただ傍で寝ていただけですが (w)
今年は満1歳。アクティブなやんちゃボーイとなり、そりゃもーあれもこれも興味深々ですよ!

光る飾りに目を奪われた ミニサンタw 手を伸ばしておじゃま攻撃~。そうなるわな^^;
そのおじゃま攻撃にさらされながらも、ケーキやチキン、ピザ、ポテトと順番にテーブルに並べ、
今年はボジョレー、子供たちはシャンメリー、今宵の特製カレーも盛りつけて、パシャリ!

おおっ、いい感じですぞ! BGMはちゅぱおのスマホからクリスマスミュージック♪
家族揃ってサンタ帽をかぶり、楽しい聖夜に乾杯! 「メリークリスマーースっ!!」
ちゅぱろうは、クリスマスなんて何だかまったく分からないけど、でもきゃっきゃと楽しそうです^^

クリスマスプレゼントは、ちゅぱおに 『マリオカート8』 、ついにマリカの頂点が来た!!
ちゅぱみには熱烈切望していた 『大乱闘スマッシュブラザーズ』 。もちろん WiiU版 ですw
我が家の最新ハードはWiiUですからねぇ~^^
ちゅぱろうのは? はい、ちゅぱろうのプレゼントは、CMでよく目にした 例のアレ です♪

ほーら、これで “どでっ” と倒れても痛くないぞっ! しかもコス感で可愛さも100倍だぜ!w
そうして安心してどでどでっとする横で (いやさせてないけどw) 恒例のビンゴ大会!
我が家が毎年行う 駄菓子争奪杯。こちらがその景品です。今年は誰が一番になるかな~?

4リーチ、5リーチは当り前の大熱戦! 皆なかなかビンゴが出ないまま膠着状態が続いたけれど、
ちゅぱおとちゅぱみでワンツーフィニッシュ! これ、親としては理想のカタチだよね♪
お目当ての駄菓子 (食玩) をゲットできてほくほく顔のちゅぱみ曰く、「幸せすぎる」 そうだw
もちろん、マリカ8もスマブラも家族で初プレイしました。もー大盛り上がり!
どっちも今まで3DS版のみだったので、大画面で遊ぶと全然迫力が違うね~。いやー楽しい!
スマブラ、難しーな。ぶっ飛ばされてばっかだわw
ほんと幸せなクリスマスを過ごせました☆ おかさん、いいクリスマスになって良かったね^^
さて、クリスマスが終わるともう年末。今年は昨年末にはできなかった 夜ドラ帰省 が待っている。
親族との新年会に初めて参加するちゅぱろう。向こうで 一生餅 も背負う予定です。
それに今年の大晦日は家族で初めて、東京ディズニーシー に行きます!(マジかっ!?
…といったところで今年も絞めの “年度変わりの記” としましょう。
今年は 「育児」 これに尽きます。ちゅぱみからおよそ10年ぶりになる、新生児と過ごす毎日。
10年以上も二児の父としてやってきたのに、つい新米パパに戻っちゃうおとさん^^;
でもね、それがよかったとも思う。悟った気や知ったか感でベテラン気取るのは、絶対にダメ。
ちゅぱおとちゅぱみの父としては玄人だけど、ちゅぱろうの父としては素人。そのスタンス。
ちゅぱろうには新米パパとして、新鮮かつ全力で接していくことが大事なんだよね。
慣れは関心を下げる。つい平気だと思い手を抜く。上の子の時より雑把になる。悪い傾向へ。
そうならないように意識しないと、いつの間にかそうなってたりするのよ、ほんと。
だからどんな親も意識が必要なの。ちゃんと見てあげないと愛情が足りない子になっちゃうよ。
でも、そこで忘れてはいけないのが上の子。大事なのは下の子だけじゃない。
たくましく育ち、頼りになるちゅぱおとちゅぱみ。日常でついつい任せてしまうことが多々あり、
ふたりに求めすぎている感がある。その上、ちゅぱろうへの接し方では厳しく言うことも…
ふたりは中2と小6。まだ14歳と12歳なんだよね。大人と同じわけないんだよ。
それが分かっているのに、どこかでそれを棚上げし、たくさんの期待や協力を求めてしまう。
どうしてもちゅぱろう中心の日々になる今。0歳児への意識がメインで、目線も常にそっち。
当り前だよね、一番目を離してはいけない存在なのだから。
だけど、14歳と12歳だって、ときには主役になりたいの。一番の存在になりたいと思ってるの。
特に、間に立つ真ん中の子、ちゅぱみは我慢を強いられることが多い。
親だけではなく兄 (ちゅぱお) からも発言があり、振り回される場合もあってケンカが絶えない。
不満が増えているのは分かってる。なかなかケアができなくて申し訳ないな…><
ちゅぱおにも頼りすぎだよね。頼れる分、つい親からのサポート要求が高くなっていることに反省。
ちゅぱおとちゅぱみの父としては玄人だからこそ、その秘めた不満に気づいてはいる…のだが、
分かっているけどフォローがうまくできていない。つまり、こっちでもまだ新米パパに陥る…
分かっていることとできていることの差を如実に感じるよ。ほんと情けない限りだ。
上の子の放置、ダメ絶対…なんだよ? なんだけど、一番下の子 (ちゅぱろう) が幼すぎるので、
どうしてもかかりっきりになるため、上の子は自分のことは自分でしっかりしてほしいし、
それだけではなく、特におかさんのサポートに入って育児にも協力してほしい…と思ってしまう。
…うん、ひとえにおとさんの力不足なんだよね。ごめんなちゅぱお、ちゅぱみ。
なので今年の感謝を込めて、どこかで上の子たちが主役になれる場を考えてあげようと思った。
が、これがまたなかなか難しい。思ってるほど機会って作れないものだね~^^;
大人は自分の考えや都合を優先し、つい子供を後回しにしてしまいがちだ。
現実的な見方、理屈上では正しい考え、はたまた世間一般的にも至極まともな意見だとしても、
時にはそれが正しくないこともある。状況によっては適切ではないこともある。
適切さとは、時と場合、そこに到る理由、その心情、立場や立ち位置によって幾重にも変わる。
相手の視点や心情、置かれた立場を思慮し、その思いに沿わないと見えないものもあるんだ。
まっとうな意見を述べることだけでなく、時には全て理解した上で、言わないでおく心配りも大事。
大人はつい自分が思うところの正しさを語るが、こうした分かるようで分かりづらい交錯する思いを、
多角的に思考するのは大切なことであり、きっとこれから先の将来に向けて、
親と子、人と人の関係をより近づけてくれるものと思う。それも含めて人間の成長なんだろうな。
上の子、真ん中の子、下の子。それぞれの立場に、それぞれの子育て。
それだけではなく、親になった自分たち大人も、柔軟な頭を持ち、日々成長を忘れずに行こう。
いつかこのブログを子供らも読むようになるから、ここに書いておくけど、
おとさんは君たちの気持ちが分からないわけでも、忘れているわけでも全然ないからねーっ!w
うまくできていないところは多々あるけど、おとさん懸命に頑張るから、ヨロシク^^
平成ももうすぐ終わり、新しい時代がやってくる。
我が家にとってそれは、我が子たちの時代。ちゅぱおとちゅぱみ、ちゅぱろうが飛躍する時代。
どんな元号になろうが、どんな時代が来ようが、おとさんは良い平成時代を過ごしたよ。
おかさんとの出会い、恋愛、結婚。ちゅぱおやちゅぱみの誕生、子育て。4人家族としての日々。
そしてちゅぱろうの誕生。その全て、我が家の歴史の全ては平成と共にある。
平成最後の大晦日。平成最後のお正月。是非ともめいっぱい楽しく、幸せに過ごしましょう♪
いつまで経っても新米パパ感が抜けない、こんなおとさんとふがふがな我が家ですが、
2019年もまた、宜しくお願いします^^
category: 再開 - その後 : 年度変わり
tb: -- comment: 2
2017年の奇跡 
2017/12/29 Fri. 20:03 [edit]
ハッピーメリークリスマス!! 皆さん、今年のクリスマスはいかがでしたか?
我が家は、昨年のクリスマスの時には到底思いもしなかった、家族5人での初クリスマス。
5人家族…そう、5人家族なんです。10年以上も4人家族だったので、ものすっごい不思議w

先日、2週間健診がありましたが、その時に 黄疸の値が若干高い と言われたちゅぱろう。
場合によっては入院が必要かも…と言われた時には、
なんでしょう、もう ちゅぱろうがいない我が家はまったく考えられない と心から思いました。
入院して家にいないのがイヤなの。もう我が家にいなきゃならない存在だから。
我が家に来てから2週間ちょっと。ですが、ちゅぱろうはもうかけがえのない家族なんです。
そうして迎えたクリスマス。ビーフシチューにピザにチキンにポテトにスープにサラダ。満腹!
おとさん、久しぶりにおかさんとワインを嗜む。ああ…なんて幸せなんだろう。涙が出てくるわ。
ちゅぱおがアホほど食べる。ちゅぱみがダンスを踊る。んで、ちゅぱろうがふごふごグズるw
おとさんにとって、この5人家族でのクリスマスのひと時が、もうクリスマスプレゼントだよ。
サンタクロースに感謝したい。こんな魔法のような時間をくれて、本当にありがとう^^
感謝を贈りたい相手は、本物のサンタさんか? はたまた我が家の愛らしいサンタくんか?

また、今年はおとさんから、我が家の 女性陣 へ、特別に感謝のプレゼント☆
ちゅぱろうを生んでくれたおかさんには、back numberのベストアルバム 『アンコール』
念願のお姉ちゃんになれたちゅぱみには、『スクイーズ ランダムミックス 10個セット』
ふたりとも、どっちもずっと欲しがっていたものなので、すごく喜んでくれました^^
(ちなみにちゅぱおは、『駅メロベストセレクション』 なるCDw こーゆーの大好きなんだわw)
そんなback numberをBGMに、恒例のクリスマスビンゴ大会、そしてUNOで楽しむクリパ♪
ワインもぐぐっと進んでほろ酔い加減も良いが、それでも翌朝は 4時半起き が待っている。
ちゅぱみちゃん、26日~28日は、スポ少の冬合宿 なんですねー^^;
他県まで遠征する2泊3日の旅。…ああ、いない間はほんと寂しいんだよなぁ~><
仕事納めの、12月最後の週末。毎年この時期は 年末年始帰省 (夜ドラ) の大準備!
そして29日の夜に出発し、夜通し16時間ほど高速をひた走り、翌朝おとさん実家の関東へ。
通称 「夜ドラ」。それは我が子らが常に年間1位に選ぶ、一番好きなイベント☆
毎年、年末年始は実家で過ごす (ディズニーや明治神宮など、東京レジャーも兼ねてw)
のを欠かさず、今日まで12年ほど過ごしてきましたが、今年は例外。大特例。
ちゅぱろうがまだ 0歳1ヶ月 なので、こりゃー無理。16時間も車で移動などできません。
よって定番となっていた 実家帰省を断念 し、我が家、初! 我が家で年越しw
なんということでしょう! 簡単でもいいから、お正月料理を頑張らねばっ!!^^;
しかも大晦日はちゅぱおの誕生日! …あれ? それもこっちで初かな?
そうして、例年になく慌ただしかった奇跡の2017年も、いよいよ幕を閉じる。
ここからはおとさん、年末締め恒例の “年度変わりの記”
今年を振り返ると、あまりにも衝撃的な出来事が多すぎて、正直、頭がついていかない。
年の初め、どうしようもないほど心の底からの絶望があった。
ただし、諦めずに努力をし、希望が生まれ、奇跡が起こり、今、年の暮れに幸せがある。
ちゅぱみ出産から11年…。本当はちゅぱみの2~3歳差で考えていた、三人目。
でもそれは、ある出来事で叶わなくなった。厄災は全然遠くではなく、近いところにあった。
そこからどれほどの暗闇の中を歩き、どれほどの険しい坂を登ってきたことか…
それでも三人目への想いはずっとあった。おかさんは七夕の短冊で願ったり、
2012年暮れの絵馬 にも 2016年暮れの絵馬 にも、切望している想いを記し続けてきた。
そうして今年、10年を超えて授かった三人目。涙を止めることなどできない、奇跡。
ただ巡ってきた幸せではない。ただ指を咥えて過ごしてきたわけではない。
おとさんは大した人間ではない。しっかりした夫でも、立派な父親でもない。
でも、この世界中の誰よりも誇れるものがあり、間違いなく誰よりも一番のものがある。
それは、おかさんへの愛、ちゅぱおへの愛、ちゅぱみへの愛、ちゅぱろうへの愛。
おとさんは夫婦愛、家族愛だけは誰にも負けない。この寿命を全うするまで変わらない。
それくらいしか自慢できるものがない。でも、それだけは胸を張って自慢ができる。
ただ想うだけじゃダメ。想い続けたって、努力が伴わなきゃダメ。
人を想うことなんで誰にでもできるし、綺麗ごとなんて口がうまければ何とだって言える。
そんな中身の伴わない上っ面ではなく、具体的に、自ら行動で示すことが大事。
想うのなら、口にするのなら、行動だってできるはず。
口ばっかで調子よく喋るだけの人が嫌い。いい人ぶるくせに実際は何もしない人が嫌い。
そして、自分が悲劇の主人公だと勘違いし、他人の幸せを妬んで不幸をもたらす人が大嫌い。
おとさんは自分の妻にも子供たちにも、“自らの行動” で示すようにしている。
その行動がどれだけ物足りなかったとしても、何もしない人よりは、確実に想いが伝わる。
そして、自分が嫌いな人間に、自分自身がならないように。自分を誇れるように。
世の中、当たり前というものは、きっと存在しないのだろう。
当たり前に人がいて、当たり前に物があり、当たり前の日常や生活、当たり前の会話…
だけど、それらは当たり前のようで、決して当たり前じゃない。
それ相応の行動で成り立たせ、我が身に 「当たり前のように」 なるよう努力している結果だ。
誰もがそう。どこかで必ず努力をしている。たとえ辛くてもしんどくても、努力をしている。
嘆いてばかりの人は、自分に甘く怠惰で楽をすることばかり考え、努力をしていないだけ。
人も物も、家も仕事も、明日も明後日も、未来に至るまで、得るためには努力が必要。
だから諦めずに誠実に努力し、当たり前のように過ごせるよう、日々を生きよう!
当たり前のように 「今年もよろしく」 と伝えたい相手がいてくれることに、感謝をしよう。
おとさんは来年も、さ来年も、いつまでだって家族を想い、家族に努力する。
自分を慕い、信じ、頼り、好きでいてくれる家族に、ずっとそう想っていてほしいから。
おかさん、ずっと傍にいてくれてありがとう。我が子ちゅぱろうを生んでくれてありがとう。
ちゅぱお、中学生に育ってくれてありがとう。頼れる存在になってくれてありがとう。
ちゅぱみ、お姉ちゃんになってくれてありがとう。家族に愛を注いでくれてありがとう。
ちゅぱろう、生まれてきてくれてありがとう。幸せを運んできてくれてありがとう。
おとさんは、あななたちのような家族を持てて、幸せ者です。
2018年。新しく生まれ変わった5人家族で、めいいっぱいの幸せを築いていきます^^
来年も 『 ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう 』 を宜しくお願いします。
category: 再開 - その後 : 年度変わり
tb: -- comment: 0
| h o m e |