fc2ブログ

ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -

1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^

わんわんパトロール  


ちゅぱろう、4歳の誕生日 を迎えました! ぐんぐん育つぜーっ!!

今年のバースデーケーキも、ちゅぱおの手作り。…ん? なんかさ、平べったく ない?(デジャブw)
まったく昨年と同じパターン。焼き上げ後の冷まし方かな~^^; 2年連続ぺったんこケーキ。
実は、一昨年のはふっくらケーキだったんですよ。こりゃどうしたもんだ?
あれこれとアレンジ要素を足してったら、膨らまなくなったのか? まぁ来年に期待だな^^

1210バースデー01

…あれかな、フルーツ缶を全部盛り付けたりしてるから、かな?w
フルーツの重さで潰れてね?w いやそれ以前の膨らみ方も微妙だったけど、
明らかにフルーツたちの全体重が、ふわふわなケーキを押しつぶしてますよね?^^;
普通、マンゴーとか丸々乗せたりするか?w

まぁこれも兄上ちゅぱおからの兄弟愛ってことにしておこうか^^
普段はちょい厳しめのちゅぱお。ちゅぱろうをあんまり構っちゃくれないけど、ここでは頑張る。
そのうちきっと、めちゃウマいケーキを作れるパティシエ男子になる…だろう♪

1210バースデー02

…それにしても、上から見るとケーキというよりも、フルーツのピザだなw

さて、ちゅぱろうの今年のイチオシは、パウ・パトロール
テレビ東京系列で金曜夕方に放送してるアニメで、可愛い子犬たちのおまわりさんです☆

今年はコレと 『新幹線変形ロボ シンカリオンZ』 にハマったのですが、
とにかくパウ・パトロール大好き状態w ちゅぱろうが人生で初めてハマった作品じゃないかな?

それなのに、本人はこれまで一度としてパウ・パトロールと口にしたことはありません。
ちゅぱろうの呼び方は 「わんわんパトロールカー」 ですw
なんだよーその呼び方~。しかも 「カー」 がデフォかよw 可愛すぎんだろ~(^∀^

1210バースデー03

なお、パウ・パトロールに関するものは我が家には一切ないので、誕生日プレゼントは、
パウ・パトロールのお洋服、絵本、おもちゃの3点セット にしました!
めっちゃ喜んで、毎日着て、読んで、遊んでます^^
一番の推しキャラは、警察犬のチェイス。毎晩 「チェイスの夢を見る!」 って言ってますw

昨年に続き、今年も何かと出かけられなかったけど、その分、元気に大きくなったね♪
このお正月にはその大きくなった姿を、みんなに見てもらおうね~^^

ちゅぱろう、4歳の誕生日、おめでとう!



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 成長の記録 - janre: 育児

tag: バースデー  パウ・パトロール  4歳   
tb: --   comment: 0

ばりってる話w  


ある日のおとさんとちゅぱろうの会話。

「ちゅぱろう、ぶどう食べる?」

「ぶどん、ばりる? やったぁー!」

「…2か所ひっかかるんだけどw ぶどうはぶどんでいいとして…」

「ぶどん、ばりる!」

「ちゅぱろう、たべる。た・べ・る」

「ばりる」

「た」 「た」 「べ」 「べ」 「る」 「る」

「たべ」 「たべ」 「る」 「る」

「そうそう♪ じゃあ、ぶどうたべる?」

「ぶどん、ばりるー」

「たべる。ちゅぱろう、たべる」

「ばりる」


「たべる!」


「ばりる!」


「た ・ べ ・ る!」


「ば ・ り ・ る!」


そう聞こえる…のか? (笑
よく幼児は 発音の順番が入れ違う言葉 を口にしますよね。トウモロコシ → トウモコロシ、とか。
だがしかし、これは違うんだな~。たべる → ばりる…何それ? 全然ちゃうやーんw

0130ちゅぱろう

ちなみに、かつての兄上ちゅぱおくんは… → 色っぽい話w



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 日々のつぶやき - janre: 育児

tb: --   comment: 0

3歳児、ちゅぱろう  


12月に入り、末っ子ちゅぱろうが、3歳の誕生日 を迎えました。おめでとーありがとー♪

今年もバースデーケーキは、兄上ちゅぱおが作る。…ん? なんか 平べったく なってない?
焼き上げた後の冷ませ方がうまくなかったのか、微妙にぺったんこ状態w
平日だったので、我が家のパティシエおとさんはお仕事で、助言してあげられませんでした^^;

でもね、大事なのは 「今年も俺が作るよ」 って言ってくれるとこ。いい兄貴じゃないですか!
おとさんもおかさんのケーキを作り始めた頃は失敗多かったわw 来年もやろうぜ!

1210ちゅぱろう01

最近ますます言葉数が増え、パフォーマンスも高くなってきたちゅぱろう、成長著しい。

おとぉたぁん、おかぁたぁん もそうだが、ちゅぱおやちゅぱみ、そして 自分の名前がちゃんと言える。
朝とか 「おきてー」 なんて呼びかけたり、おっは、おかえりー、どこいった? なんてのも。
ぺこっと頭を下げて 「ごめんね」 もできるようになった。これはとっても大事。
お風呂に入ると 「あったか~い」、バルコニーに出ると 「さむい」 って、ちゃんと意味が分かってる。
火は熱い、水は冷たい、ケガは痛い、虫さされは痒い、それに レモンはすっぱい ってのも言える。
誕生日前には 「ぶどん、たべたい」 と繰り返し、望み通りケーキにデコレーションw (ぶどうね)
「おでけー、おでけするー」 はお出かけの意。自分で着替えて お出かけを所望w
パトカーやバスは当たり前だが、ちょっと難しい言葉の救急車や消防車、郵便車なども言えたりする。
数字は、1568言えるし文字も指させる(理解してる)。難しいのは4と7かな?
デフォルメされたシルエットでも、さかな、とり、わんわん、くるま、ひこうき などは答えられる。
人の頭をなでなでして 「かわいいね~」 って言う。ちゅぱろうの方がかわいいぞv
「いたいー? だいじょぶ?」 なんて ねぎらいの声 までかけれるなんて、ホントに成長したね~^^

まだちびっこだけど、ただのちびっこじゃない。もう指を3本立てて 「さんさい」 とも言えるんだ。
まだまだだけど、まだまだじゃない。これからも家族みんなで温かく見守っていくからね☆

1210ちゅぱろう02

誕生日プレセントは お店で自分で選んだミニカーセットと、カーズのミニカー。
最近テレビでカーズを見て好きになったの。あれですねーその辺りは ちゅぱおと一緒ですねー♪
よく ちゅぱおのコレクション (ミニカー) を無断で触って怒られてますw

そろそろ来春の入園への準備をぼちぼちと。お返事やごめんねができるようになったのは大きい。
大丈夫、君は人2倍成長するから、できることがいっぱい増えてどんどん楽しくなるよ^^

ちゅぱろう、3歳の誕生日、おめでとう!



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 成長の記録 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

ちゅぱろう成長期  


ちゅぱろう、夏本番に向け、ぐんぐんと成長してきました。
なんたって七夕の願いごとが、「なつやすみから、べらべらしゃべるぞー」 だもんねw

晩ごはん前のおもちゃのお片付けも、なかなか上手になってきて、
時には、言われる前に自分から進んで片付けることも!(かなりご機嫌のいい時だけね^^;)

ぶーぶー、ぱとかー、ぴーぽー、たくしー、ばす、でんしゃ、ひこーき、しゅっしゅ、たいや、
いち、ごー、ろく、はち、じゅー、めんめ、ほっぺ、はな、くち、あご、くっく、ぼーる、わんわん、
あか、あお、ごはん、おちゃ、おいし、だっこ、ねんね、ないない、はい、やだ、どーぞ、


…など単語は結構しゃべります。食事の時は手を合わせて 「いたぁきまっ」 くらいのニアピン発言w

嬉しい時は、両手を上げてリズミカルに足踏みステップ。もはや うどん職人 のような足さばき!
悲しい時は、ポーズでもかかったかのようにピタっと動きが止まり、そのままバタンw
寝る時は、自分の拳を包むように握れ、とばかりに人の手を奪い、自分の手を握らせます^^;

この “手を握らせるクセ” はちゅぱおにもちゅぱみにも無かった、ちゅぱろうのオリジナル。
きっと手を握ってもらうことが安心に繋がり、気持ちよ~く眠れるのでしょう^^
でも、ただ手と手を繋ぐのではなく、グーにした自分の拳を包むように握らせるのが面白い♪

嬉しかったり楽しかったこと、または美味しかったものには、指を1本立てて 「もっかい」 と要求。
もちろんもう1回じゃ済まず、何度も何度も もっかい! とエンドレスで繰り返しますw

テレビで歌をうたっている人を見ると、おもちゃのマイクを持って熱唱風のリアクション。
映画とかドラマで拳銃をバンバン撃っているところを見ると、マネして手でバンバンってしますね。
現在マネっこ虫♪ 無線で喋ってる刑事のマネとかも。レインボーブリッジ封鎖するの?w

お外に散歩すると、ブランコと滑り台にチャレンジ。ブランコは好き。もうきゃあきゃあ喜ぶ^^
でも、滑り台は初めて滑った時が怖かったのか、二回目は及び腰に…
スズメとかハトとか、鳥を見つけると多少は追いかけます。絶対に追いつきませんがw

そうそう、転ぶとこっちをじっと見て、起こしてくれるのを待ってますw
助けてくれると絶対の信頼を寄せているから…なんだけど、自分で起きるようにしなきゃね~^^;

ご飯を食べるのは上手。自分でスプーンでバクバク食べる! 大人と同じおかずも食べます。
今は右手で食べたり左手で食べたり。気分に合わせて使い分けてる?
週末に乾杯をする時なんか、大人よりも喜んでジュースやお菓子、おつまみを頬張ります。

怖いのは掃除機(鉄板だね)、初めて見た扇風機、あと、テレビで渡辺直美と千鳥が出ている、
『KIREIMO』のCM。あれ、ガイコツが出てくるから怖いw ガイコツ、ダメ絶対!
あと前からニガテな、ハロウィンのお面。和室に置いてあるので、その和室も怖い場所^^;

よく、お兄ちゃんの昔のおもちゃ (ほぼミニカー系ね) が気になり、いじって、怒られてますw
ちゅぱおも今はもう遊んでいないのに、やっぱり自分のお宝はいじられたくない様子。

そして現在、ピタゴラスイッチのいちコーナー、『ぼてじん』 にハマっているちゅぱろう。
四角形のおもちゃを使って、「ぼて、ぼて、ぼて、ぼて、ぼぉてじん」 と可愛く口ずさんでいます。
一時はビーだま、ビーすけにハマっていましたが。今はぼてじんが旬ですね^^

まだまだいろいろありますが、この夏もちゅぱろうの成長に繋がり、さらに進化することでしょう♪
できれば、そろそろ 「おとさん」 って呼んだっていいんだよ? (お待ちしておりますw



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 子供の成長 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

ばかかばか  


母の日 に、おとさんからおかさんにお花をプレぜントした。
ちゅぱおとちゅぱみは、毎年定番となった フルーチェ乗せリッツパーティ で感謝を伝える。
お手軽だけれど、子供主体でやらせたいから、これオシャレイイですよ♪

そこにもうひと工夫。今年は末っ子ちゅぱろうからもメッセージを貰おうと、スマホで動画撮影。
最近ちゅぱろうは人のまねして “かなり惜しいレベル” でおしゃべりをする。

目標は 「ははのひ、ありがとう」 だな。 うん、これくらいならいけそうな気がするぞw

朝早く、バルコニーの長椅子に座らせてお花を手に持たせ、いざ撮影開始!
お花を持ったちゅぱろう、超にっこにこ^^ かなり機嫌がいい♪ これは期待が高まるっ!

「ちゅぱろう、おとさんの言うことをまねしてみよ~。ちゃんと言えるかなぁ~^^」

「は」 「はぁ?」 「は」 「はぁ」 「の」 「のぉ」 「ひ」 「はぁ」 ちょ惜しいw だが続ける!
「あ」 「はぁ」 「り」 「ちぃ」 「が」 「がぁ」 「と」 「おぉ」 「う」 「うぅ」 微妙すぎるw

0520母の日

「ちゃんと言えた? ははのひ、ありがとう^^」 「はとぉう、はとぉお」
きっと 「はとぉお」 は 「ありがと」 だと思う。そう聞こえるし、まだそうとしか言えないんだろう。
めちゃつたない言葉ではあるが、本人は満足してるし、これはこれで愛情が伝わりそう^^

さらに、もう少し言えるかな? もうちょっとうまく言葉にできる? と思い、もうひと押しすると…
「あ、り、が、と、う」 「ばかか、ばか」
思わず吹き出しちゃいましたw なんでバカなんだよw しかもそこだけ流暢だしw
(動画を見せられないのが残念。見たら爆笑ものですw)

「うははww なんでバカなんだよw バカ言う子がバカですーw」
ちゅぱろう、めっちゃご機嫌で 「ごー」 とか 「ぼー」 って叫んでましたww 楽しい子です^^

でもねーこの 「ばかか、ばか」 は、言葉どおりに 馬鹿 と言ってるわけじゃないんですよね~。
何がこれに聞こえ、そう覚えたんだろ? その言葉の元を知りたいわ~。

んで、ランチタイムに、おかさんに母の日のお祝いと一緒に、この動画をプレゼントしましたv
我が子のつたないメッセージでほっこりさせた後の、最後のオチ で大爆笑w

やったねちゅぱろう。来年はもっと素敵なメッセージをプレゼントしような♪



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tb: --   comment: 0

ちゅぱろう、2歳です  


我らが猛虎の化身(?)、ちゅぱろうが、2歳の誕生日 を迎えました^^

本日のバースデーケーキは、兄上ちゅぱおの力作! ホットケーキミックスと炊飯器を使った、
お手軽なショートケーキを…と思ったようですが、なかなかに難航した模様w
でも、完成品の “らしさ” はどうよ? クリームもいちごも、上手にデコレートしてありますぞ♪

1210バースデー01

毎年、おかさんの誕生日におとさんがケーキを作っているので、それを見てきたから、
自分も誰かのケーキを作りたかったそう。今後、ちゅぱろうのケーキは全部作ってもらうか?w

えー流れやん。ちゅぱお、着実に 料理のできる男子 に成長しているわ^^

ちなみに現在までの、我が家みんなの バースデーケーキ事情 はというと、
おとさん のバースデーケーキ → ちゅぱみの手作り (昨年からスタート)
おかさん のバースデーケーキ → おとさんの手作り (13年連続記録更新中)
ちゅぱお のバースデーケーキ → 大晦日のため毎年、年末年始の帰省中に東京で購入
ちゅぱみ のバースデーケーキ → 真夏のため毎年、サーティーワンのアイスケーキを購入
ちゅぱろう のバースデーケーキ → ちゅぱおの手作り (今年からスタート)

…あれ? おかさんだけケーキ作ってなくね? アカンでしょw
ということで、おかさんには今後、結婚記念日のお祝いケーキ を作ってもらうことにしよう♪

2歳のろうそくの火を眺めるちゅぱろう。ハッピーバースデーを唄った後、「ふーしてごらん?」
とみんなに応援されるも、まねっこでふーふーはできても、風力が弱くて火が消えないw

1210バースデー02

結局、お姉ちゃんが消してくれました。お兄ちゃんの手作りケーキ、美味しかったね^^

最近 まねっこ大好き のちゅぱろう。テレビのリモコンや箱ティッシュをいつものところに置いたり、
テレビの歌や踊りに合わせて動いたり、スマホいじりをまねして指を動かしたり、
自分でスプーンでご飯を食べたり、ティッシュでお鼻をちーんしたり、まぁなんだか忙しいw

わんわんとかぶーぶーとか、言葉もまねるようになったしね。早くお話ししたいなぁ~^^

1210バースデー03

誕生日プレセントは 電池で動くビーグル犬。 ちゅぱろう、大いに喜んでおりました☆

ちゅぱろう、おとさんとおかさんもとっても喜んでいるんだよ。君の誕生日は2倍幸せ。
君という素敵な存在が 家族に幸せを運んできてくれているんだ。 本当、おとさん感謝です^^

ちゅぱろう、2歳の誕生日、おめでとう!



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 成長の記録 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

ちゅぱろう満1歳  


ちゅぱろうが満1歳になりました。 おめでとーっ!!

あいっかわらずのハナタレで、ぐずぐず言ってばかりのハナタレ (2回目) ちゃんですが、
笑うとめっちゃんこ可愛いんですよ~♪ もう、本当に天使…じゃないな、ハナタレ小僧だな。

あれですね、生後半年から保育園にお世話になっているけれど、いろいろありますね~。
助かっているいい面だけではなく、頻繁にお熱が出ちゃう悪い面もあり、
そりゃちっちゃい子がたくさんいるんだもん。なんやかんや貰ってきちゃいますよね^^;

先日も手足口病を貰ってきて、そりゃもーぶつぶつだらけで可哀そうでした><

それでも先生方 (他人) に慣れ、他の子たちに慣れ、集団に慣れ、外の世界に慣れ、
家の中だけで外に出ず…という無菌状態ではなく、いろんなものにたくましく慣れていってる
それはきっと良いことだと思うし、のちのち強い子に育つと思うのであります^^

…で、誕生日前も少々熱があり、当日はもちろんぐずぐずに…>< 仕方ないよね。
なので、小さめで可愛いバースデーケーキを家族でパクパク終了 (お姉ちゃんの粗相あり

1歳のバースデープレゼントは、『バイリンガル・ラーニングボックス』 という箱型おもちゃ。
あっちこっちのボタンを押したら、音と光で うるさい 楽しいやつねw
当日はお熱だったので数日後に改めてあげたら、さっそくうるさかったです (結局その感想w

1204バースデー01

この一年、本当に10年以上ぶりに 新生児と過ごす生活 を楽しみました^^

泣きやませ、おむつ替え、寝かしつけ、お風呂 etc…、大変なことはいろいろいっぱいあります。
でも、そんなの当たり前。人を育てているんだから。楽なわけないんですよ。
自分だってそうだったんだ。自分だってさんざん親の手を焼いてきたんだから。順番、順番^^

ちゅぱおの時もちゅぱみの時もそうだったけど、どんなに大変だろうと愛情を忘れちゃダメ♪
赤ちゃんはこっちの気持ちを感知し、表情を読み、言葉を聞いている。分かってるの。
だから愛情いっぱいに応えてあげたら、ちゃーんと伝わって “いい子” になります (例外ありw

おとさんは結構好かれてるみたい^^ よくおとさんのところにすり寄ってきます。
そんで抱っこされながらお腹の上で寝ますw 上ふたりと同じね~。 

今週に入ってグーンと寒くなりました。ハナタレ小僧は拭いてもマッハでハナをたらします。
そんなおとさんはハクション大魔王です。なかなかくしゃみが止まりません><
親子してそんなんだから、きっと大丈夫でしょう! (何が?

ちゅぱろう。お誕生日おめでとう。そしておとさんとおかさんにたくさんの幸せをありがとうね。
これからあんよが始まり、もっとアクティブで楽しい毎日が待っているよ^^

1歳から2歳へ。これからの一年、君のめざましい成長を大いに期待しております☆



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tb: --   comment: 0

ハイハイ と つかまり立ち  


よく赤ちゃんの成長過程で、お座りができたら 「次はハイハイだね~」 なんて言いますが、
さて、皆さんのおうちではいかがでしたか? 本当に お座りの次はハイハイ でしたか?

我が家のちゅぱろう君。ずりばいは得意。テーブルの下の移動も超早い。もはや高速ホバー移動!
ですが、あくまでもずりばい。ハイハイではない。ハイハイ崩れ みたいなものはある。
ハイハイしそうだけどぺちゃっと潰れ、で、起き掛けにずりばいし、またハイハイ風ぺちゃっ。
現在10ヶ月目。そうしたおしい動きはするけれど、でも、決してハイハイではない。

だがしかし、つかまり立ちはもうできている。 膝がしっかりしており、ぐんぐんつかまり立つ。
なんなら、そのままつたい歩きすらしてる素振りもある。2~3歩だけどね。
んで、ローテーブルの上のものを次々と落とす。コップに飲み物など入っていると被害甚大w

保育園でも、つかまり立ちをしてご機嫌だと保育士さんから聞いている。たっち大好きっ子。

一般的には お座りハイハイつかまり立ち の順番で覚えるよね?
ん? そう考えるとちゅぱろう、お座りも怪しい感じがするな… 自立したお座り…、むむむ?


ハイハイが遅い理由。恐らくこれは、我が家のリビング事情 が関係しているのだろう。
実家のように広い和室とかがあれば違うのだろうけど、我が家のリビングはとにかく物があふれ、
ローテーブルをぐるっとソファーがコの字に囲み、テレビ台やダイニングテーブルもある。

きっと、つかまり立ち天国ではあるけれど、ハイハイ天国ではない。 そんなリビング。

ベッドやソファーの上だとやわらかすぎて反発が低く、ハイハイしたくても沈んで潰れちゃう。
だから結局、ずりばいでいいことになってしまうのかもしれないね。
ハイハイをしなくてもよい環境で、その上、つかまり立ちが容易にできる環境でもあった。
だから成長過程の 順番の入れ替え が生じたのかもしれない、と反省している。

こりゃあ、週末にリビング 大片づけだなw できるかぎり広いスペースを確保してあげよう♪


ちなみにちゅぱおは、9ヶ月目にハイハイとつかまり立ちが、ほぼほぼ同時にできるようになり、
11ヶ月目には 正座 をしてましたw お座りじゃ物足りない兄  → 11月半ばは11ヶ月半ば

ちゅぱみも、ハイハイとつかまり立ちは、順番通りに8~9ヶ月目くらいだったと思う。
しかも11ヶ月目には、なんと 自立たっち をしてた。恐るべし姉w → ちゅぱみ、大地に立つ!

ちゅぱろうのつかまり立ちは8月下旬からなので、約9ヶ月目。なんだ、上ふたりと同じじゃん。
しかしハイハイは…10月上旬、未だ達成せず><
(※追記。先週はまだできなかったけど、今週明けに初ハイハイできました!

まぁ慌てることは無いんだけど、我が子の成長は気になるもの。そりゃそうだよ、親だもん^^

ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きときたら…、1歳前後の あんよ はもうすぐだ!
皆、気をつけろ! ちっちゃな怪獣が暴れ出すのはもうすぐだぞーw



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 育児日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

保育園とかウイルスとか  


ちょっとワケあって、今月、保育園にお世話になることになった、我らが次男ちゅぱろう。
生後7ヶ月目で、いきなり 人生初の保育園ライフが始まった!

前から予定していたわけじゃなく、突発的だったにも関わらず、市役所の学童課を通して、
すんなりと預かってくれる話しが進んだことは、本当に良かった^^

今回おとさん、初めて 「保育園」 という場所を訪れた。
ちゅぱおの幼稚園入園の時とは違い、園にいる子が圧倒的に小さい^^ (当たり前だね)
1歳児未満の子はちゅぱろうと、あと2~3人くらい。
他に1~3歳くらいの子が20人はいたかな? 教室は2クラスのようだったので、40人前後?

幼稚園とは違い、お部屋には ベビーベッドが並んで置いてありました^^

園には、赤ちゃん布団とおむつ数枚、それと着替え用の服を持ってくるように言われ、
ミルクや離乳食などは、全て園の方で用意するということでした。そういう感じなのね~♪

さて初日、2日目あたりは問題なく、園では積極的に離乳食を食べているとかw 強い子w
…が、3日目にして問題発生! なんとちゅぱろう 発熱 で園をお休みに。

ちゅぱろう、熱が39℃まで上がる! 初めての発熱、小児科で 突発性発疹 との事><

突発性発疹に関しては、初めての我が子ちゅぱおが生後8ヶ月くらいの時にかかり、
その時に新米パパなりに、いろいろ調べて学んだものだ。無知は罪なり!

生後6ヶ月くらいから、母親からの免疫が切れたところでかかる、初めての熱病。
「神様がくれた教科書」 とも言われ、赤ちゃんはもちろん、新米パパママも一緒になって、
数日かけて、赤ちゃんの病気、容態、仕草、サインなどを学ぶのである。

熱があっても機嫌は良い。でもそれに騙されず、ちゃんとお熱を測り、様子を見てあげるの。

初めての保育園に、初めての発熱、初めての小児科預かり。と、忙しいちゅぱろう。
なので、週末はのんびりまったりとリラックスさせてあげましょうね^^


…といった対応で一旦は落ち着いたが、数日後、再び38℃を超える熱に冒されるちゅぱろう。
しかも今回は 鼻水 のオプション付き。どちらも目に見えて酷い様子。
そして再び保育園を休んで小児科へ。そこで判明したのは、RSウイルス感染症。

RSウイルス感染症
飛沫感染もしくは接触感染から体内へと侵入する、呼吸器の感染症。
生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染すると言われている。

2~8日の潜伏期間を経て発熱、咳や鼻水などの上気道症状が起こり、
次いで数日の後に、感染が下気道に及ぶと、喘鳴や多呼吸などの症状が現れる。

初めて感染する乳幼児の約7割は軽症で、数日のうちに軽快するが、約3割は咳が悪化し、
呼吸困難により細気管支炎、肺炎へと進展することあるので注意が必要。

しかし現在このRSウイルスには有効な抗ウイルス剤がなく、まず適切な水分補給などの、
対症治療 (症状をやわらげる) を行い、保湿を意識しながら安静に過ごす。
もしも重症化した場合には、補液 (点滴) や、酸素投与による呼吸の管理しかないそうだ。

感染力が非常に高く、一方では免疫のでき方が弱いために、繰り返して感染しやすい。
ただし回数が増えるほど軽くなり、2歳以上では 「鼻かぜ」 程度で済むとの事。


ふむふむ、大事なのは乳幼児の初回感染だな。この対応をちゃんとしなければ、だ。
きっと最初の発熱の時点でコイツに感染していたのだろう…、経路としては保育園、かな?
でも不特定多数の子が集まる場所は、往々にしてそういうものが付いてくる。

それにしてもほぼ100%の乳幼児がかかる感染症…、ちゅぱおやちゅぱみもあったっけ?
突発性発疹、ロタウイルス、ヘルパンギーナ、水疱瘡、インフルエンザ、嘔吐下痢症など、
いろいろかかってきたけど、RSウイルスは、記憶にも記録にも無いなぁ~^^;

これまでにない熱や咳や鼻に大変なちゅぱろうを、少しでも早くラクにしてあげたい!
それと 下痢による脱水も怖いので注意。水分補給は入念に。
現在、ミルクを飲んだ直後から下痢。小児科から量を減らして回数を増やすよう言われた。
菌を含んだ下痢が続き、お尻は真っ赤っか。ほんと痛々しいほどのお尻ちゃん…

とにかく飲み薬 (こな薬)、塗り薬、解熱剤など、処方されたものを駆使して、
家族一丸となって、ちゅぱろうをサポートしていきます! がんばれちびっ子、ちゅぱろう。

0720ちゅぱろう

※追記
RSウイルスの猛威が去り、なんとか保育園に復活して2日後…、再び発熱のちゅぱろう。
熱が40℃達したしっ!! 小児科に逆戻りして調べてもらったら、今度は、
アデノウイルス の陽性反応があったそう>< なんとRSとのダブルコンボですか…

アデノウイルス感染症
夏に起こりやすく、多くはプールの水を介した発生によるため 「プール熱」 とも呼ばれる。
また飛沫感染もしくは接触感染などでも、簡単に感染が広がる危険性がある。

体内の潜伏期間は5~7日、急な発熱で発症し、食欲不振や全身の倦怠感とともに、
扁桃腺炎、結膜炎、嘔吐下痢症を伴う。特に呼吸器感染症は乳幼児がかかることが多く、
長引く発熱、咳、呼吸障害など重症化になることもあるので要注意。

アデノウイルスは全般に有効な薬剤はなく、かかってしまったら、対症療法しかない。
高熱は3~5日程度続くので心配だが、発熱は一種の体の防御反応なので、
熱が上がったからといってすぐに解熱剤を使用せず、落ち着いて様子を見ることが大切。

気をつけることは、脱水にならないように注意すること。適切な水分補給を欠かさない。
また喉越しのよい食事をとるようにし、安静を心がけるようにする事。
ほとんどの場合は1~2週間程度で完治する。


うあああ…もうほんとに酷いよね。まだ7ヶ月なんですよ。そんなに頑張りきれんですよ…
おとさんもめいっぱい頑張っているけど、エネルギーを出し尽くしてカスカスです…

神様仏様、うちはもういっぱいいっぱいです。 これ以上の負荷はかけないで下さい><



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 病気 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

ベビーサインを始める  


ベビーサイン。 それは、まだうまく喋ることができない赤ちゃんと 「お話し」 をする育児法。
思っていることを手話やジェスチャーで伝えてコミュニケーションをとろう! というもの。

ちゅぱおやちゅぱみを育てている時も、そういうものがあることは少し知っていたのですが、
我が家では実践には至らなかった。でも、同時期の育児ブログでしている人はいましたね。

赤ちゃんとの普段の生活、普段の話し掛けに、ジェスチャーを加えて、意思の疎通を図る…
でもこれって、実は誰もが知らずしらずのうちにしていたりするんですよね。
いただきますの時に手を合わせる、お礼を言う時に頭を下げる、バイバイの時に手を振る。
そういったことは自然としていて、簡単なことならみんな普通にやっているものです。

それをもっと発展させ、もっとサインの数を増やし、もっと思っていることを伝え合えたら…
それがベビーサイン。まだ喋れない赤ちゃんと 手でおしゃべり ができたら、きっと楽しいね^^


だもんで、我がちゅぱ家。いよいよ魅惑の ベビーサインに着手するっ!!


日本ベビーサイン教会によると、生後6ヶ月頃から 始めるのがサインの適齢時期だそうで、
ちゅぱろう、ちょうど生まれて6ヶ月。ドンピシャど真ん中ストライクのピッタシ男!
そう、ちゅぱろうは満適齢期なのだ! 時は来たっ! いざコミュニケーションの大海原へ!

まずちゅぱろうの日常で優先事項を考えると、基本中の基本であり、毎日の絶対回数が多い、
「ミルク」 が圧倒的に最上位だ。 これはもう他の追随を許さない、神の領域。
我が家のちゅぱろうは 完全ミルク育児。 3~4時間おきに飲ませるので必須事項だ。

流れで、「もっと、もう一回」 のサインや、「おいしいね」 のサインなども考えてはいるが、
最初からあれこれやっても分からなくなるので、まずはこのミルクを優先して覚えさせていこう。

で、そのミルクのベビーサインは、
片方の手で 「グー」 と 「パー」 をゆっくりと繰り返す (グー、パー、グー、パー)

これは簡単! ミルクを飲ませる前に必ずこのサインを見せて、それから飲ませればいい。
おとさんだけじゃなく、おかさん、ちゅぱお、ちゅぱみにもこのサインを覚えさせ、実践させる。

赤ちゃんがサインを覚え、実際にしてくれるようになるまでは 3ヶ月ほど かかるそうなので、
成果が出てくるのは秋の始め頃かな? まぁのんびり気長に教えていこー♪


そんなちゅぱろう。寝返りができるようになった …のだが、柔らかなベッド上ではできても、
和室に移動して畳の上に毛布を敷いてやらせると、途端にできず大癇癪^^;
こちらもじっくり頑張っていきましょう。何だって慌てちゃダメ。焦らずのんびりと、だね~。

0615寝返り



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 育児日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

ハーフバースデー  


6月4日。はい、12月4日生まれのちゅぱろう、生後6ヶ月! ハーフバースデー♪
すくすくと元気に過ごした半年間。生まれた時こそいろいろあったけど、無事大きくなったね^^

お祝いだからケーキを買ったよ (4人分w) 主役のちゅぱろうには…プリン? (まだ早い

0604ハーフ

ちゅぱおの時もそうだった。ちゅぱみの時もそうだった。
新生児との最初の一年 は、何にも代えがたい大変貴重な時間で、宝石のように輝く毎日です。
ちゅぱろうはそんな 赤ちゃんのいる生活 を、おとさんとおかさんに再び授けてくれた。

世の中、いつ何が起こるか分からない。事件、事故、病気…災難は突然降りかかってくる。
約束された確かな未来というものは無いけれど、でも、未来は自分で作るもの。
自分たちで手繰り寄せ、今、珠のようなちゅぱろうとその兄姉を前に、大きな幸せを感じている。

おとさんおかさんの人生は幸せだよ。我が子たち、本当にありがとうね^^

プリンはまだ早いので、ちゅぱろうには家族4人から ケーキに付いている いちご を献上w
初めて食べるいちご。食べやすくスプーンで潰してあげると…おお、勢いよく食べる!
いちごは消化が早いから離乳食にいいんだよね。美味しいね~♪

そーいや、ちゅぱおの満6ヶ月祝いの時は、本人には ミルクちょい多め 程度だったなw
ちゅぱみの時はちょうど2月だったから、おかさんの誕生日に吸収されちゃったような…^^;

次は満1歳のお誕生日。その時は何が食べれるかなぁ~? もうケーキいっちゃう?w


さて、全国的に梅雨入り。そんな6月始め、おとさんは夢を見た。まさしく奇跡のような夢を。
なんとなんと、おとさんの夢に TUBEの皆さんが出てきたのであるっ!!

TUBEとはご存知、日本の夏バンド。おとさんにとっては夏に欠かせないミュージックです!
(おとさんがTUBEを熱く語っておりますw → おとさんと夏とTUBE

0715TUBE02.jpg

ずっとTUBEと過ごしてきた夏。ですが、これまで夢になんて 一度も 出たことありませーん。
何故かSMAPはやたらと夢に出てきたんですけどね。しかもおとさん6人目のメンバーでw
それが今回、前田さんだけじゃなくメンバー全員出てきてくれた! こりゃもー奇跡!

夢の中のTUBEは夏祭りの屋台で、TUBEのオリジナルTシャツ (ダサい) を売ってたw
そこを通りかかったおとさんがメンバーに気づいて超ビックリする流れ!
あれだね、テレビのモニタリングとかで、「こんなところに本物の芸能人が!」 的な感じね。
よくある番組の素人ドッキリ企画だけど、まさにそれを体感したような衝撃でした。

そのあと前田さんと話したり、新曲 (超TUBEっぽい夢の中での妄想曲ねw) を聞いたり、
おとさんにとっては神夢でありました。まさに いろんな意味でドリーム☆
目が覚めたときの残念感たるや…真剣にもっともっと長く見たいし聞きたかったよぉ~><

で、その日のお昼、久々にTUBEのオフィシャルサイトを覗いたら… 新曲情報がっ!!
新曲 「夏が来る!」 は7月25日リリース。まだまだ先だけど奇跡のような展開でした。

…もしかしてこの新曲、おとさんが 夢の中で先行して聞いた曲 …ってことはないよな?



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 成長の記録 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

初めてづくし  


赤ちゃんがいる一年目は、何でも 初めてのこと ばっかりで大変だよね~^^
おとさんおかさんはちゅぱおの時に経験済みだけど、それでもやっぱりあたふたしてますw

今年のGWはいかがでしたか? 我が家はちゅぱろうがいるので、遠出は出来ません。
よって毎年恒例となっております 従兄弟との合同春キャンプ は中止になりました (残念…TT

ただし、初物イベントが3つも渋滞しております。3コンボです。ジェットストリームアタックです。
それは、初節句、公園デビュー、離乳食はじめ という登竜門的な顔ぶれ。

0505節句01

ちゅぱろう、初節句。おとさん実家から かわいい鯉のぼりがやってきたよ♪
天気がいいのでバルコニーで記念撮影☆ ありがとう、母さん&兄さんたち^^
親族のニューカマーとして早く顔見せしたいところだけど、やっぱり今年の年末になるかな~。

ちゅぱろう、ずっしり重たくなってきました。良い成長の証し。少しずつ貫禄も出てきたぞw

さぁ5月の暖かい陽気に乗せられて、そこそこ近くだけど 大きな自然公園 までドライブしよー!
おにぎりとシートを持ってお出かけ。広い芝生の上をベビーカーでお散歩するのだ。

0505節句02

ちゅぱおとちゅぱみも愛用した、我が家のベビーカー。 久々10年ぶりの再稼働だねっ♪
かつてお世話になった兄妹は、今はレンタサイクル。めちゃでっかい公園の外周を走るそう^^

0505節句03

暖かくかつ眩しい太陽、気持ち良く通る風、ざわめく木々、周りできゃっきゃする人たちの声、
中には大きな犬を連れていたり、または同じような月齢の赤ちゃんがいたり…
ちゅぱろうにとっては、見るもの聞くもの全てが新鮮 で、右に左にきょろきょろしてました^^

本当にたくさん笑顔を見せるちゅぱろう。楽しそうで何よりです (指しゃぶりもスゴすぎw

公園デビューから帰ったら夕飯の準備。本日は夕方から バルコニービアガーデン。
こどもの日だもん、外で食べたいよね~♪ まぁこの場合の外とは、物理的な外だがw

0505節句04

これこれっ! パスタを茹で、パンを焼き、ビーフシチューを盛り、ビールやコーラを並べて、
我が家の気ままなバルコニーディナー。 ささやかな贅沢が幸せを感じるポイントね☆

0505節句05

家族であれこれと楽しく話しながら食べ、とっぷり日も沈んだ頃、宴もたけなわ最後のイベント。
ちゅぱろう、初の離乳食。…と言っても、食べるというか 舐めるですけどw
離乳食を赤ちゃんスプーンにディップして、それをぺろぺろさせるの。まずは第一歩です^^

予想通り、しっぶい顔してましたww スプーンを咥えて 「おえっ」 となったりねw
ミルクしか知らないちゅぱろうにとって、離乳食 (りんご味) は摩訶不思議な味でしたとさ。

これから毎日 (毎夕食時に) チャレンジします。ぺろぺろしながら味わおうぜ~♪



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 家族でお出かけ - janre: 育児

tb: --   comment: 0

健診と百日祝い  


最近、よく笑うようになったちゅぱろう。ニカッと笑顔になるだけじゃなく、声も出して笑う♪
あとおしゃべり。よくしゃべるようになって楽しい。もちろん会話は成立しないけど^^

それと、まつ毛が長い。めっちゃ長い。密かに 「まつげながお」 とすら呼んでいるほどw

0325お食い初め01

目が大きく顔立ちも整っていて、なかなかかっこいい子。こりゃ将来はイケメンだなと期待。
え?なぜかって? そりゃ~おとさんがイケm

この月齢の頃のちゅぱおの写真と見比べると、すっごい似てる。同一人物かって思うくらい。
ちゅぱみ似かと思ったときもあったけど、生後3ヶ月を経てグッとちゅぱおに似てきた。
特に大きい目がおとさん似なので、結果ちゅぱお似。一方ちゅぱみは完全におかさん似だ。

…が、そもそもの話し、よく おとさんとおかさんは似ている と言われる。似たもの夫婦かw
なので結局、我が子らは兄妹みんな似ている。ちゅぱ家の系統の顔、なのだろう^^


そんな、ちゅぱろうの3ヶ月健診のご報告。

前回同様、厚生労働省による 3ヶ月健診時の平均身長・体重・胸囲・頭位 は以下の通り。
身長 / 男の子:57.5~66.1cm  女の子:56.0~64.5cm
体重 / 男の子:5120~8070g 女の子:4840~7530g
胸囲 / 男の子:37.8cm~45.7cm 女の子:36.8cm~44.2cm
頭位 / 男の子:38.6cm~43.7cm 女の子:37.5cm~42.5cm


同じく参考に、兄上ちゅぱお、姉上ちゅぱみの3ヶ月健診時と併せて一緒に見てみよう。

ちゅぱろう
身長 : 55.9cm
体重 : 4790g
胸囲 : 39.0cm
頭囲 : 38.4cm


ちゅぱお
身長 : 62.0cm
体重 : 6880g
胸囲 : 40.0cm
頭囲 : 40.5cm


ちゅぱみ
身長 : 62.2cm
体重 : 6270g
胸囲 : 40.2cm
頭囲 : 40.7cm 


予想以上に平均未満っ!! 男の子ではなく女の子の平均値をも下回る><
これは満40週での自然出産ではなく、37週目での帝王切開出産というのがひとつの理由かな?
また消化器官が未成熟だったため、ミルクの量を意図的に減らしていた 結果でもあろう。
ミルクをげっぽげっぽ吐いちゃうので、量を減らすよう調整を余儀なくされたのだ。
最近になってようやく落ち着いたのか、吐かなくなったので、ここから一気に巻き返しだな^^

兄弟で比較すると、ちゅぱおとちゅぱろうだと、体重差が2000gもあるんだね! すごいな。

まぁ今は小さいかもしれないけれど、慌てることなく、焦ることなく、のんびりといこうよ♪
大丈夫、これからたくさん飲んで、また食べるようになったら、大きくなるさ!
その願いも込めての お食い初め。 おかさん母を招待し、懐石料理屋さんで行いました。

0325お食い初め02

お食い初めは 百日祝い と言うけど、我が家は都合により 百十一日祝い となりました~。
111で何でも一番☆ ※ちなみに 「ひゃくにちいわい」 じゃないよ 「ももかいわい」 だよ。

食べるマネして、ちょんちょんちょん。初めてお箸を口に入れて…何だか違和感のある顔^^
おとさんは帰りの運転があるので、ノンアルビール…こちらも違和感のある顔にw
ちゅぱろうとビールが飲めるのはいつの日か。と、その前にちゅぱおとは、あと7年後だわ!


首がすわってきたし、手足もよく動かすようになり、どんどん活発になってきたちゅぱろう。
そしていよいよ 自分の指 (こぶしごとだがw) を口で咥えるような仕草 も…

ちゅぱろうの名に恥じない男になってきた、ということね♪(祝



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 成長の記録 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

Sサイズボーイ  


先日、ちゅぱろうが “じっ” と、こちらを見つめてきた。

0228Sサイズ01

最近、ニカッと笑顔を見せるようになってきたが、もちろんお話しなんでできない。

「ん? どうしたの、ちゅぱろう?」

…と、するとそこで、心の声 (妄想) が聞こえてくるではないか!? (既視感キタコレw

「なぁとうさん。おれ、もうおおきくなったぜ? そろそろあのひとよんだほうがよくね?」

ん? あの人? 誰のことだ??

この時期に求められる人…はて? ちゅぱおたちの時には誰にお世話になったっけ…

「ご無沙汰しておりました、ボス。私を忘れてもらっては寂しいじゃないですか」

そこに颯爽と現れたのは、懐かしき旧友、S。

「おお、S!! 10年ぶりか? 久しぶりだな~。そうかお前の時期がやってきたか!」

「本当にお久しぶりです。もう出番はないかと思っておりましたが…、嬉しい限りです」

時代は変わり、人も変わったけれど、決して変わらないものもある。

「いいおぼっちゃんじゃないですか。どうです、また私に預けてみませんか?」

Sはいつも優しく頼りになる男。ちゅぱおやちゅぱみも、どれだけSに助けられたことか。

確かに新人ではもう キツい ようで、安心して任せられない。やはりSの出番か…

「おれもそのほうがいいかな。きっついのきらいだし、らくなほうがいいよね? うはは」

という眼差しをおとさんに向け、ニカッと笑うちゅぱろう。

本人が求めるのだから、これはもう適任者に任せるしかない、と、デジャブる。

「よし、Sよ。10年ぶりに我が子を君に任せよう! ちゅぱろうのこと頼んだぞ、S!!」

0228Sサイズ02

「OK、ボス!!」


これからの数ヶ月の間、ちゅぱろうの新しいパートナーとなったSサイズの男。

その許容範囲は約4kg~8kg。

新生児用おむつでは補えないちゅぱろうの オーバーパワー を、見事捌いてくれるだろう。


Sサイズの男に命ず!
全ての不快を吸収せよ!



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 育児日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

ちゅぱろうのお宮参り  


週末、おとさんの母さんが ちゅぱろうのお宮参り のために来てくれました。
膝の具合もよくないのに、遠いところを飛行機で飛んできてくれて、感謝しかありません。

せめて、迎える側の息子家族としてできることを精一杯しよう、と頑張りました。

金曜の夜に空港に着いた母さん。以前訪れたのはちゅぱみの七五三 (7歳) の時だから、
2013年秋だね。4年ぶりの来訪。70歳を超えた身で本当にありがたいです^^
確認すると、その前の来訪は3歳の七五三だったから、その時も4年ぶりだったんだね。
まるでオリンピックみたいだw

2002年9月 おとさんと父さん母さんの3人で、結納のため初来訪
2005年1月 大晦日に生まれたちゅぱおに逢いに来る
2006年9月 8月に生まれたちゅぱみのお宮参り
2009年11月 ちゅぱお5歳、ちゅぱみ3歳の初七五三祝い
2013年11月 ちゅぱみ7歳の七五三祝い
2018年1月 前年12月に生まれたちゅぱろうのお宮参り ← NEW

我が家ではちゅぱおが、「ようこそいらっしゃいディナー」 と、得意の肉じゃがを披露♪
このところ調子のよくない炊飯器もどうにか頑張り、美味しいご飯になりました^^

0128宮参り01

母さんにとっては11年ぶりの新しい孫。これまでの “ラスト孫” はちゅぱみだったもんね。
そんなふごふごの赤ちゃん、ちゅぱろうを満面の笑顔で抱っこする。
自分たちも久しぶりの赤ちゃんに嬉しい反面まごついてるがw それは母さんも同じようで、
なんだろう…なんか 懐かしい空気 に包まれる (初孫を抱いてもらってる感じ?w
一度通り過ぎて落ち着いていた、あの懐かしくも新鮮 (?) な感覚が、妙にくすぐったい。

ミルクを飲ませ、オムツを替え、ぐずってるところをあやし、寝かしつけてもらう。
その全部を喜んで笑顔でしてくれる母さん。でもさすがにお風呂だけは無理だったね^^

おばあちゃんと孫ちゅぱろうの初顔合わせ。おとさん、嬉しくてたまりませんでした。


翌日、土曜日はお宮参り前日の自由時間。午前中はのんびりと ビデオ鑑賞会。
ちゅぱおの小学校卒業&中学校入学、ちゅぱみの2分の1成人式や音楽祭、運動会など、
遠方でどれにも参加してもらえない分、いろんな子供たちを観てもらえて嬉しかった♪

お昼は海の見える場所へ。車で1時間走った先の観光地で、お刺身、天ぷら&おそば。
土産物ショップを覗いたり、和菓子屋で内祝いを買ったりと、楽しいドライブでした。

夜はちゅぱおとおとさんのカレー。だけど 隠し味のヨーグルトを入れ過ぎて、微妙な味にw
母さんがもってきてくれた東京土産をいただきながら、地産の緑茶でまったりタイム。
夜中は1時とか4時とかに、ちゅぱろうがワーワーしたので、ちゃんと寝れたか心配です^^;


翌日曜日、ちゅぱろうのお宮参り。
ちゅぱみのお宮参りの時も、七五三の時にもお世話になった、いつもの八幡さま。
このところの寒気と少々ぱらつく小雨で、なかなか寒い境内。でも他にも何組かいました。

次は11時に予約した写真館。まずは全員集合写真。そこまでは良かった…
その後、ちゅぱろうひとりの写真を撮る時が大変、大変>< もうワーワーの大ぐずりw
何度か “あやし名人” おとさんの出番があり、気持ちを変えさせながらの撮影。
また写真館のスタッフの上手なあやし方や、ちゅぱおが音の出るおもちゃを鳴らしたりして、
どうにか撮影完了。そして写真選びを済ませ、お宮参りの大仕事も無事終了~。

最後に我が家のすぐ近くのホテル内にある食事処へ。お宮参りの祝い御前での会食。
写真で見ていたのよりもすごく豪華でびびったw もちろん美味しかったです^^

我が家に帰り、ひと息。密かに昨日観光地で買ってきておいたモンブランでティータイム。
母さんがモンブラン好きなのは知ってる。だからこその 締めのスイーツ です☆


夕方の帰路フライト。空港へはおとさんとちゅぱおがお見送り。
羽田にはおとさん兄家族が迎えに来てくれるので、安心です。やっぱりLINEは便利だね~。

空港内でいろいろお土産を買ってキャリーに押し込み、母さんは笑顔で帰って行きました。

年齢や膝の具合、また東京からの距離を考えたら、もう来てもらうのは難しいかもしれない。
遠方で心配をかけてばかりの息子は、ちゃんと親孝行できただろうか…
母さんには本当に感謝しかない。ありがとうばかりの気持ちが、送り帰す気を阻害する。

母さん、ちゃんと楽しんでくれた? 母さん、何か物足りなかったりしてない?

もっとたくさんちゅぱろうの成長する姿を見てほしいし、欲を言えばちゅぱおやちゅぱみの、
日々のいろいろも見てほしかったりする。だから、この距離が時に恨めしい…
きっとこうして大事な親との時間を作るたびに、そうした童心の思いに駆られるんだろうね。

自分も我が子にとって、そういう親になりたい。

0128宮参り02

母さんが搭乗した飛行機が移動し、飛び立つまで、送迎デッキで親子で手を振りまくる!
窓際の席だったので確実に見えていると思って、最後の最後まで振ったのだけど、
あとで電話で聞いたら、機内が明るく外が暗かったので見えなかったそうw 

来訪してもらった時に毎回思う。今度は こっちが元気な笑顔を見せに帰る番だね、と。

早くおとさんの兄弟家族にもちゅぱろうを逢わせたいので、次は年末ではなく、お盆だね。
今年はお盆帰省を、6年ぶりに復活させよう! (最後は2012年の夏でした
おとさんは兄弟と酒を飲み、ちゅぱろうはたくさんの従兄弟たちに抱っこしてもらうんだ^^

この夏にステキな思い出を作りに行きますので、母さん、みんな、待っててね。



category: 再開 - その後 : ちゅぱろう

thread: 行事・イベント - janre: 育児

tb: --   comment: 2

最近のできごと (新着)

全記事のカテゴリー分け

2007年1月 ~ 2022年3月

ちゅぱ家ブログカレンダー