ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
スポーツ少年団、卒団 
2017/03/17 Fri. 17:32 [edit]
ちゅぱおが、3年間頑張ってきた スポーツ少年団 を、いよいよ 卒団 する。
幼稚園年中組から続けてきたスイミング、そして小学4年生から始めた陸トレと国・算・英。
水泳、陸上トレーニング、お勉強の 3本柱 を教育課題に、週3回通って学んできた。
おとさんは、ちゅぱおにとってこのスポ少は、本当に良い出会いだったと思う。
最初は自分の小学校の生徒が片手で数える程度しかいなくて、他校の子とうまく馴染めず、
ずっと空回りだった。小4の一年間は、いじわるなどもあり、決して楽しくはなかっただろう。
周りとうまくいかないから、自分の行動もまた煩雑になり、先生からもよく叱られた。
それでも 心の切り替えスイッチ がうまいちゅぱお。めげることなくいつもポジティブだった。
おとさんやおかさんはきっと、このちゅぱおの性格にものすごく助けられている。
明るい性格、好奇心の塊、めげない心、何でも楽しむスタンス、そして家族への思いやり…
ちゅぱおは本当に強い子。親が勝手にそう決めつけてはいけないんだけど、
ちゃんと 逆境に負けない心の強さ を持っている。それは絶対にちゅぱおの財産になる。
小4では今ひとつ馴染めなかったけれど、夏の徒歩合宿や冬の社会見学などで、
みんなと寝食を共にし、お互いを知ることで、一歩ずつ前へと進んだ。
むしろ 「ちゃんとできるだろうか? 大丈夫だろうか? 合宿こなせるのだろうか?」
と、心配するおとさんをよそに、本人はどんどん楽しむようになっていったと思う。
小5になると仲の良い友達も増え、一緒に切磋琢磨することでチームワークも学んでいけた。
個人主義で団体行動が不得意だった、かつてのちゅぱおはもう影を潜めたよね^^
そうなると 楽しいという気持ちは周りに伝播する。
ちゅぱおがスポ少を楽しがるようになると、それを見るちゅぱみもまたやりたくなるもの♪
ちゅぱおが小6となった昨年、ちゅぱみも小4でスポ少入団を決めた。
兄に倣って、他では得られない経験を積み、きっとちゅぱみにも良い出会いとなるだろう。
そうして頑張ってきたちゅぱおは、最上級生となった小6で、誰よりもみんなに声掛けをし、
どの合宿でも帰宅時に 声が枯れていたw ただバカ騒ぎした…わけではないはず^^
春夏秋冬、年に4回ある合宿。他県への遠征旅行あり、また60kmを超えるとウォークあり。
親元を離れて他県へ2泊や3泊する内容は、最初は不安が募りはしたが、
ちゅぱおはどの合宿でも、いつも 「さいっこーに楽しかった!(^∀^」 という感想だった。
可愛い子には旅をさせろ を、スポ少の先生という保護付きで出来た喜び。
これは非常に得をしたんじゃないだろうか? なかなか得られない経験じゃないだろうか?
いつもそう思う。この小学生での経験はとても大事だと。
さらに冬、スポーツ少年団対抗駅伝大会。実力で堂々と正レギュラーの座を勝ち取った。
おとさんは、誰よりも頑張ったことを知っている。どれほど努力したかを知っている。
スポ少の代表になって、みんなの声援に応え、持てる力で立派に最後まで走りきったよね。
結果は 優勝、金メダル! 誇らしく金メダルを見せる我が息子が眩しかった^^
もちろん楽しい事ばかりではない。イイことばかりではない。イヤなことだってたくさんある。
頭にくること、悔しいこと、またどうしようもない失敗や人様へのご迷惑だってあっただろう。
もし間違ったのなら誤魔化さず、過ちを認めて反省し、誠実に、筋を通すべきところを通し、
ただ頭を垂れて立ち止まるのではなく、そこから改めて一歩を踏み出せばいい。
そうして自分なりに努力し、楽しさを見出し、継続していくことでしか 見れない景色 がある。
入団前には知らなかった景色、出来なかった行動、体験してみたかった様々なこと…
それらはきっと自分を成長させる。昨日より今日の自分。そして今日より明日の自分へ。
入団から3年を経て、ひと回りもふた回りも成長したちゅぱおは今、スポ少を卒団する。
「あーもう合宿とかいけないのかぁ~。またみんなで徒歩合宿で歩きたいなぁ~^^」
そんな嘆きを漏らすちゅぱお。…ね、良い出会いだった証拠でしょ♪
本当によく頑張りました。そうした数々の経験をバネに、次の中学校でも元気よく弾もう!

いつだって何だって、やればできるし、努力は実るさ!
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
駅伝の奇跡 
2017/01/24 Tue. 12:31 [edit]
去る1月9日、成人の日。市内の 各スポーツ少年団、総勢55組 が、総合運動公園に集う。
それは一年に一度行われる、スポーツ少年団対抗駅伝競走大会。
そこにちゅぱおとちゅぱみがお世話になっている、我らがスポ少も毎年参加しているのだ。
しかも今年はちゅぱおがレギュラー。というかトップ2の成績で、準エース として参加!
おいおいこれは、ものすごい事なんじゃないの? いや冗談抜きで。
かつて小学1年生の時、学年男子44人中41番だった男 が、レギュラー? 準エース!?
父親として、これほど誇らしいものはない…。ちゅぱお、君は本当にすごい子だよ (ほろり

続々と集まってくる各団体。ちゅぱおのとこのようなスポ少もあれば、陸上専門のクラブや、
野球クラブ、サッカークラブ、バスケやバレーといった様々なスポーツ少年団が参加する。
なんだろう、おとさん この独特の雰囲気大好き^^
なんか学生時代を思い出すw 個人戦ではなく団体戦。チーム対抗ってやっぱ燃えるね!
ちゅぱおたち発見。OBの人なんかも来て談笑していたり、軽くアップをしていたり。
だがしかし事前情報で、ウチのチームのエースの子 (主将) が少々足を痛めている…とか…?
この土壇場でなんちゅー情報じゃ>< するってーと、2番手のちゅぱおが…エースに?

区間は全部で9区間。公園内にある大きな池 (1周約6km) を周回するコースになっており、
1周をA、B、Cの3つの区間に分割して、それを3周 (計9区間) を競い合う設定のようだ。
1、4、7区が A区間(2.5km) 2、5、8区が B区間(1.7km) 3、6、9区が C区間(1.8km)。
一番長い距離かつ勾配が激しいA区間には、どこの団体も主力選手を充ててくる。
ウチのスポ少は、エースの子が1区。チーム3番手の子が4区。んで、ちゅぱおは最終 第7区。
途中の区間で順位が下がってもお前で持ち直せ!…というポジション?w
エースかつ主将の子はどうにか大丈夫との事で、しっかり走るそうだ。マジ頼んだぞーっ!!

号砲一発!! 駅伝大会スタートっ!! 野球やサッカーやそれこそ陸上クラブで、
毎日走り込んでいる子らが一斉に走る姿は圧巻! かたやウチは基本、スイミングクラブ^^;
“走る” という意味では他団体に一歩譲るかもしれないけど、心肺機能はめちゃ強いぞw
1区の面々が大通りを抜け、大池の外周 (遊歩道) に入っていくと、辺りは静かに。
この間に4区を担当する選手たち、そして7区の選手たちが順番にスタート位置へと移動する。
写真中央のリュックの子がちゅぱお。なんか、勇ましくてかっこいいなぁ~♪
周りの速そうな子たちは、全てがライバル。誰にも負けない気迫でぶちかましてこいやー!

1区から2区、2区から3区へとたすきを繋ぎ、3区の子がスタート位置へと帰ってくる…が、
えっ!? ウチのスポ少が1位じゃんっ!!
先導車に続いて最初に帰ってきたのはウチのチーム! な、な、なんちゅー展開じゃーっ!
1区の子が5位で2区へ、次に2区の子が追い上げて4位で3区へ、そんで3区の子が1位に!
目の前を先導車と、4区の子が駆け抜けていく。 「おっしゃ、いけいけーーっ!!」
4区が出ていくと、次はちゅぱおら7区の出番。7区がスタートラインに呼ばれ説明を受ける。
若干緊張のちゅぱおに、期待いっぱいの先生らが声をかけまくる。 「おい、頼んだぞ!!」
同じスポ少の女子たちも集い 「ちゅぱおマジお願い!頑張ってよっ!」
「おう」 しか言わないちゅぱおw うんうん、こういうチーム一丸の感じ、いいよなぁ~^^
別の先生から連絡が入る。5区、6区で差が縮まってきたけど、まだ1位は死守している模様。
なんとか首位のまま走り込んできた6区の子。たすきを受け取る7区、我らがちゅぱお!
「いっけぇーーーっっ!! ちゅぱおーーーっっ!!」

かつて足が遅く、走るのが苦手だった子は、今や所属チームみんなから期待される選手に。
力強く走り抜けていく我が子の姿に、何とも言えぬ高揚感。おとさん本気で感動^^
区間賞を狙う、と言っていたちゅぱお。結果は区間賞には届かなかったけれど、
縮まっていた2位との差を1分近くにまで広げ、自身では限界の走りを見せて8区へタッチ。
そして8区、最後の9区の子が奮闘し、なんと 我らがスポーツ少年団、優勝!!
ちょっと信じられない! 優勝だってw ウチのスポ少としては 25年ぶり の優勝らしい^^
四半世紀ぶりってんだから、これはもう、
スポ少の歴史に名を残したようなもんだよね♪ 偉大すぎっ!
ちゅぱおたちが大喜びなのはもちろんのこと、先生らも大喜びで旨い酒が飲めただろうなw

そして… 金メダル授与! 「やっぱさ、金メダルだし、やっとく?w」 「やっとけw」
人生の中で、何かで優勝に輝くこと、また何かで金メダルを授与することなど、そうはない。
だからこそやっておこう♪ プロの選手にならってガリッとw それでいいのよ^^
この努力、この活躍、この感動は、ずっとちゅぱおの心の中で光り輝き続けるだろうね~。
翌日の地方新聞にも一面とスポーツ面で、でかでかと掲載されていました。ちゅぱおの写真も。
年末のマラソン大会ではおとさんとちゅぱみがテレビに映り、今度はちゅぱおが新聞に…
こう書くと、なんかすっごいファミリーのように思える けど、いたって普通の親子ですw
またひとつ “努力は実る” ということを体現できたね。君のその姿はまさに我が家の大金星☆
本当によく頑張りました。おめでとう、ちゅぱお^^

category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
合宿、旅行、…お留守番? 
2016/11/19 Sat. 15:02 [edit]
秋も秋、すっかり赤く色づいた11月終盤ですが、スポ少1泊2日の 秋合宿 でございます。
毎年秋合宿は 10月下旬 に行われていたのですが、 今年は丸1ヶ月遅れて11月。
ですが、その10月には ちゅぱおの修学旅行 があったりしたので、ある意味、好都合♪
…よくよく考えると、8月に夏キャンプ、9月にプチ旅行、10月に修学旅行と続き、
11月に秋合宿、12月は冬合宿と、おとさん実家への帰省旅行。毎月なんかあるじゃんw
いいなぁ~いいなぁ~子供っていいなぁ~ww (おとさんおかさん、頑張ろうね^^;
さて、勉強合宿の春、徒歩合宿の夏ときて、秋は体験合宿。いろんな体験がメイン。
実りの秋を実践し、体験からたくさんのことを学んでこよう。我が子らはどうかなぁ~?^^

そうして子供ふたりのいない土日になる予定…だったけど、ここで 予期せぬ話し が!
おかさん母 (おばあちゃん) からおかさんへ、日頃の疲れを癒して羽根を伸ばしに、
母と娘のふたり旅 のお誘いが舞い込んできた! 久しぶりに女子旅をしたいんだそうだ。
アクティブかつ自由人なので、ふたりだけでご飯とか、そういうことはちょいちょいある…^^;
まぁちょうど子供たちもいないことだし、最近おかさんにも苦労・心労をかけてきていたので、
いいタイミングかもしれないね、ってことでOK♪ で、行き先は…なんと 沖縄っ!?
ちょ、それおとさんも行きたいんですけどーっ!ww (母娘の旅に割り込むのは野暮です
そんなトントン拍子に突然決まってしまった、おかさんとおばあちゃんの沖縄旅行。…ん?
するってーと、つまり、子供たちはお泊り合宿、おかさんはお泊り旅行で…、おとさんは??
いきなり、ひとり寂しくお留守番なんですけどーっ!!><
奥さん大好き、子供大好きの、家族大好き人間おとさん としては、これは厳しい状況っ!
あーどうしたもんかな、この週末。ビールとつまみを大量に買い込んでおくか?ww
子供たちは子供たちで、スポ少の合宿先での山の中、自然にまみれていろいろと体験し、
おかさんは、かつて結婚式を挙げた思い出と愛情の深い沖縄で、心いっぱい癒され、
どちらも笑顔で帰ってきてくれたなら、おとさんとしては言うことなし。それだけで嬉しいわ^^
(あとはお土産ねw 美味しいもの大歓迎☆ だけど楽しい土産話でもいいよ^^)
秋の合宿&旅行&留守番 (w) 冬前の良いエピソードとなるよう願っております♪
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
水中レクで大はしゃぎ 
2016/11/16 Wed. 18:11 [edit]
ふたりが毎週通っているスイミングスクールで 、今年もあります! 秋の恒例イベント。
地域の子供たちが集って遊ぶ、プールの大運動会。水中レクリエーション大会♪
今年で25年目というから、なかなか歴史のあるイベントです。うちの参加は3回目かな?

幼稚園児から小学生まで、スイミングに通っている子に限らず、通ってない子も参加可能。
今年は 120名を超える 参加者が! その半分が幼稚園児から小学1年生 (ちびっ子w
最上級生のちゅぱおと、4年生ちゅぱみ。いいお兄ちゃんお姉ちゃんで頑張れるかなぁ~?




水かけ合戦、水中障害物競走、水中綱引きなど、たくさんの競技を2チームで競い合う。
なんと、ちゅぱおは いるかチームのキャプテンw ちゅぱみは相手のラッコチーム^^
水に慣れていないちびっ子たちもいたけど、みんなきゃあきゃあとほんとに楽しそうでした。

4~6年生、特にスポ少に参加している子らが大いに盛り上げて、先生も褒めていました♪
そんな水中レクですが、小学生までが参加対象なので、ちゅぱおは今年が最後の参加。
やっぱり何でも小学生 → 中学生がひとつの区切りなんだよなー。我が子もその時期か~。
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
最初と最後のパレード 
2016/11/09 Wed. 17:50 [edit]
毎年、市のお祭りは大通りを封鎖し、歩行者天国 にして、いろんな団体がパレードします。
子供たちが所属する スポーツ少年団 も、毎年お昼頃に大通りを “踊りながら” 行進♪
4年生から参加しているちゅぱおは今年で3年目。6年生として最後のパレード参加。
今年4年生のちゅぱみは初めての参加。今ままでは観客だったけど、今度は魅せる番だ^^

今年はおかさんが見学不参加なので、おとさん、ご存知デジカメとビデオカメラの二刀流。
…と思いきや、ちゅぱおが僕のデジカメでも撮ってと言うので、驚愕の三刀流!! (ゾロ?
で、出来る限り撮ってあげようw ちゅぱみの最初と、ちゅぱおの最後の参加だからね。
消防団のパレードの後、我らのスポ少が行進スタート。元気の良い声が聞こえてきます♪

最初はスポ少ののぼりを掲げ、団歌を歌いながら堂々の行進。スポーツ少年団らしいね。
おとさん、写真撮影と動画撮影を交互に切り替えながら、プロカメラマンばりに活躍!
撮影&移動中、ふと、やたらと耳に届く ある男の声…。 よく見ると、ちゅぱお熱唱してるw
あきらかに他の子よりも大声かつ、よく通る声で歌っているのが分かる。熱い男だわ~^^

団歌を歌い終えるとダンスが始まる。今年は2曲、『神のまにまに』 と 『YMCA』
キレがよく楽しいダンスを踊り、そのまま行進し、また止まって踊り、また行進…を繰り返す。
もうね、追いかけるの大変ww 他の親御さんも同時に移動するので、すごいことに^^;
列の先頭の方は5~6年生。ちゅぱおはココ。ちゅぱみたち4年生は列の中盤にいます。

楽しそうに踊るちゅぱみ^^ 最初は恥ずかしい~と言って緊張気味のちゅぱみだったけど、
参加後は 「とにかく楽しくて踊り足りなかった^∀^」 と言うほどw いい体験でした☆
ダンスは、なんか途中でコメディ要素も盛り込んでおり、シルブプレー的な笑えるシーンも。
そんなところまで全力かよっ!w ハニカミポーズとか、やりすぎ感ありありの我が息子^^;

めいっぱい楽しんでパレードに参加したふたり。やりきった後は大満足の笑顔でした^^
よく頑張ったので、解散後そのままお祭りになだれ込み。出店で食べたいものを買おー♪
ナンカレー、おさつスティック、から揚げ棒。おとさんはビールだね! (400円でした
がっつくふたりが楽しかったw 帰りにおかさんに、美味しいたこ焼きを買って帰ろうね~。

帰って、バッチリ撮った動画をおかさんに見せる。そりゃあおとさんだもの、カンペキよ!
写真だって記事にUPできるレベルのは撮れてるし、まぁなんとかなるもんだね☆
踊り大好き、人前大好き、目立ちたがり屋のちゅぱおとしては、今年で最後を残念がり、
来年のちゅぱみのパレードに便乗し、「こっそり俺も踊ろっかな?」 とか呟いていました^^
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
夏合宿、ラウンド3 & 1 
2016/08/11 Thu. 18:28 [edit]
早朝3時半起き。そして5時にスポーツ少年団に集合。さぁ今年もいよいよその時です…
ちゅぱおとちゅぱみ、全行程68km、3泊4日、真夏の徒歩合宿だぁー!

2年前、ちゅぱおが小4の時に、初めて夏合宿に参加した際にも書き記したけど、
リュックサック、麦わら帽子、着替え3日分 (各ドライメッシュシャツ、パンツ、靴下) 、洗面具、
水着、タオル、携帯用雨具、筆記具、初日のお弁当、水筒、スポーツドリンク (500ml) 5本…
と、まぁなんと圧倒的な装備品w 小4女子にはとても抱えきれん物量です^^;

そして、その名の如く ずっと歩きどおし の旅。初日に36km移動、二日目は18km (山越え) 、
三日目に残りの14kmを歩き、最終目的地まで向かう。何ともワンパクな荒行だことw
道中は、各市や自治体の協力をいただき、または道すがらコンビニでもトイレを借りたりと、
いろんな人との関わり合いの中、たくさん学ばせてもらいながら、仲間と励まし合って歩く。
諸先生方や各協力者による安全確保の上での旅。 こんな経験、したくてもできないよね。
だから、本当にいい機会であり、いいイベントであり、いい経験だと思う。
小4、小5と2年続いて参加・経験してきたちゅぱお。小6の今年は 最後の合宿参加 となる。
ちゅぱみは 今年が初参加。毎年、徒歩練習をしてきたけど、本番はヘコたれずに歩ける?
それに、丸3日間も親元を離れるのは、たぶん初めて。心細くて泣いたりしないだろうか…
本人もそうだが親としても心配の旅立ち。ガンバレ! 負けるな! た、楽しんでこーいw

そうして3日が過ぎ… 逢いたくてたまらんかったのは親の方なりww
ちゅぱおが初めて参加した時と同じw 今でこそ3年目でちゅぱお不在には少々慣れたけど、
ちゅぱみの不在はキツイww 甘えん坊の娘だからこそ、ずっといないのが寂しい^^;
昨年、一昨年は、最終日だけおとさんも合流 (事前に希望) して、1泊だけ参加していたが、
今年は兄妹揃っての参加なので、あえておとさんは不参加にした。これもまたひとつの経験。
で、終了日の4日目の朝。遠方の合宿先での現地解散になるので、
おかさんとふたり早朝ドライブで、68km先に待つ我が子ふたりの下へ (心はそわそわっ♪
ちゅぱみ、いましたっ! (当たり前w) ものすご~く暑くて…参ってそう?^^;

連日の猛暑で、道中はかなり厳しかった様子。でも先生方に話を聞いてみると、
ちゅぱおもちゅぱみもよく頑張っていたそうだ。そかそか、そう言われると嬉しいなぁ~^^
ふたりの感想は、「楽じがっだじ、ケンカもじながっだよ~^^」 「すっごい疲れたぁ~w」
どっちもいい顔してる…が、ちゅぱお、声枯れてるしw 大声出しまくりだったんかな?
上級生として先生の指示を受け、下級生を集合させたりなんだり、いろいろあったんだろう。
「友達ど騒ぎまぐっで声が枯れだぁ~ww」 騒いで枯れたんかーいっ!w
まぁ楽しかったのが一番の収穫♪ ちゅぱみもとってもいい笑顔で、参加させてよかった。
他の同い年の子よりも、ひとつでも多く心が成長していたら嬉しいな^^

さぁ夏休みも折り返し、無事、後半戦に突入! (全国のパパママ、がんばろー^^;
我が家は夏キャンプ、ポケモン映画、ちゅぱみ誕生日、プールなど、お楽しみが続くぞ~♪
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
鎌倉とか室町とか 
2016/07/05 Tue. 20:05 [edit]
雨の日曜日。子供たちと一緒に 市立図書館 に行きました。
目的は “ちゅぱおの宿題” のお手伝い^^; なんかねー鎌倉時代とか室町時代について、
自分なりに調べて “新聞を作る” のだそうだ。そんな宿題もあるのねー。
今はネット時代。気になることや知りたいことは、ネットで検索すればすぐ答えが出てくる。
だから、たまに子供たちも 「スマホで調べて~」 とか 「パソコン使っていい?」
なんてことを言ってきたりする。まぁ便利でカンタンな世の中になったものだとは思うけれど、
でもさ、小学生のうちはもっと自分で努力して調べなきゃ、じゃない?
そこで学生の味方、図書館ですよ^^ おとさんもお付き合いで、一緒に調べに行こー♪
さて、鎌倉時代と室町時代。もちろん自分らも学生の頃にあれこれと学んだものだが、
はて、今どれくらい知っているか、何があった時代か、と問われると…さっぱりだったりするw
安土桃山時代はまぁ分かる、俗にいう戦国時代で、一番ポピュラーな日本の歴史だ。
だがしかし、その前の室町時代、そしてさらにその前の鎌倉時代をどこまで覚えているか?
さすがに、1192年で 「イイクニ作ろう、鎌倉幕府」 は忘れてないぞw
ここで問題です。以下の出来事は、鎌倉時代と室町時代、それぞれどちらでしょうか?
① 御成敗式目が制定される
② 応仁の乱が起こる
③ 建武の新政が行われる
④ 源頼朝が征夷大将軍となる
⑤ 金閣寺が建てられる
* * * * *
正解は、
①鎌倉時代 ②室町時代 ③室町時代 ④鎌倉時代 ⑤室町時代 でした^^
源氏と平氏が争い、最終的に壇ノ浦 (下関) で源氏が勝ち、鎌倉幕府が開かれることで、
鎌倉時代が始まる。頼朝が征夷大将軍になったのよね。
でも渦中での源氏同士の争いは記憶からすっぽ抜けてましたw 義仲とか義経とか…
なんとなく源氏と平氏の一枚岩同士の戦いって、勝手に思ってました^^;
御成敗式目とか、内容は分からんけど、その言葉だけは脳に刻み込まれてるのとかない?
六波羅探題とかさ。何だろ言葉の “音” がいいのかな? あと意味なく言いたくなるよねw
文永の役。日本に元国が攻めてきたんだよね。大陸からやってきたんだから、中国だよな?
いや中国は明だから、元は…モンゴル帝国でした^^ そういやフビライ・ハンだわ。
足利尊氏は分かる…が、光明天皇は記憶に薄い北朝。対するはあの後醍醐天皇の南朝。
ふたりの天皇、朝廷による南北朝時代。60年も続いたのに他の天皇まったく知らんし。
応仁の乱も有名な出来事だけど、原因や結果がイマイチわからん。どんなんだったっけ?
これって次の将軍の跡目争いだったんだね。八代将軍義政ぁ~、ちゃんとせーよ。
金閣寺、銀閣寺の正式名称って意外と覚えてませんか? これも言葉の音で覚えてたw
鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣。きっとこういうのは一発で脳に刻まれるんだよね。
金閣寺は金色だけど、どうして銀閣寺は銀色じゃなくて茶色なの? ってよく思ったわ^^

子供と一緒に図書館で学ぶのって、悪くないよ。むしろ新たな発見があって、楽しい♪
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
着衣水泳 
2016/06/28 Tue. 12:15 [edit]
土曜日、スイミングサークルで毎年開催されてる 着衣水泳講習会 に初めて参加してみた。
着衣水泳とは、文字通り “衣服を着たまま泳ぐ” こと。水難事故に対しての実技講習会だ。

これから多くなる水辺での突発的な事故に対する心構え、危険回避を学ぶことは大事!
いつものスイミングだけど、服を着たままというのは勝手が違う…というか楽しんでるな^^;

2Lの空ペットボトルを用意し、それにつかまって長く浮いている練習。なるほどなるほど~。
木片でも何でも浮くものを利用して、慌てずに落ち着いてゆだねたら、結構浮いていられる。

じょじょに衣服の量が増えていく。Tシャツ、ズボン、靴、ジャージ上下、ジャンバーなど…
自由が利かない場合での泳ぎ方、体力を奪われないための術、これは身になる体験だわ。

水難事故に遭わないよう心がけるのが一番だけど、不意に直面することはゼロではない。
こうした体験を積み重ねることで、いつかの危機を回避できれば、それにこしたことはない。

いい体験をしたようで笑顔のふたり。でも、服を着ての水泳はとにかく疲れたみたいね^^;
さぁいよいよ夏がやってくる! 今年の夏もエネルギッシュかつ “安全” に楽しんでいこう♪
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
ちゅぱみ、初合宿 
2016/06/12 Sun. 17:19 [edit]
6月は、スポーツ少年団の春合宿 「勉強合宿」 がある。
県が運営する大きな施設 (県民が研修や勉強、交流や会議などができる施設) を一部借り、
カリキュラムに沿ってみんなで学力向上に奮起する、1泊2日の初合宿だ。
もちろん勉強だけではなく、団体行動・共同生活を伴うことで、礼儀や協調性なども学び、
特に 今年4月から入団した子たちに、親元を離れての経験と成長を促す イベントでもある。
3年目のちゅぱおは慣れたもんだが、今年入ったちゅぱみはもう ドッキドキww
まさに期待と不安が交錯している感じで、「うまくできるかな? どうかな?」 ともやもや^^
ただし、ちゅぱおと一緒なのでそこは頼れるところだし、親としても安心して送り出せる♪
親としてできることは、合宿先で困らないようにめいっぱいの用意をしてあげること。
バッグや靴もそうだが、歯ブラシセットもブラシも髪留めもタオルも靴下も、全部新しく買った。
そして応援。楽しむための秘訣をいっぱい話し、そっと背中を押してあげる^^

初参加のちゅぱみ。礼儀や挨拶、正しい行動、その辺はそれほど心配していないのだが、
気になるのは 友達関係。 おとさんはいつも、それだけが心配でならない^^;
とても良いスポーツ少年団なのだが、一点、その習い場所が うちから3つ先の校区 にあり、
それゆえ、ちゅぱおたちの小学校の生徒はごくわずかで、ほとんどが違う学校の子たち。
特に同校区の学校の子が6割を占め、なかなかその輪に割って入るのが難しい。
ちゅぱおもいろいろあったけど、基本 ポジティブマン なので、積極的な発言や行動ができ、
それによる衝突もあるが、自己で楽しむ術をちゃんと持っているので、何だかんだ出来てるw
ちゅぱみも明るく活発な子だけど、集団に割って入るのは苦手で、若干 内弁慶ちゃん^^
まぁ誰だって積極的に入って行くのって難しいし、どうしても躊躇しちゃったりするよね~。
「子供はすぐ友達になっちゃうから大丈夫」 とかよく聞くけど、いやいや実際そうでもないよ。
できる子もいれば、できない子もいる。積極的な子もいれば、消極的な子だっている。
なんでも一括りに決めつけないで、子供ひとりひとりの性格、得手不得手を見てあげなきゃ。
何だって 言うのは (言う方は) 簡単、やるのは (やる方は) 難しい ものだ。
ちゅぱみ、4月に入団してはや2ヶ月。まだなかなか他の学校の子とうまく仲良くなれなくて、
少々足踏みしてる感じ^^ 向こうの子らも同じ学校の子がいたらそっち中心に話しちゃうよね。
それでもひとり、ふたりと、仲良くしてくれた子の名前を言うようになってきた。
そこにきて初めての合宿。一緒に寝食を共にすることで “仲間意識” が築けるといいなぁ~^^
そして 何よりも誰よりも、楽しんできてもらいたい。どこでだって楽しむのが一番だよ♪
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
ちゅぱみの前進 
2016/04/29 Fri. 18:14 [edit]
この春、ちゅぱみが “一歩前進” します。
これまで、毎週土曜日に通っていたスイミングスクールですが、そこで行っている、
スポーツ少年団 に、この4月から入会しました♪ そう、ちゅぱおと同じスポ少です^^
ちゅぱお入会時 (2014年4月) にもご紹介しましたが、当スポーツ少年団では、
勉強、陸上トレーニング、水泳 の3つの課題を、火、水、土曜の週3で指導してくれます。
火曜日は、陸上トレーニングと水泳。走ったり泳いだりと、とにかく体を鍛えよう!
水曜日は、勉強1本で、算数と国語をみっちり学ぶ。塾そのままですね~^^
土曜日は、英語と陸上トレーニングと水泳。初めての英語と、各運動のおさらい。
水泳に関しては、ちゅぱおを羨ましがってスイミングに通ってきたので、ちゃんと泳げる。
陸上トレーニングも、ちゅぱお同様、おとさんとマラソン練習をしてきたので大丈夫。
勉強は…気持ち怪しいw だからこそ塾も兼ねてのスポ少で、いっぱい勉強するのです^^
すでにちゅぱおが2年通っているので、このスポ少のメリットはだいたい理解している。
運動だけでなく勉強も両立させるという点で、他では得られない価値があると思う。
小1から始めたおとさんとの自主トレと市民マラソン参加。そして小2から始めたスイミング。
小学生のうちに体の基礎を鍛えることは大事。走ること泳ぐことは、基本の基本だ。
さらに輪をかけて勉強も教わることで、他で補うべき点をまとめて学べるのは嬉しい♪
それ以外にも、各季節ごとに泊りがけの合宿もあれば、市が主催する大会への参加もある。
団体行動により礼儀や協調性なども養うことで、より深い成長へと繋がるだろう。
ちゅぱみは元々、音楽教室でピアノ を習っているので、習い事的には週4になる。
それはそれでこの先、大変に感じる時もきっとあるだろう。だけど、自らやりたいと志願し、
始まった今、良い時も悪い時も親子で一緒に、全てをちゅぱみの実りに変えていこう。
6年生までのサークルなので、今年から向こう3年間。
小4と小6のこの1年間だけ、ちゅぱおと共にいろんなことを学び、鍛え、努力し、体験して、
また送り出してからの2年間は、自分自身の力で頑張っていこうね。
3年後のちゅぱみは、きっと強く立派に成長して、安心して中学校に踏み出せると思うよ^^
ちゅぱみ、ファイトッ!!

category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
泳力検定に挑む! 
2016/04/25 Mon. 17:42 [edit]
ちゅぱおくん、小6にして初めて 泳力検定 に挑戦!
泳力検定とは、日本体育協会・日本水泳連盟・日本スイミングクラブ協会が認定する、
全国に通用する泳力資格 を得るための試験。当SCや市、県ではなく、全国基準。
そう、ちゅぱおは 全国レベルの泳力を持つ男 に昇格するため、チャレンジするのだ!
やれるか? やれんのか? ちゅぱお! 「まぁ楽勝でしょw」 …ほんとなのか?^^;

泳力検定は原則として 5級から の受験となる。5級検定種目は 25mクロール。
ちなみに4級は他の泳法での25m、3級は50m、2級は100mメドレー、1級は200mメドレー。
受験者の技能により 飛び級受験 も認められているが、まぁまずは基本の5級から^^
ちゅぱおと同じ年齢 (11~12歳) の合格基準は、25mをクロールで “27秒以内” に完泳。
27秒以内…早いのか遅いのか分からん^^; スイミング通ってる子なら大丈夫だよね?

真ん中2コースがちゅぱお。急きょ買ってあげた 新しい水泳パンツで挑むw
27秒以内でいけるのか? というおとさんの若干の心配をよそに、ご本人 21秒で完泳!
みごと 5級検定合格 となりましたー♪ やるじゃん!
来年は50mクロールで3級に挑戦したいとの事。ちゅぱみも5級に挑戦させるかな?
もちろん帰って乾杯しました☆ どんなことでも褒めてあげたら、次に繋がりますもんね^^
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
リーダーシップの芽生え? 
2015/11/10 Tue. 17:32 [edit]
今年も市の秋祭りに参加した、ちゅぱお率いるスポーツ少年団! (率いてませんw
中央通りを通行止めにして、そこでさまざまな団体がパレード (よさこい的な) をする祭り♪
昨年から参加しているちゅぱお。沿道は大勢の観客&出店が埋め尽くし、若干の緊張^^

だがしかし、通りに整列してダンスが開始される前、並び方がずれている下級生に、
5年生らしく 列を正すように指示しているちゅぱおの姿が! 緊張しててもそこは上級生。
素直に偉いなぁ~と思った。自分だけじゃなく、ちゃんと周りが見えている証拠だね。
でもね、その指示しているちゅぱおに対し、後ろに並ぶ5年生から 「お前が並べよ」 的な、
エラそうな物言いをされたそうだ (ちゅぱおから後で聞いた話
言っちゃあ悪いが、足らんヤツだなぁ~と思った。同じ5年生として情けないわ。
その子はただやっかみを言うだけで、“全体的・多角的な思考や視野” がないんだろうね。
これぐらいの歳の子は、人よりも上の立場でありたいと思うようで、とにかくエラそうになる。
人を見下した発言や態度をとることで、自分の評価を高くしたいんだろうね。
まさにお子様の発想…と思ったけど、そういう自己中で周りが見えてない大人もいるか^^;
いいか? 口ばっかの小坊主、よく聞け。
列がずれてピシッと整列できていない…というのは、そのスポ少全体の印象に繋がること。
上級生が中心となって、大勢の観客の前で最高のパフォーマンスを見せようというのは、
練習中に先生から何度も指導、指示があったはず。ちゅぱおはそれを実行したまで。
自分が緊張しているのなら下級生はもっと緊張している、だからこそ声掛けは大事なのだ。
口ばっか偉ぶっても中身が伴わないのなら、せめて口を閉じて直立しておきなさい。
いらぬ文句を言ったその5年生。どうやらしょっちゅう悪口ばかりを言うそうで、
「俺はムキになって相手をしなかったけどさーいつもなんだよ」 とちゅぱおが嘆いていた。
まぁそこでいちいち反論していたらケンカになるのだから、黙ってやり過ごす方が賢い。
かといってこういった輩は反論をしないと、自分が勝っただアイツは弱いだとアホ吹聴する。
主張を曲げず、時には反論し、時にはぶつかり合うこともまた必要だろうね。
10歳を越え、半分大人の仲間入り。まだまだ子供だけれど、そろそろ意識の差も出てくる。
この時期は親の関わり方や、我が子へ伝える言葉も、いろいろと考えなきゃだね~。

ちょいと脱線したが、パレードではエグザイルの 「Choo Choo TRAIN」 を踊りまくり♪

相変わらずキレッキレのダンスで頑張っていました^^ 調子に乗りすぎるぐらい豪快にw
スポ少の面々が集合するときも、整列するときも、わりと声を出している姿が見受けられる。
人数は少ないけど6年生もいるんだし、まだ5年生が率先する必要はないのだけれど…
もし先生に指示されているのなら、そこそこ期待されている? それとも声がデカイから?w
5年生になってから、自分が下級生を引っ張る という意識が、ちゅぱおの中に確かにある。
まだリーダーシップのリの字にもなってないけど、でも以前とは違う姿が見受けられる。
前に外にと、いい方向に成長していくように、期待をしつつ微力ながら力になってあげよう^^
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
合宿にて思う事 
2015/08/17 Mon. 12:46 [edit]
今年もおとさん、禁断症状 に悩まされる^^; はい、ちゅぱおくんに逢いたくてww
スポ少の夏合宿に出かけた我が息子。2日も経つと、もー寂しくて寂しくてw
普段小うるさい分、叱ってばかりの分、不在が妙に寂しい。あやつの存在は大きいのだ^^
だもんで、3日目だけは保護者も (希望者だけ) 一緒に参加できることになっているので、
おとさん、68kmの果てにある合宿所へ今年も走ります! (車でね^^

土曜の仕事上がりに直接来たけど、到着はもう夜7時前。で、一緒に泊まる保護者と合流。
といっても、昨年はまだ10数人くらいいたのに、今年は たった3人 (2家族) だけ。
おとさんと、ある4年生の子のご両親だけだ。う~ん、なんか愛が足りなくないかなぁ~?
少なくとも4年生から6年生で、50人弱ほどの子が参加してるのに、保護者は2家族って…
一週間前の説明会には30~40人くらい保護者きてたよね? みんなどこ行ったの??
いや、家庭それぞれに考え方や事情があるし、まったく勝手な意見だとも思うけどさ…
土曜の夜の1泊 (翌朝解散) なのに来れないの? 皆さん漏れなく土日とも仕事なん?
でも僕だって仕事上がりに駆けつけたよ? 到着が夜になったって参加できますけど?
他にも小さいお子さんがいる? うちにもいるし、もう1組のご夫婦にも下の子がいるけど、
それぞれ実家に協力してもらって来ているよ? それに別に協力してもらわなくたって、
どちらかが下の子と留守番してくれたら、どちらかだけでも来れるんじゃないの?
親も参加費がかかるから来ない? それとも、そこまでして参加する価値はないとでも?
なんだろう、すごくもやもやしたんだよね。我が子がさ、68kmもがんばって歩いたんだよ。
猛暑が続く中、特に連日炎天下の3日間。歩いたんだよ。 会ってあげたいと思わない?
ちゅぱおはおとさんを見つけて、めっちゃ喜んでた^^ そりゃそうだよ、まだ10歳だもん。
他にも5年生は20人ほどいるけど、保護者は誰ひとり来ず。はぁ、そんなもんかね…
4年生 (9歳) の子のご両親が1組だけ来てたので、お話ししてすごく愛情を感じました^^
みんな、会いたい、参加したい、一緒に夏の思い出を作りたい、とか思わないのかな?
6年生の子たちは今年が最後だよ? 二度と無いよ。小学生の夏は二度と来ないんだよ?
そういうこと軽視してないかなぁ~。大人と子供が感じる夏って全然違うのになぁ~。
そりゃ忙しいし、暑いし、大変だし、疲れるし、めんどくさいとか思うの “かも” しれないけど、
それを我が子にさせてるのは 親である自分だよね? 教育だー成長だーとか言ってさ…
じゃあ、そんな自分は、68km歩けるの? そんな苦労、知ろうともしてないでしょ?
参加できる機会があり、時間も都合も気持ちもあるのなら、最終日だけでも参加しようや。
参加する方が偉いとか立派とか、じゃなくてさ…、我が子と一緒に楽しむの、悪くないよ?
夜、お疲れ会をした先生方も、少々残念がっていた。春夏秋冬、四季それぞれの合宿で、
子供と一緒に参加・体験できる 唯一のイベント が、この夏の徒歩合宿だから、
できればお子さんとたくさんの夏の思い出を作ってもらえると嬉しいんですけどね~、と。
そう意気投合して、深夜2時過ぎまで飲み語り合いましたww
翌朝は5時半起き…マタキタコレ! 昨年同様、3時間しか睡眠時間ねーじゃんか!^^;

早朝、子供たちと散歩。酔いもあり、すごい眠いけど気持ちのいい朝なので、複雑な気分w
子供らは9時就寝だったので、しっかり睡眠がとれていて元気♪ (ズルイぞ!
ちょいちょい、いろんな子とお話しする機会があり、ちゅぱおのお父さんと覚えてもらった^^

朝食後に解散。解散場所には20人くらいの保護者の姿が…。いちお迎えには来たんだね。
どうせ来るのなら昨晩から来れたんじゃないの? 車で1時間半程度の距離なんだし…
失礼だけど保護者の面々が白々しく見えて…、なんとなく最後まで妙にもやもやしたわ^^;

まぁ よそはよそ、うちはうち。 おとさんは、ちゅぱおと一緒に参加できて楽しかった^^
もちろんイイことばかりじゃなく、友達とケンカすることもあったけど、それもこれも踏まえて、
ひとつの大きな経験。 楽しく暑い夏の思い出として、きっと我が子を成長させている♪
さぁおみやげを買って帰ろう! おかさんもちゅぱみも首を長くして待ってるぞ^^
夏休みも折り返し、後半はどんな夏になるかなぁ~? (まだまだイベント控えてますw
お盆を迎えて、さらに暑い日が続きますが、皆様お体には十分気をつけて過ごしましょう!
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
夏合宿、ラウンド2 
2015/08/13 Thu. 18:15 [edit]
ちゅぱおにとって、スポーツ少年団 2年目の夏合宿。 歩き通しの
3泊4日、68kmの徒歩の旅! がやってきたっ!!

早朝4時起き、5時出発。そこから 3日かけて68km も歩き通し^^; なんちゅー合宿じゃw
リュックサックには、弁当、水筒、着替え3日分、筆記具、水着、洗面具など一式フルセット!
見た感じ、勇ましくかつ重そうだけど、実際、重いですw ずっしりしてます。
昨年4年生 (9歳) で初参加し、無事に完歩 したけれど、さて今年はどうかな?^^
道中ではいろんなものを見たり、食べたり、学んだり、体験したり、また我慢することもある。
楽しいことも、また苦しいことも含めて、きっと 実りの多い旅 となるだろう。
それに他人 (先生や友達) との関係性の向上。3泊4日かけて寝食を共にすることで、
協調性や一体感、仲間意識を高め、今よりももっとお互いを知って仲良くなれるとイイね♪
さまざまな点で ちゅぱおの経験値 は上がるはず。 あれだよ 100の言葉よりも1つの経験!
間違いなく大変だろうけど、それを乗り越えるための力を身に着けられたなら、
きっとこれから先、生きていく中でいろんな困難から、自分を助けるための力になるよ^^
誰もが体験できることじゃないんだから、全身で精一杯、がんばっておいで!
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと
ピアノ発表会 
2015/04/01 Wed. 12:32 [edit]
ちゅぱみちゃん、この日曜に音楽教室主催の ピアノ・エレクトーン発表会 がありました♪
近くの大きなホテル内の小ホールで行なわれるため、ばっちりドレスアップをした、我が娘^^
音楽発表会は2年に1度。前回は 幼稚園年長さん だったね。今回は小学2年生で参加。
だけど前夜、課題曲がうまく弾けず、ずっとベソかいてた。本番はどうかな? 大丈夫かな?

いつもおとさんと 戦いごっこ と称して暴れているちゅぱみw そんなおてんば娘だけど、
綺麗に着飾ると…うん、イイネ^^ 仕草もどこか “お嬢様っぽさ” を醸し出していていい♪
他の子もみーんな綺麗にしてるけど、やっぱ ちゅぱみが一番かわいい☆ (あたり前か^^

発表会は2構成になっており、1部ではリトルピアニスト26名が順番に課題曲を発表していく。
歳が幼い子順で、ちゅぱみは 8番目。 課題曲は、中田喜直作 『悲しいワルツ』
練習でどうしてもひっかかっていたところが若干心配…。緊張の中、ちゅぱみガンバレ!

真剣に演奏するちゅぱみ。おいよーこんなに集中して頑張っている姿、そうそう見ないぞw
少しだけテンポを遅らせて、慌てずに一音一音、丁寧に…。そしてなんとかクリア~^^;
おとさん、感動して ちょっと泣きそうになったわw 偉いねちゅぱみ、よーく頑張ったね。

2部では みんなでハンドベル演奏。 各自ベルを振るパートが割り振られているはずだけど、
なかなか振らず、ずっと撮影待機のおとさんw んで、サビの最後 でやっと振ったww
他にも先生やOBの方の演奏タイムなどもあり、2時間半の発表会、とても楽しかったです♪

最後まで応援してくれた 兄上ちゅぱおとの一枚。 ちゅぱおの同級生も出ていたよね~。
おとさんもちゅぱおもピアノはからっきしだから、何ひとつアドバイスなんてできないけれど、
懸命に頑張るちゅぱみの一番の味方だし、誰よりもめいっぱい応援してあげるからね^^
その後はご褒美で 回るお寿司w を食べに行きました。また2年後に向けて、がんばろー!
category: 育児 - 学ぶこと、習うこと