ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
記憶 
2015/10/22 Thu. 18:00 [edit]
記憶。 かつて自分が経験した物事を心の中にとどめ、忘れずに覚えていること。
人は過去の記憶と共に生きている。誰にでも良い記憶、悪い記憶、いろんな記憶がある。
ずっと忘れないでいたいと思うこと、または、すぐにでも忘れてしまいたいと思うこと、
中には、忘れたくても忘れられないことだってある。
自分の意識や思考とは別に、何故か覚えてしまっていたり、忘れられないでいることって、
その時、瞬間的に、得た記憶を脳 (心?) に深く刻み込んだってことなのかな?
強い感情と結びついて覚えた記憶は、強く鮮明に残り、いつまでも覚えていたりするそう。
確かにそうかもしれない。色濃いエピソードというものは色濃く心に残るものだ。
でも、ふとした日常会話での、相手の言葉や表情などを克明に覚えていることってない?
自分にとっては特に重要な出来事でもないはずなのに、細かく覚えていたり、
逆にとっても楽しかった出来事なのに、ほとんど覚えていない思い出とか、たくさんある。
人の記憶って不思議だ。
短期記憶やら長期記憶、陳述記憶など、人の脳や記憶については調べられてはいるが、
思えば思うほど、考えれば考えるほど人間ってフクザツな生き物なんだなぁ~と思う。
その記憶。
ひとりで経験したことと相手がいたこととでは、同じ出来事でも立場によって記憶が異なる。
自分にとって良い記憶 (出来事) でも、必ずしも相手にとって良い記憶とは限らない。
誰かにとっては忘れられた記憶でも、一方の誰かにとっては生涯忘れられないこともある。
人は自分の心を守るために、嫌なことはすぐ忘れるようになっていると、どこかで聞いた。
研究に基づく話しなのか、ただの迷信の類いなのかは分からないけれど、
忘れることでその暗い記憶に囚われず、前を向いて明るく生きていこうとすることの大切さ、
それを謳っているのかもしれない。生き方も心も変われる、という希望に満ちた考え方。
人生は有限なのだから、時を無駄にせず、より有効に、楽しく幸せな時間を多く持ちたい。
でも、
自分が傷ついた嫌な出来事って、イヤでも覚えてしまって忘れられなくなる気がする…
ショックが大きければ大きいほど、ずっと残ってしまったりするものじゃないだろうか。
それこそ本人の自覚うんぬんは別にして、トラウマとして刻まれる記憶というものもある。
それと、自分に都合の悪い出来事って、忘れてしまうよう努力する思考回路ってない?
もしくは自分に都合の良いように記憶を改ざんし、事実とは異なる話しにしてしまう。
中には、自分の心を守るためではなく、犯した罪から逃れるためにウソを吹聴することも…
偽りの記憶。おとさんの身近の話しで、それを痛切に感じることがある。
嫌な出来事で心を痛め、暗い谷を落ちるようにし、長らく辛い日々を過ごしてきた人と、
その人を傷つけたくせに、自分のせいではないと言い、当たり前のような態度で接する人。
偽善に満ちた普段の言動、我が罪を他人のせいにして、自分は善人だと嘘ぶく人を、
私は許すことができない。
時間が解決する、という言葉がある。でも、時間が経過している間の苦悩を忘れてない?
どれくらいの時間が必要なのか、また、その間は冬眠してるとでも思ってる?
解決に向かうのは時間のおかげではなく、がんばって暗い谷底から少しずつ登ってきた、
他ならぬ本人の努力だ。嫌なことを忘れ、元気でありたいと願う、本人の意志だ。
一瞬で忘れりゃ苦労はしない。乗り越えるために、苦しい時間を耐えて過ごしてきたんだ。
それでも心の奥底では、刻まれた記憶が消えたわけではないし、拭えたわけでもない。
耐え難い言葉を吐きかけられた事実は確かに存在し、その記憶と共に生きている。
相手は自ら酷い言葉で溝を掘ったにも関わらず、そこに溝が無いかの如く接して来る。
傷つけた自覚が無いわけではないが、屁理屈でごまかし自分のせいではないことにする。
まったく呆れてものが言えない。一体どういう神経だろうか。
自分の事ばかりで他人を意識せず、軽率かつ傲慢な人ほど、人の痛みに気づかない。
自分は偉い、賢い、間違いない、だから自分が正しい。…そう妄言して生きている。
人様に迷惑をかけないのならばそれもいいだろう。勝手に自分の世界で王様ぶればいい。
だが、もう溝は埋まらない。傷つけられた心の溝は、その人では決して埋められない。
どう偽善ぶろうが屁理屈こねようが、自ら履き捨てた信用や愛情が、帰ってくることはない。
後悔は先に立たないからこそ、分別のある大人として、自分の言動に注意をするのだ。
カッとなったから…、イライラしたから…、思い通りにならなかったから…、つい…
だから何? そんな身勝手な理屈で人の心を傷つけていい道理などない。
バカか、と。 ふざけんな、と。 100ぺん言ってもどうせ理解できないだろうけど、言いたい。
人はお前のストレスを解消するための道具ではない。幼稚園から出直してこい!
それがたとえ親と子の関係であろうと、上司と部下の関係であろうと、何であろうとも、
相手を想う気持ちを欠いて、身勝手な暴言を振る舞っていいはずがない。
人の心を傷つけるべく放った言葉や表情、態度を、相手の記憶に深く刻み込んだくせに、
どういうトンデモ思考で自分はしていないとのたまえるのか? 非常識にも程がある。
誰かにとっては忘れられた記憶でも、一方の誰かにとっては生涯忘れられないこと…
ケースに当てはめれば、都合が悪いから身勝手な屁理屈で無かったことにしたい記憶と、
心を谷底に落とされ、周りの人と共に時間をかけて登ってきたけれど、忘れられない記憶。
言う側・傷つける側は一瞬。だけど言われた側・傷つけられた側は、一瞬では終わらない。
いい歳をした大人がそんなことすら分からないとは、まったくもって情けない限りだ…
そういう記憶の話。おとさんにとっては、決して許すことができない記憶。
普段はこうしたことは書かないのだけれど、どうしても思うところがあって書いた。
心に深く刻まれた記憶というものは、出来事自体が過去となっても、なかなか消えない。
おとさんは、その本人がこれまで、どれほど苦しんできたかを知っている。
本当に大変な時期もあった。幾つも大波を乗り越えてきた。それでも心の傷は癒えない。
平和で平凡で当たり前の日常。それがどれほど貴重で、幸せで、だけど難しいことか…
でも、それを求め、それを望むのは、これもまた人として当たり前のこと。
ならば消えないうちは、苦悩を上回るほどの嬉しい記憶、楽しい記憶で満たしてあげよう。
それで忘れられることもある。記憶の許容量をめいっぱいにさせて、追い出せばいい!
人の記憶って不思議なものだから、そうすることもまた、できるだろうと信じて。
category: 雑記 - いろいろあるよね
り、理事長!? 
2014/10/31 Fri. 12:56 [edit]
え~我が家のマンションは “一年間の任期” の持ち回り制で理事職が来るのですが、
おとさん…今期の 理事長 となってしまいましたw おいマジかよ、一番のお偉いさんだよ!
まぁ年一回の総会とかは足しげく出席している…というか、自分が住むマンションだもの、
興味・関心を持って当たり前 だと思うのですが、これが割と出席者少ないのよねぇ~。
全42世帯のマンションだけど出席者はその1/4程度。あとは欠席で議決権を行使するだけ。
住めさえすりゃあメンドクサイことはどうでもいいのかな? 総会とか煩わしいのかな?
でもそうした他人任せな人に限って、何かが決定されるとあれこれ文句を言うのよね…^^;
さて、理事長ということは、つまり 「もっとも強い発言権がある」 ということ…ふふふふf
前々からいろいろと気になってたことがあるのですよ♪
エントランス回りの植栽とか、ホールのテーブルとか飾りの花とか、来客用の駐車場とか。
それとクリスマスや正月といった期間限定のお飾り。これらをパアーッと華やかにしたい!
マンション全体の大規模な修繕や維持・管理に関してはもちろん大事だけど、
その他、こうした細々したことはなかなか議題に上がらず、ずっと以前からのままなのだ。
ちゅぱおもちゅぱみも、または他の子も、いやおとさん自身だって、
うちのマンションより、隣のマンションの方がクリスマス飾りが素敵なのを知っている。
意識の問題だと思う。我が家、我がマンションに帰ってきたときに、どう思うか?
おとさんは季節感を強く感じたい人。春は春らしく、秋は秋らしく、飾る花も変えたい。
ほんとは今、ハロウィン飾りをエントランス全面にしたいんだけどねww さすがにムリw
でもクリスマスツリーとかはもっときらきらと綺麗にしたい。誰もがウキウキするように☆
そして、理事長にはその 責任と権限 があるのですっ!! (飛躍しすぎw
今期一年間。いろいろ大変だろうけど、でもそうした少しの変化から徐々に進めていって、
我らがマンションに住むことの、誇らしさ、豊かさ、嬉しさを表現していきたい。
誰もがお客さんを招いたときに 「わぁ~素敵ねぇ~♪」 と言ってもらえるように、ね^^
category: 雑記 - いろいろあるよね
疲弊中・・・ 
2014/05/03 Sat. 09:21 [edit]
身勝手な人に負の感情をあてられて、精神的に疲弊してしまい、
大切な家族の記事をUPする気にもなりませんでした。
人の意見を聞こうともしない、自己満な人ってイヤですね…
GWでは、毎年恒例の春キャンプをしてまいりますので、
大きく気分を変えて、楽しくリフレッシュしてこようと思います♪
category: 雑記 - いろいろあるよね
2020 東京五輪 
2013/09/10 Tue. 12:25 [edit]
決まりましたね!! 2020年 東京オリンピック! おめでとう!!
やれマドリード優勢やら、イスラム圏初のイスタンブールで、などと言われていましたが、
だよね! やっぱり東京だよね! ニッポンだよね!! 黄金の国ジパングだよねっ!!
それほど関心を示してはいなかったおとさんですが、早朝もぞもぞと起きてテレビを付け、
「TOKYO 2020」 で会場に歓喜が湧いた瞬間、鳥肌が立ちましたよww いやぁ凄かった!
只今、西暦2013年。東京五輪開催年の2020年まで、あと7年。 あと7年です!
7年後の我が家がどういった感じかは今ひとつ分かりませんが、変わらないところは変わらず、
変わるところは変わり、変えなきゃいけないことは懸命に努力していることでしょう^^;
現在8歳・小学3年生のちゅぱおは、7年後、15歳・高校1年生っ!!
現在7歳・小学1年生のちゅぱみは、7年後、14歳・中学2年生っ!!
エヴァに乗れるじゃん! ということはさておき、よく数えたらちゅぱお 高校生 だわ^^;
できれば、親子揃って生のオリンピックを観に行きたい! こんなこともう生涯ないだろうから。
でも、もしかして…いやもしかしなくても 反抗期の真っ只中!? だ、大丈夫かなww
この中学・高校という多感な時期に、ふたりとも何のスポーツに関心を示し、頑張っているかで、
オリンピック観戦がいろいろと変わってくるでしょうね^^
肉体的にも精神的にも、健全・健康であるために “学生の内は何でもいいからスポーツをする”
という考えは徹底させるつもりなので、日常的に何かしらのスポーツに繋がりを持っているはず。
そうした、自身が学び努力している競技の世界レベル、最高レベルの姿を目の当たりにする、
こんな機会は本当に早々訪れることなどない、というか限りなく二度と無いかもなので、
是非観たいし、是非観せたいと思う。日本だけではなく、世界を肌で感じる いい機会です。
もちろんそれまでに 「どういった親子関係を築いているか」 が大事。
今でも行っているように、親子での市民マラソン参加や、中学・高校の部活動への応援など、
親としてできること、父としてできることを心がけ、
一緒に汗をかいて、一緒に健やかに、スポーツを通して強い絆を結び、共に成長していきたい。
7年後。2020年。とても楽しみなことができました♪
世界の人々を交え、老若男女・日本中が熱気に包まれる、国家レベルのフェスティバル☆
皆さんも大いに楽しめるよう、今から “7年かけた下準備” をしていきましょう^^
category: 雑記 - いろいろあるよね
ジャンケンの掛け声 
2013/07/13 Sat. 17:02 [edit]
皆さんは ジャンケン ってどういう掛け声でしている、またはしてきたでしょうか?
一般的には 「ジャンケン、ポン!」 でしょうけれど、住む地方によっては異なりますよね?
今では (といっても80年代あたりからですが) 志村けんがあみ出した 「最初はグー」 を
付けるパターンの方が全国的にメジャーですかね? 確かその後って志村が悪ノリして、
「最初はグー、またまたグー、いかりやチョースケ、頭がパー、正義は勝つ」 なんて
無駄に長くしていたのを覚えていますw 実際にはあまり使いませんでしたが…^^;
それ以前には 「チーケッタ!」 という言葉も使っていました。関東地方だけのフレーズかな?
へんに間延びしたような 「じゃあ~ん~け~んで、ほぉ~い!」 というのもあったな。
「出さなきゃ負けよ、ジャンケンポン!」 もあった。出さなきゃ負け…、末恐ろしい決め事だな。
グーとパーのみの組分けのジャンケンの場合は、僕のとこは 「グーパージャン!」 でしたね。
他にあったのは 「ジャンケン、ポイポイ、どっち引くの? ビームフラッシュ!」 とか^^
だけど、ウルトラマンやウルトラセブンの光線のポーズで、どう勝敗をつけていたんだっけ??
被ったらアウトか? これも調べると、志村けんの発案なんですよね~。末恐ろしい男だw
全国区の長寿アニメ サザエさん の最後は、ストレートに 「ジャンケン、ポン!」 なので、
ジャンケン “ポイ” は亜流になるのか? 全国的にポン派とポイ派ってどういう分布になるんだろ。
現代に生きる我が子たちのジャンケンの様子を見てみると、やはり 「最初はグー」 ですね。
もうこれは世代を超えた基本形のよう。でも今の子供はその由来なんて知らないでしょうね^^;
ビームフラッシュ的なフレーズのジャンケンをすることもあるが、言い回しは若干異なるみたい。
さて、そんなジャンケンに関するお話しですが、
おとさんは、ふと子供時代に こんな謎の言葉 でジャンケンをしていた、ような思い出が…
インゲン コンガラガッタ ジャストン ピーナッツ カレーライス!
なんぞこれwww これ知ってます? よく考えたらものすごいフレーズですよねww
なんでこんな言葉を覚えているのか? みんなが口ずさんで流行っていたのか?
さっぱりわかりません、がしかし、恐ろしいくらいに脳内に刷り込まれているのですよ!
しかも無駄に長いが、これを口ずさんでいる間は一体何をしてるんだろ? まさか直立不動?w
でも、あいこが出たら 「カレーライス!」 のフレーズ部分を繰り返していたのは覚えてる^^
あまりに気になるので検索してみたが、インゲンで検索してもインゲンマメしか出てこないので、
ここはもう謎の言葉 「ジャストン」 で検索しかないw なんかレッド吉田みたいだなww
正体は、幼児向け番組 「ママとあそぼう! ピンポンパン」 の番組内で使われた歌でした♪
うん、確かに見ていたわww んで、「ジャストンピン」 という歌で正しい歌詞は、
「チンゲン ドンガラガッタ ジャストン ピーナッツ カレーライス!」 …微妙に違った^^;
インゲンとかピーナッツとか豆系の話かと思ったら違ったらしいし、こんがらがってもいないわw
しかし 何故カレーなのか? やはり子供心 (胃?) にどストライクに響く言葉だからか?^^
あなたはどんな掛け声でジャンケンをしていましたか?
category: 雑記 - いろいろあるよね
泣けるパラパラ漫画 
2012/03/20 Tue. 09:38 [edit]
ネットであまりにも話題になっているので、見てみた。
お笑い芸人 鉄拳 が書いたパラパラ漫画 『振り子』
たった 3分間 のパラパラ漫画なのに、
そこに登場人物の人生が凝縮されていて、思わず泣かされました><
何度見ても、作品の奥深さ、繊細さに感銘を受け、泣けます。
この作品に関して熱く書きたい感想が、ホント山ほどありますが…
うん、書いちゃいけないんでしょうね^^;
どこまで分かった気でいても、作者の思いの全てには到底届かない。
だから、足りない理解であーだこーだと語るものじゃないよね。
自分の感性のままに各々が感じれば、それでいい。
まだ未見の人は、今から3分間だけ下さい。 是非とも見てほしいです。
リアルに泣けます。自然に涙がぶわぶわ溢れますw
鉄拳のパラパラ漫画 『振り子』 動画
いやぁ~鉄拳、やるなぁ~~。こんなハイセンスな人だったとは…
パラパラ漫画の他の作品も、どれもちょっと凄すぎてリアルに尊敬する。
なんか、新境地を切り開いた感じだなぁ~。これから応援しよっと♪
おとさん、この育児ブログであまりこういった紹介とかしないんだけど、
あまりにも感動したので…^^; ええと、今回はごめんなさいっ><
category: 雑記 - いろいろあるよね
旅人 
2011/11/18 Fri. 10:00 [edit]
先週の土曜日、会社に出勤すると、会社の駐車場に 異質なもの を見つけた。
ここで、冒頭から補足説明をしよう。
うちの会社は、県内でも交通量の多い国道に面してはいるが、
会社にはその国道から直接ではなく、ひとつ県道に折れたところから入る。
つまり、1本入ったところ に、会社の玄関および駐車場があるということだ。
また、その県道はショッピングセンターに通じる道でもあるため、
位置的には、交通量の多い国道とショッピングセンターとの間、ということになる。
交通の便および買い物には、都合の良い場所と言えるだろう。
これを前提に踏まえて、今回の話しになる。
駐車場に入ってすぐ、その異質なものが目に飛び込んだ。
駐車場の端っこに置かれた荷物…、いや、荷物と言うにはどことなく不自然さがある。
ココ敷地内だぞ? うちの社員の誰かの荷物か? と思い巡りながら車を止める。
チラっと見た感じ、大型のバッグらしきもの、また大型の黒いケースらしきもの、
それと寝袋…、が、寝袋はソレとわかるほど、確実に 中に何かが入っている のが分かる!
瞬時に ヤバイ空気 を感じた。
あきらかに 人 だ。
会社にはすでに別の社員が出勤していたが、しかし玄関の鍵は閉まっていた。
聞くと、その社員も寝袋の盛り上がり具合で人だと思い、怖くなって鍵を閉めたそう…
寝袋に完全にすっぽりと潜り込んでいるので、どういった人なのか分からない。
今は11月も半ば。深夜・早朝は結構寒い。出勤時の朝9時でも十分寒い。
こんな、屋根も何もないどこぞの会社の駐車場の片隅で誰が好き好んで寝ようと思う?
へたしたら 事件性 があるのかもしれない…。そう思うと確かに怖い。
さてどうする? 思い切って声をかけてみた方がいいか?
正体不明だが、あきらかに人を内包している寝袋。身動きなし。その傍に大きなバッグ…
休日早朝で交通量は少なく、しかも1本入ったところなのでさらに静か。
ショッピングセンターは10時オープン。つまり、周辺には他の人も車も、特にない状態。
この異様な空気感の中にいると、この決断が ほいほいと出来ないことが分かるだろう。
ふたりで思案する。身の安全を考え、もよりの交番に電話をするべきか?
それとも会社の警備保障にでも連絡を入れるべきか? こんな状況、初めてだ。
…と、そこに会社の上司が出勤してきた。すぐさま現在の状況を説明…
で、やはりこのままではイカンだろう、と、意を決して声をかけてみることに決まった。
3人で声をかける。
寝袋がもぞもぞと動き、出てきたのは 坊主頭の男の人 だった。
大きなバッグはリュックサック、黒いケースはギターケースだということが判明。
そう、旅人 だったのだ。
まずは、この寒い中、駐車場で寝ていた彼に、温かいモーニングコーヒーを淹れてあげる^^
(彼の事は、便宜上 「旅人」 とします)
聞くところによると、この旅人、福岡から奈良まで徒歩で旅をしているのだそう。
しかも昨年夏に挑戦して途中で引き返すことになり、今回はリベンジでもあるとのこと。
何故そんな旅をしているのか? 尋ねてみると奈良に10年来の友人がおり、
その友人に逢うためだけに旅をしているのだとか…。はい、その友人は女性でした^^
「つまり、その彼女にプロポーズをしにいくの?」
誰もが思うことを聞いてみた。だが、どうやら違うそうだ。ただの友達だという。
普通に新幹線でも使えばいいのだけれど、それだと味気がないらしく、
自転車での旅も考えたけど、奈良までの間の旅をより充実させたいとの思いから、
徒歩で行くことに決めたそうだ。
毎日、寝泊りする場所の確保に苦労するそうだが、ちょうど国道から1本入ったとこで、
明日の朝にぶらっと寄れそうなショッピングセンターもある、ここを見つけたので、
土曜は会社もお休みだろうと思い、使わせてもらったとのこと。なるほどね…
これまでも地元の人に不審がられ、通報されたり、お巡りさんに声をかけられたり、
まぁいろいろあったそうだ。その相手の気持ちは 今日リアルに体験したからよく分かる。
彼は、現在は自由気ままな旅人なので、もちろん無職。
旅の資金だけをバイトで稼ぎ、秋から来年の春までかけて、福岡→奈良間を往復するそうだ。
これからどんどん寒くなるというのに、徒歩旅行&路上宿泊とはまったく恐れ入る。
バイタリティ豊かと言うには言葉が足りない、そんな行動力溢れる男である。
私は妙に興味を持ち、この旅人と、何だかんだと2~3時間ほど話した。
時間をかけて、いろんな人に出逢い、いろんな話しをして、いろんな経験を積める旅。
誰もが 「若いうちにしか出来ないことだね」 と言う。
でも、そう悟ったように話す大概の大人は、それをする勇気すらないのではないだろうか?
若いからできるのではない、やろうとする 勇気と努力 を持っているからできるのだ。
夢を語ることはいくらでもできる、願望をつぶやくことなんて誰もが日常茶飯事だろう。
でも、「それを実現する勇気はある? 努力ができる?」 と聞かれたら、
ほとんどの人が、できない言い訳を冗舌に語り出すのではないだろうか?
旅人と話していて、ふとそう思った。
別にこうした旅をする人を崇拝しているわけでも、諸手を挙げて褒め称えるわけでもない。
でも、彼は夢を実行している。 それが心に響いたのだ。
昨今、独身の20~30代で定職についていない人は、世の中にたくさんいるだろう。
でも、家に籠りきって嘆いているばかりではなく、その部屋の窓から仰ぎ見える、
日々移ろいゆく世の中という景色の中に、勇気を持って飛び込んでみれば、
世界がどれだけ広く、またどれだけ多くの人間が生きているのかが、肌で感じられる。
世界人口が70億人を突破した今、
その70億分の1である 自分 というひとりの人間の価値を、見直す機会は貴重だ。
誰もが自分だけに与えられた人生を背負い、誰もが価値ある生き方を送っているはず。
目まぐるしい日々の中、ふとそれを忘れがちになる。それはとても もったいない。
あなただからこそ求められ、あなただからこそ必要とされる。
そうした人が、物が、場所が、実は自分の周りにたくさんあることに気づいていない。
自分を見直す機会、それは大切な ソレ に気づくことでもあるのだ。
旅人は言う 「生涯、出逢うはずのなかった人と、こうして話せることが嬉しい」 と。
今ではネットでも全国の人と出逢える。しかし、それとこれとはまったく異なるだろう。
彼は今、我が人生の中で 毎日生きた経験を体感しながら生きている。 そこが羨ましい。
一度きりの人生、後悔しないための近道は、思いを 行動に起こすこと。
思うだけでも、語るだけでも、ましてやぼやき嘆くだけでは何も生まれない。変われない。
この旅人も、自分の人生、自分の生き方を考え、何かを変えたいがために歩み出したはず。
誰もが自分の置かれた立場で “このままでいいのか?” という漠然と感じる不安感を、
彼もまた抱え、旅の道中どこかで、「俺は何してるんだろう…」 と、思うこともあるだろう。
でも、迷い悩み、それでも諦めずに最後まで前進し続けるからこそ、得られる道があり、
いつか、望んでいたひとつの答えに辿り着けるのだと、私はそう考える。
願わくば、(彼はそうじゃないとは言っていたが) 奈良の彼女に熱いプロポーズをして、
この数ヶ月間に渡る人生の旅を、是非ハッピーエンドで締めくくって欲しい^^
そんな珍しい出逢いがあった、というお話しでした。
category: 雑記 - いろいろあるよね
パッパップ パップ♪ 
2011/11/11 Fri. 11:11 [edit]
皆さんは、ご存知でしょうか? ごはんかいじゅうパップ をww
ほらアレです、「いつもホカホカぼくらのみかた。やさしいごはんかいじゅう」 ですよ^^
突然、お茶の間のテレビに流れ、「え? 何これ? いったい何のCM??」 と、
あっけにとられているうちに終わってしまう。ごはんかいじゅうパップ。
実は キャラうた製作委員会 というところが作成した キャラうた だそうです。グッジョブ!
最初はほんとに 「はぁ?」 ってな感じでしたが、ふと2回、3回と見るうちに、
「これ最後まで見たい!」 「チャンネル変えないで!」 と、子供たちが釘付けにw
ですが、子供たちだけじゃなくおとさんもやられました^^; だってノリがいいんだもん。
その独特のメロディは、ある意味、中毒性があってヤバイですww
歌詞は、ごはんかいじゅうパップに対して、おかずかいじゅうが現れて、
なんかテキトーに戦ってる感じw おかずかいじゅうは、まさに定番のおかずたちです♪
1番の歌詞のおかずは、梅干。
ご・は・ん・かいじゅう!
パッパッパッパップ パップ
パ パ パップ パップ
ご ご ご ご
ウメボシーンがやってきた
あいつ すっごく すっぱいわ (すっぱいわ)
で で で でました
ウメボシヘッドロック
パッパップ パップ (メメウメボシ)
パッパップ パップ (ウメウメウメウメ)
パッパップ パップ (メ メ ウメボシ)
ウメメ※☆×ウメ☆※@/!!
あ~ん、おいしい~
文字に起こしただけじゃ、さっっぱりわかりませんねww
カレーに納豆、タマゴ、明太子、ハンバーグ、から揚げなど、ごはんに合うおかずばかり。
キャラうただけだって、かいじゅうたちは皆キャラ立ちさせているのですが、
それら全てが抜群にチープで、テキトーさ加減丸出しww まぁあえてでしょうけど…^^;
是非とも一度見て欲しいのですが、このごはんかいじゅうパップ、
不定期放送 らしいので、テレビではいつ見れるか分かりませんw (見れたら儲けもの?
気になった方で、しかも とっ~てもお暇 でしたら、下記リンク先からどうぞ♪
公式サイト → 『ごはんかいじゅうパップ』
現在までの歌がいっぺんに見れる動画 → こちら (ハマっても知らないよww
category: 雑記 - いろいろあるよね
夢の中の父 
2011/08/31 Wed. 09:11 [edit]
先日、夢を見た。
夢の中の私は、恐らくまだ中学生かそこら。
スポーツ刈りの弟たちが傍にいたので、間違いない。
実家の玄関から外に出る私。
その目の前に、銀色のベスパが走りこんできた。
瞬間、「あ、僕の乗っていたベスパだ」 と思った。
今は中学生であるはずなのに、
社会人になってからの出来事に一瞬で気づく。
夢とは不思議なもの。
がしかし、それよりも驚いたのは、
そのベスパに乗っていたのが、今は亡き父さんだったこと…
父さんは、3年前の9月11日に亡くなった。
「おとうさんっ!!」
私は声に出していた。
父さんは、髪は白髪交じりで、服装は作業着姿。
晩年よく見かけた姿、そのものだ。
父さんはバイクの免許を持っていた。
若い頃には乗っていた、と母さんから聞いたこともある。
だけど、乗っている姿を実際に見たことは無い。
つまり、初めて見る姿だ。
よくよく考えたら、私もバイクに乗る姿を、
我が子に見せていない…、機会があれば見せたいところだ。
ベスパから降りた父さんは実家の脇を通り、
いつものように、裏手にある作業場 (旧実家) に行こうとする。
それを追うようにして歩く私。
夢の中だけど、頭の中にひとつだけはっきりしていることがある。
父さんはもう亡くなっている、ということ。
故人なのだ、ということ。
それを自覚している夢というのは、不思議だ。
亡くなっているのが分かっているのに、今、話している。
ありえないことが起こっているのに、普通に受け入れている。
ただ、私は休むことなく喋っていたように思う。
「おお、元気にしてるじゃん、どう調子は?」
「今からお兄ちゃんにも声かけて、一緒に飲もうか?」
「裏で飲んでるらしいよ、ほらすぐそこで^^」
闘病時代の父さんなのか、それ以前の元気な父さんなのか、
しかし先日のお盆にやった裏路地バーベキューも意識に絡み、
夢は夢らしく、錯綜とした会話になっていた。
話している最中、父さんはずっと笑みを浮かべ、
その顔がいつの間にか、50~60代くらいから黒髪の30代へ変わる。
刹那、その姿がお盆時に実家で見た父さんの写真と被る。
私は父さんの腕をつかんだ。とてもガッチリしている。
自分たちが子供の頃の力強い父さんが、そこに蘇っていた。
実家の裏手には現在、長男の家があるのだが、
夢の中では、昔懐かしいトタン張りの一番最初の実家があった…
大きな重機、鉄板を敷いた床…、昔の実家、そのまま。
今であれば、懐かしさに目頭が熱くなる昭和の景色。
だが、そこへ父さんと私は、当たり前のように入っていった。
「ねぇどうする父さん?」 口が止まらない私。
夢の中でも確実に分かっている、父さんはもういないことを…
だからこそ喋る。とにかく喋って、父さんを繋ぎ止めたい。
この時間が、1秒でも長くあってほしいと願った。
夢の中の私はそう思いながら、
しかし父さんに対しては、ごく自然に、いつものように接した。
恐らく、5分も見なかった短い夢だったろう。
父さんは、笑顔を浮かべたまま、
何も喋らず、ふいに作業場の暗がりに、すっと消えていった…
「うおおおおおおおおおおおおおおーーーっ!!!」
夢の中で、私は叫んだ。ほぼ絶叫に近い叫びだった。
分かっていたこと。分かっていたことだが、衝撃的に辛かった。
そこに弟たちが来る。
うん、父さんが亡くなったのは分かっていたことだよね、と言う。
よく分かっている。最期を、兄弟4人揃って看取ったのだから…
それでも辛かったんだ。
…そこで目が覚めた。
寝ながら大声で叫んだんじゃないかと思ったけれど、
みんなすやすやと寝ていた。よかった…
嬉しくも悲しい…、切ないけれど、でも見れて本当によかった。
そんな夢だった。
何かを伝えに来たのかい? 父さん。
終始、笑顔の父さんは、恐らく無言で何かを語っていたはず。
最近子供たちを厳しく叱り気味の私に、
口下手な父さんは、大らかな父親の姿を見せに来たのかな?
分かった、気をつけるよ^^ ありがとう。
category: 雑記 - いろいろあるよね
デジアナ変換 
2011/07/30 Sat. 11:23 [edit]
2011年 (平成23年) 7月24日。日本のテレビの放送形態が、地上アナログ放送を終了し、
地上デジタル放送に完全移行する。そう、お茶の間の中心であるテレビの 大きな転換期 だ。
我が家は分譲マンション。テレビはアンテナではなくケーブルテレビでの視聴となっている。
つまり今後、地上デジタル放送を受信するには、STB (セットトップボックス) が必要に…
リビングに地デジ対応の薄型液晶テレビ、寝室には従来のアナログテレビがあるので、
STB設置は必須! なので、管理会社よりお知らせが届いてから、すぐSTBの申請を行った。
が、しかしケーブルテレビ局側が、対応件数のあまりの多さに相当難航している模様。
人って、瀬戸際にならないと余裕かましてなかなか動かないんですよね~^^;
これまで相当数の期間があったのに動かず、完全移行直前で皆いよいよ腰を上げた…、とw
うちのマンションの管理会社も、移行のお知らせを送ってきたのは7月に入る直前…
全国展開している大手なんだから、もっともっと事前対応ができたはずなんだけどなぁ~。
まぁ、とにかくアナログ放送の画面では左下に大きくカウントダウンが行われ、
ついに、Xデーである7月24日が訪れた。 さてどうなる? 我が家のテレビくんは?^^
すると…、ん? 画面右上になにやら見慣れぬ文字が…、デジアナ変換だと!?
すぐさまネットで調べると、どうやらケーブルテレビ局側が、期間ありの暫定措置として、
2015年 (平成27年) 3月末 まで、地上デジタル放送をアナログ方式に変換し、
これまでどおりに見れるようにしている とのことだった。…なんじゃ?w
いうなれば、SMAPの草薙くんや地デジカなどが 「地デジだ、アナログ終了だ」 と、
数年にわたり何だかんだ騒いでいたけど、結局テレビが今までどおりに見れているという現実。
もちろんケーブルテレビで視聴している方に限られるし、全国どこでもそうとは限らない。
アンテナ受信の方はUHFアンテナの設置とか、別対応を求められていることでしょう。
我が家がたまたまケーブルテレビであり、また局が対応してくれているからこそ、なのだが、
思うに、送受信の方式がどうとかは、皆それほど深くは考えないのではないだろうか^^;
ようは、我が家のテレビが 見れるか、見れないか。 それだけのような気がする。
ケーブルテレビでの視聴で、STBを申請していないかまだSTBが届いていないご家庭は、
このデジアナ変換方式によって、STBの存在がどうでもよくなってしまわないだろうか?w
いや、2015年までって期間は限定されていますよ? それでも期間の終了直前まで、
その瀬戸際が訪れるまで、また今回と同じようにのほほんとしてるような…、そんな気がする。
お尻に火がつかないと、なかなか動かない。 人って、そうじゃない?www
category: 雑記 - いろいろあるよね
あいさつの魔法 
2011/03/23 Wed. 18:34 [edit]
今、頻繁にテレビで流れている ACジャパン (公共広告機構) のCM。
挨拶をするたびに友達が増えるといった内容なのですが、
これにちゅぱみがハマっていて、流れるたびに歌うんですよ~ (萌w
で、これ、短いのと長いのと、めっちゃ長いのがあるのをご存知ですか?
こんにちは (こんにちワン)
ありがとう (ありがとウサギ)
まほうのことばで、たぁ~のしぃ~い、
なぁ~かまぁ~が、ポポポポォーーン♪
ここまでが一番短い15秒バージョン。ものすごく頻繁に流れています^^;
ですが、少し長くなると 「ありがとウサギ」 のあとに、こう続きます。
こんばんは (こんばんワニ)
さようなら (さようなライオン)
まほうのことばで、たぁ~のしぃ~い、
なぁ~かまぁ~が、ポポポポォーーン♪
おはよう (おはよウナギ)
いただきます (いただきマウス)
この30秒バージョンは結構見てないだろうか? つか、ほぼここどまり。
だがしかし、フルバージョン はさらに続きます! (僕は1~2回見たw
いってきます (いってきまスカンク)
ただいま (ただいマンボウ)
ごちそうさま (ごちそうさマウス)
おやすみなさい (おやすみなサイ)
すてきななかまで、ゆぅ~かいぃ~な、
なぁ~かまぁ~が、ポポポポォーーン♪
…となりますw ちゃんと歌詞を調べたので、これで間違いありませんw
マンボウがあまりにもシュール なので、是非ともフルで見てください^^
…というか、なんで私は紹介してんだろww
ACジャパン CM あいさつの魔法1分フルバージョン 2010年度全国キャンペーン
category: 雑記 - いろいろあるよね
だてなおとがやってきた 
2011/01/31 Mon. 13:15 [edit]
世の中いろいろとあるものですが、ちょっと驚いたことをひとつ…
なんと全国的に話題となっている、善意の方による匿名寄付 “タイガーマスク現象” が、
我が家にもやってきました!! アレですよ、時の人 “伊達直人” ですよ!!
以下たくさんのものをいただきました。

あまおうイチゴやら、黒豚角煮やら、スイートポテトやら、そのほかいろいろ~♪
我が家にプレゼントしてくれた伊達直人さんの正体は、おかさんのお友達。
でも、おとさんは一面識もないので、これだけの贈り物に対してお礼ひとつ言えてません…
この場を借りて (というか自分の場ですがw) 御礼申し上げます。ありがとうございます^^
category: 雑記 - いろいろあるよね
ツイッター始めました 
2010/07/09 Fri. 12:18 [edit]
今話題 (?) の ツイッター を始めて、ちょうど1ヶ月のおとさん^^ (遅いですか?
なんでしょうかね、時代の流れに遅れないようにライドオンしてみようかな? …というか、
ただテキトウなことをつぶやくのもまた面白いかな~、くらいの気持ちなんですけどねw
ですが、まだ 大したつぶやきなんぞできていません><
ホントただテキトウにつぶやけばいい、というだけなのに、これが割りと難しかったり…^^;
いや、まったく難しくないのに勝手に難しく考えているだけなんでしょうけどw
でもこうして、自分の生涯で恐らく “一度も遇う機会がなかったであろう” 全国の方々と、
日々なにげなくコミュニケーションがとれるということは、妙に嬉しかったりしますね。
ありきたりな言葉ですが、北は北海道から南は沖縄まで、人の出会いに感謝!!
日中はつぶやきますが、あまり夜間はつぶやきません。家族とまったりしてるから~♪
当ブログの記事は週2ペース ですが、記事にならない 小ネタは随時ツイッター で。
そんな棲み分けでふたつとものんびりと継続していこうかな、と考えております。
ちゅぱおとちゅぱみをご存知の方で、くだらないことをつぶやきあってもいいよ~という方!
よかったらフォロワーになってやってください^^ 大したこと言えませんけどねw
こちらの記事へのコメントはしなくていいですよ。ツイッターの方へ直接どうぞ~。
おとさんツイッター
ツイッターをされている方はもちろん、まだされていない方はこの際、始めちゃおうぜ!^^
日々の子育てのこと、たわいもない雑談、ちょいと毒吐きなど何でもOKですww
category: 雑記 - いろいろあるよね
プレトリアの死闘 
2010/07/01 Thu. 14:05 [edit]
かつて 「ドーハの悲劇」 があった。 「ジョホールバルの歓喜」 もあった。
サッカー日本代表が、それこそW杯本大会出場を目指し、足掻き続けてきた大いなる歴史。
1998年フランス大会 で初めて本大会へ出場した日本は、一次リーグで3戦全敗により敗退。
世界の壁の厚さを痛感したが、何よりゴン中山による日本初得点シーンが瞼に焼き付いた。
2002年日韓大会 は一次リーグを2勝1分で奇跡の1位通過! 開催国として大いに沸かせた。
しかし、決勝トーナメント1回戦の相手トルコに0-1で惜しくも敗れ、ベスト16止まりで終わる。
2006年ドイツ大会 では一次リーグで大苦戦。敗退崖っぷちの状態で、強豪ブラジルに挑む。
結果は2敗1分で一次リーグ敗退。 過去記事 「ドルトムントの奇跡」 (2006年6月23日)
そして 2010年南アフリカ大会。一次リーグを2位で通過し、今度こそは! と思われた…が、
パラグアイに惜敗…TT 前後半90分でも、続く延長戦30分でも決着がつかず、PK戦で3-5…
息をもつかせぬ緊迫感、僅かなミスも許されない展開。まさに “死闘” と呼ぶに相応しかった。
日本もパラグアイも過去最高はベスト16。両者が、初めてのベスト8進出をかけた一戦!
松井のシュート、本田のFK、川島のスーパーセーブなど、全力を出しきったうえでの勝敗結果。
このプレトリアで戦った120分の死闘。関東の瞬間最高視聴率は64.9%だったそう。すごいな…
最後、PKでシュートを外した駒野。その後パラグアイが勝利し、愕然となって泣き崩れたが、
自国の勝利に沸くチームメイトの下から、いの一番に駒野に駆け寄ったパラグアイの選手。
FWアエド・バルデス。彼が駒野にどんな言葉を投げかけたのか、その真実は分からない。
でも、互いにベスト8をかけた歴史的大一番。その同じ立場として感じるものがあったのだろう。
まさに国を越えて気持ちが通い合った一幕。是非ともパラグアイには勝ち進んで欲しい。
こうして日本の2010年のW杯は幕を閉じた。本当に素晴らしい戦いっぷりでした!!
さて、4年前の2006年ドイツ大会の時に書いた、以前の記事^^;
2010年では子供たちと揃って、親子で応援するぞ! と思っていましたが、
「にほんをおうえんする~♪」 と頑張っていたちゅぱおは、開始30分前に夢の中へ轟沈w
ちゅぱみに到っては10時過ぎには寝落ちしてました^^; ホントかわええの~♪
よって、親子での日本応援ならず。
次は4年後の2014年ブラジル。FIFAワールドカップ、第20回目の記念大会。
この記念大会で、日本が今度こそ悲願のベスト8入り!! その勇姿を是非見てみたい。
そして小学生になった我が子らと、今度こそ親子で日本を応援するぞ!!
category: 雑記 - いろいろあるよね
話題沸騰のW杯 
2010/06/28 Mon. 13:33 [edit]
一次リーグを突破し、にわか盛り上がってきた 2010年 FIFA ワールドカップ 南アフリカ大会。
6月24日にデンマークを3-1で降した日本。本田、遠藤のFK、そして岡崎の駄目押しで勝利!
日本時間で深夜3時半からの開始。2-0で前半を終える神展開など、ある意味、劇的でしたね^^
さて、日本は現在 ベスト16 。かつて2002年の日韓大会でも一度は辿り着いた頂。
そして、ついに熾烈な戦いの “本番” が幕を開けた! そう、W杯決勝トーナメント。
FIFAが公式発表している各国の現在の総合ランクでは、日本は45位とかなり微妙な順位。
その日本が、一次リーグを1位、2位で通過した超強豪相手にどれだけ健闘できるかが見もの!
決勝トーナメント、日本が戦う1回戦目の相手は、南米の雄 パラグアイ (FIFAランク30位)。
もしこのパラグアイ戦に勝てれば、日本は初めて世界の ベスト8 になれます。
日韓大会ではトルコに敗れた1回戦。是非とも勝利し、私たちを歴史の証人とさせてください!!
もう、ここが本大会の大一番でしょうね。6月29日、日本全国で応援の限りを尽くしましょう。
で、勝ち進んだ場合、2回戦は スペイン (2位) か ポルトガル (3位) のどちらかが相手に…
優勝候補に名を連ねる強豪同士。どっちが勝ち上がってきても日本にとっては手厳しい><
でも…、でも奇跡的に勝ったら、いよいよ、いよいよ ベスト4 !! 世界の四強になれるぞ!
岡田監督は以前より、このベスト4入りを目標に掲げている。大いに期待していますよ、監督!!
が、その先の準決勝は、誤審がありつつも イングランド (8位) を降した ドイツ (6位) か、
はたまた メキシコ (17位) をねじ伏せた アルゼンチン (7位) のどちらかとの対戦になる…
何か 「キャプテン翼」 的なマンガのようなトーナメント構成^^; トップ10クラスばかりじゃんw
そして 決勝!! (ほとんどありえない話ですが、マンガ的であれば…ね^^;
決勝の相手は、恐らくサッカー王国 ブラジル (1位) でしょうね。恐怖のカナリヤ軍団!!
いや、場合によっては因縁の オランダ (4位) が来ることだってある。これは熱い展開だなw
名実ともに世界最強と戦うか、それとも一次リーグでの雪辱を果たすか、どちらにしても熱える!
今大会は、前回の覇者 イタリア (5位) や フランス (10位) が一次リーグで敗退している。
まさにW杯決勝トーナメントの常連国が消え、新興勢力が台頭する波乱含みの展開。
でもこういった予想外の流れは面白いよね♪ 何が起こるか分からないから期待しちゃうんだ^^
さぁ岡田ジャパン! ここからが正念場!! 一戦一戦に全力でチャレンジしていってください。
二度目の決勝トーナメント。こちとら 挑戦者 なんだから、出し惜しみなく全力でぶつかろう!!
明日のパラグアイ戦、苦戦するでしょうけど必ず勝つと信じてます! (予想は1-0で日本勝利♪
category: 雑記 - いろいろあるよね