fc2ブログ

ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -

1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^

おとさんと夏とTUBE  


TUBE (チューブ) はご存知、長らく “夏” を奏でてきたJ-POPバンドの第一人者。
1985年にデビューして今年で 30周年 を迎えました。おめでとうございます♪

おとさんはこのTUBEの歌がすごく、すごーく好きです!
好きになったきっかけ (曲) は、1990年の大ヒット曲にしてTUBEの代名詞のような曲、
「あ~夏休み」
この年の夏はテレビからもラジオからも、またどこに行こうが何をしてようが、
とにかく 「あ~夏休みぃ~♪」 ってどこからか流れてきて、耳にしない日はなかったです。

もちろんTUBEはそれ以前にも、85年のデビュー曲 「ベストセラー・サマー」 を皮切りに、
86年 「シーズン・イン・ザ・サン」、87年 「SUMMER DREAM」、88年 「Beach Time」
89年 「Summer City」 と、立て続けにサマーソングで話題を作ってきました。

しかし、私個人としては、“夏といえばサザン” というサザンオールスターズの牙城を、
初めてTUBEが崩したのが、この 「あ~夏休み」 ではなかったか、と思います。
今でもこの曲を聴くと、ノスタルジックな想いにグイグイと引きずり込まれそうになり、
若かりし頃の懐かしい夏の日々を思い出しては、思わず涙腺が緩んでしょうがありません。

ちなみに、この曲が収録された1990年の夏のアルバム 『N・A・T・S・U』 を買ったのは、
おとさんではなく、実は おとさんの兄 でしたww (←自分で買ってないのかよ!

0715TUBE01.jpg

(※この 『N・A・T・S・U』 は、今でも一番好きなアルバムです。ホントーに最高ですよ!)

その兄のCDを借りて聴き、さらに収録されてる他のアルバム曲にも魅了されたおとさんが、
早速、その前年に発売された、ひとつ前のアルバム 『TUBEst』 を購入。
これはベスト盤アルバムだけあって、それまでの夏のシングル曲が全て入っていました^^

そして、ここからおとさんにとって、熱かりし 二つの時代 が幕を開けたのです!

兄のCDとおとさんのCD。
そのTUBEの2枚のCDを聴きまくり、夏色ミュージックに浸っていたあの夏の日のおとさんに、
ある日、兄が出し抜けにひと言…、いうなれば 運命のひと言 を言いました。

「今度、友達と海に行くんだけどさ、ドライブ用に何か夏のテープを作ってくれない? 」

その当時、実家の車のカーオーディオは、CD使用不可でカセットテープオンリーでした。
それまで大して “ミュージックテープ” など作ったことがなかったおとさん。
また、まだ運転免許証も持ってなかったため、ドライブ用のマイテープなど考えたことがなく、
興味はそれよりも断然にゲーム (w) で、ファミコンのFFⅢをやるかどうかで迷ってたわ^^;


そんなおとさんが兄に頼まれ、TUBEの2枚のCDで、自分なりのベストテープを初作成。


その出来の良し悪し (感想) は、今となってはもう分かりませんが、
そこからおとさんは、ミュージックテープ作りの面白さにハマりました。 超が付くほど!

「絶対に盛り上がるテープにしたい!」 というおとさんの 変なこだわり が大いに炸裂し、
時が経つのも忘れて、休日丸々、CDとテープとカウンターと曲順メモを、にらめっこ。
翌月 には、85年のデビューから89年までに発売された、合計9枚のTUBEのアルバムを、
全て買い揃えました (大人買いw) もうTUBEのテープは何本作ったか分かりません^^;

んで、作ったテープをこれまでいろんな人にあげてきました。ええ、普及活動です!
知り合った友人たちとTUBEの良さを熱く共感できたのは、とても嬉しかったですね~♪

なお、それからはTUBEだけではなく、他にもいろんなアーティストのテープも作りましたよ。
好きなアーティストは本当に徹底的にこだわる、まさに ダビングの鬼 だったおとさん。
「あの曲がなければ成りたたん!」 とCDレンタル屋さんにもよく走ったっけw

最新シングル含め絶妙に配置した曲順、A面B面の構成、無駄のない収録時間計算など、
テープ作りには、iPodやUSBメモリーといった小型ミュージックプレイヤーのような、
容量のデカさだけに頼って、考えなしに次から次へと曲を入れるような流れ作業ではなく、
限られた短い収録時間の中に、個々のセンスを生かした 編集の面白さ があった。

ほら、よく聴くヒット曲をA面ばかりに偏らせちゃうと、B面がつまらなく (聴かなく) なるから、
シングル曲とアルバム曲、最新の曲と過去の曲などを、聴きごたえよく配置したり、
アップテンポやミドル、ロック、そしてバラードといった曲調のバランスをあれこれ考えたり、
テープの最初の “録音できない部分” で1曲目の頭が切れないように気をつけたり、
収録時間の計算を徹底して、曲の尻切れに注意したり、最後の無音時間を極力減らしたり、
また1曲ごとに “録ったら一時停止してCD入れ替え” という作業が必要だったり…ねw

まぁマイテープをこだわって作るには、いろいろと手間がかかったんですよ^^;

いつしかテープからMDへと移り変わったけれど、それでもその楽しさは変わらなかった。
便利ではなかったあの時代に生きた人じゃないと、この楽しさは分からないだろうなぁ~w
手がかかるからこそ、思考錯誤して成し遂げる達成感、幸福感がハンパじゃなかった。

そんなおとさんの 夏といえばTUBEこだわりのテープ作り の、二つの時代。
それは、おとさんの熱き青春の1ページであり、永遠に色褪せることのない夏の思い出♪


…で、長くなりましたが^^; そのTUBEが 30周年を記念した2枚組アルバム を発売!

0715TUBE02.jpg

『Your TUBE + My TUBE』

1枚目の 『Your TUBE』 は、藤井フミヤや奥田民生といった15組の日本のアーティストに、
各々 “TUBEをイメージして” 楽曲を提供してもらったという、異色の夏コラボアルバム。
2枚目の 『My TUBE』 は、前田&春畑が、南の島で合宿までして作ったニューアルバム。
タイアップソングを含む10曲は、さすが南国ど真ん中で作ってきただけあり、TUBE全開!

ああ、なんて贅沢作りなんだっ! しかもパッケージは お中元 をイメージしており、
1枚目のジャケは、アーティストたちにTUBEを調理してもらった、ということでハムだとかw
2枚目のジャケは、お中元の定番ビールをデザインするところなど、サービス旺盛でイイ♪

今年の夏も、いやこれからの夏もずっと、TUBEサウンドを楽しませてもらいますっ!^^


category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 5

スマホ、メガ進化!  


今年の結婚記念日に合わせて、3年超お世話になった我が家の初代スマホ、
docomo with series AQUOS PHONE SH-01D から、最新機種へとメイン替えですっ!

0312スマホ01

その名も docomo AQUOS ZETA SH-01G  来たぜクロッシィ、ついに出番だ!
もしかしたらおとさん、ゼータ繋がりで刻の涙を見てしまう!? (謎
左がSH-01G、右は先代SH-01D。液晶が5.5インチになると、ここまで大きくなるのね☆

おとさんは インディゴカラー、おかさんは コーラルカラー にしました。

Xi (クロッシィ) …それは、ドコモの高速通信サービスにおいての次世代通信規格。
mova (2G)、FOMA (3G)、FOMAハイスピード (3.5G) の先にある、3.9G のパワーを持つ。
さらに音声通話をデータ通信 (パケット通信) 化する VoLTE (ヴォルテ) も搭載!
…ようワカランが、以前の通信に比べて メガ進化したと思えばいいんだよねっ! (違う?w

2011年に初代スマホ、SH-01Dを購入する時、すでにXiサービスは開始していたが、
当初は 本体がすごく熱を持つ という悪印象があったのよねぇ~。そんなことなかった…かな?
なんかさ、熱を持ちすぎて 「熱っ!」 とかイヤじゃん?ww すぐ壊れそうだしさ。
それにその時点では、まだシャープ製のXi搭載機がなかったので、選択肢から外しました。

そう、我が家は SH (シャープ) の申し子w それは 歴史 が物語る…

で、サービス開始から4年の歳月を経て、その次の4Gも開始目前まで迫り、
しっかり練りに練られ、見直しに見直され、良い物に仕上がった という時期に機種変!
先物買いではない、安心・快適・丁寧といった磨き上げた質の高さで選びました^^

今回もおとさんおかさんの2台同時に機種変更。が、しかし 本体価格は0円!!
キャンペーンによる値引きや、ドコモの長期利用へのご愛顧割や、シェアパックによる還元、
それらが80,000円超の本体価格からバンバン引かれ、2台とも0円。もちろん一括ですw


だがしかし、それだけではない。


なんと、タブレット まで購入してしまいました^^;  docomo dtab d-01G
だってこっちも本体価格が諸々の割引きで0円になるし、月額利用料は756円なんだもんw

0312スマホ02

月額756円。ふたり分で考えたら、それぞれスマホに月額378円のオプションが付いた程度。
それでタブレット本体をタダで貰い、内に外に多様な場面で自由に使えるんだからお得♪
…と言っても 当面の使い道は特に無いww

そうとうな 宝の持ちぐされ感 があるかもしれませんが…、まぁいっかww

まったく予定していないままに、いきなり タブレット持ち となってしまった我が家。
そうだなぁ~G.Wの春キャンプや夏休みのお出かけ、年末年始の帰省時とかに活躍するかな?
そう考えるとワクワクするね♪ うん、ワクワクはひとつでも多い方がいい^^

そんなこんなで、今日から 3台掛け持ち の生活が始まりますっ! (なんかすげーw


category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日々のつぶやき - janre: 育児

tb: --   comment: 3

夫婦茶碗  


11年目の結婚記念日のタイミングで、新しく 夫婦茶碗一式 を買い揃えました~^^

0306夫婦茶碗01

随分前から夫婦茶碗と夫婦箸が、なんやかんやで欠けた状態だった我が食卓。
10年も使っていたら割れたり折れたりもあるわ^^; まぁ幸いにも特に不幸ごとは無かった。

そんな夫婦茶碗や夫婦箸は、やっぱり 当たり前のものではなくて “特別なもの” なので、
とりあえず有りもので補填して過ごし、結婚記念日という節目にちゃんと新調したのだ。
茶碗に関しては昨年でもよかったけれど、昨年は昨年で10年目としていろいろとあったから、
今年 11年目に突入! という新たなスタートに合わせての購入。このタイミングもいいね^^

どう? なかなかステキな茶碗じゃない?ww 食卓を華やかに演出してくれそうv
湯呑みもセットで揃えたし、夫婦箸も色・デザイン共に茶碗と合っていてイイ感じですっ♪

いろんな店を見て回ってから買おうと思ったけれど、最初に訪れたショッピングモールで、
ちょうど 焼き物フェア 的なタイムリーなコーナーがあって、そこで一番 “ビビビッ!” ときた、
有田焼のセットを即決で買っちゃいました☆ 第一印象重視のいい出会いだったです^^

併せて子供たちの茶碗が、今までは落しても割れないようにプラ製だったけど、
いい加減、小学生としてしっかりと育ってきたので、ワンランクアップで 陶磁器に進化!

0306夫婦茶碗02

ワンワン! ニャーニャー!  さっそく割らないよう、大事に使ってね~♪



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

琉球グラス  


おとさんが毎日愛用している 琉球グラス に、いつの間にか 亀裂 が入っておりました…

0210グラス01

0210グラス02

分かりますかね? 左寄りの位置に “ピシッ” って感じに走っている亀裂が。

この琉球グラス、おとさんが沖縄で 自分で作った のですよ。
おかさんと結婚式を挙げた、沖縄の読谷村にある むら咲むら で、手作り体験で作ったもの。
自分で色を選び、自分で吹き、回して、世界にひとつのグラスを作ったのです^^

それから10年もの間、ずっと我が家の食卓に欠かせない存在だった、結婚記念の琉球グラス。

なのに、11年目にして入った亀裂。完全に割れてはいないものの、これ以上使用していたら、
いつの日かいきなり “バカンッ” と二つに割れてしまいそうな、そんな危険性がある。
落したり何かにぶつけたりといったこともなかったそうだけど…、さて、どうしたものだろうか…

なまじそこらに売ってる品ではなく、しかも結婚した直後に 新婚 夫婦揃って作ったものだから、
代替品などどこにも存在しない。バカ高い高級グラスでも足元にも及ばない価値なのですよ。

ぐむぅ~これさ…、唯一代わりうるグラスって、もう 沖縄で作るしかないんじゃ…

まぁ、すぐに! と言うわけにはいかないけれど、近いうちに沖縄旅行でも考えるかなぁ~^^;
もちろんグラス作成のためだけではなく、ちゃんとした旅行でね♪
我が家が以前に沖縄に行ったのは6年前。ちょうど結婚5周年記念の旅行だったね。


5周年記念の沖縄旅行 (2008年5月) →  その1 その2 その3 その4 その5


6年前と言ったら、ちゅぱおは3歳6ヶ月、ちゅぱみ1歳9ヶ月の頃です。
だからたぶん 記憶には残ってないだろうな~w アルバムを見てそれが記憶になるレベル。

今はもうふたりとも小学生。いわゆる 子供の頃の記憶 としてしっかり残る年齢だから、
それこそ沖縄行ったらめちゃ楽しいだろうなぁ~^^ サイコーだろうなぁ~♪
それに子供たちもグラスが作れるだろうから、家族4人揃って手作りの琉球グラス…イイネっ!

…おお、やばいやばい。 ステキ妄想の虜になりそうだったわww

とりあえず、“その機会” が来るまでは何か別のを使っておこうか。
このグラスは大切に保管。いつまでも割れることのないよう、ずっと大切にしまっておきます^^



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 4

フルモデルチェンジ  


Canon PowerShot A650 IS
(発売日 : 2007年 8月30日 / 購入日 : 2008年5月15日)

0115デジカメ01

総画素数 : 1240万画素 (有効1210万画素)
撮像素子 : 1/1.7型CCD
レンズ構成枚数 : 7群9枚 (非球面レンズ1枚)
F値 : F2.8(W)- F4.8(T)
光学ズーム : 6倍
デジタルズーム : 4.0倍 (光学ズームと合わせて最大約24倍)
AF方式 : TTL (顔優先/9点AiAF/中央1点)、AFロック可能、MF可能、AF補助光可能
光学ファインダー : 実像式光学ファインダー
シャッタースピード : 1/60~1/2000秒 (オートモード)、15~1/2000秒 (他のモード)
撮影感度 : ISO80~3200
測光方式 : 評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光 (中央固定/AF枠連動)
最短撮影距離 : 50cm (標準)、1cm (マクロ)
液晶モニター : 2.5型TFTカラー液晶 (約17.3万ドット)、バリアングル仕様

0115デジカメ02

2008年5月。結婚5周年の沖縄旅行に先駆け、先代A20から代替わりした愛機 A650IS。
(※A20からA650ISへの世代交代 → 我が家のデジカメ

人生の節目節目の最高の瞬間を逃さないために… それが購入した決め手だった。

当時の技術を高いレベルで凝縮したA650ISは、その性能に違わぬ活躍をし、
ふたりの幼稚園時代や七五三、そして結婚10周年のお祝いなどの大舞台を担った。

2008年、結婚5周年沖縄旅行や、幼稚園に関するさまざまな初めてのシーン
2009年、3歳と5歳の七五三お祝い。またお台場ガンダムとの記念撮影も
2010年、ちゅぱおとちゅぱみ、ふたりの幼稚園児がいる賑やかな一年
2011年、ちゅぱお卒園&小学校入学。GWキャンプやお台場合衆国の思い出
2012年、ハウステンボス、市民マラソン、子ども会行事、明治神宮など
2013年、ちゅぱみ卒園&入学、結婚10周年、そしてちゅぱみ7歳の七五三

A20から託された、我が家の記念撮影という大役を十二分に果たしてくれた、A650IS。

だがしかし、実は昨年の11月末に行った 『ちゅぱみの七五三のお祝い』 当日に、
液晶モニターが “裏返る” という、予期せぬ緊急事態 が発生しました。
それはもはやネガ画面であり、この故障によってまともに撮影ができない状態に…

0115デジカメ03

約5年半に渡り、我が家のベストパートナーとなって歴史を記録してきたA650ISだが、
クリスマス、年末年始、ディズニーランド、お正月等が差し迫った時期だったので、
やむなくA650ISを2013年をもって引退とし、新たなデジカメを購入することになりました。

そう昨年末、我が家のデジカメ事情は “フルモデルチェンジ” が求められたのです!


***************************************************************************


Canon PowerShot G1 X
(発売日 : 2012年 3月9日 / 購入日 : 2013年12月3日)

0115デジカメ04

総画素数 : 1500万画素 (有効1430万画素)
撮像素子 : 1.5型高感度CMOS 原色フィルター
レンズ構成枚数 : 10群11枚 (両面非球面レンズ1枚、両面非球面UAレンズ2枚)
F値 : F2.8(W)- F5.8(T)
光学ズーム : 4倍
デジタルズーム : 約4.0倍
AF方式 : コンティニュアス、サーボAF (サーボAE追従)、マニュアルフォーカス
光学ファインダー : 実像式光学ズームファインダー
シャッタースピード : 1~1/4000秒 (オートモード)、60~1/4000秒 (他のモード)
撮影感度 : ISO100~12800
測光方式 : 評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光 (中央固定/AF枠連動)
シャッタースピード : 1~1/4000秒 (オートモード)、60~1/4000秒 (他のモード)
最短撮影距離 : 20cm (標準)、20cm (マクロ)
液晶モニター : 3.0型TFTカラー液晶 (約92.2万ドット)、バリアングル仕様
手ブレ補正 : 光学手ブレ補正マルチシーンIS
画像処理エンジン : 高性能映像エンジン DIGIC 5
動画撮影 : フルハイビジョン1920×1080

0115デジカメ05

急きょ、世代交代が迫られた我が家のデジカメ。A650ISの突然の引退により、
この大役を担う 「最強の逸品」 を求めて、最近のデジカメ情報をとにかく集めた。

そして浮上してきたのが、キヤノンのハイエンドモデル “Gシリーズ”

はい、もうお分かりかと思いますが、おとさんはずっとキヤノン派です。
ですが別にカメラに詳しいわけでも、撮影センスがあるわけでもない。一般ピープル。
なので、これまではキヤノンのコンパクトデジカメ 「PowerShotシリーズ」 の中でも、
初心者向けの “Aシリーズ” を購入してきました (初代A20 → 二代目A650IS)

ですが、ひとつステップアップの時期が来た! 最上位シリーズであるGの中でも、
キヤノン自ら 「コンパクトデジタルカメラ史上、最高画質」 と謳っている、
同シリーズ別格扱いのPowerShot最強旗艦モデル。究極のG。それが G1X。
そのあまりある機能・性能は一眼レフクラスであり、コンパクトデジカメの枠を超える!
その上、やっぱり必須のバリアングル♪ 何はなくともバリアングル液晶!

まぁもちろん、そこはおとさん。その多機能ぶりをフル発揮などできませんけどねw
あれです、無いよりはあった方がいい ってところです!
そもそも気軽に撮りたいからコンパクトカメラなのですが、これ気軽サイズじゃない^^;
A650ISより一回り大きいし、重いし、何よりゴツいww ものすごくプロ仕様っぽいのだ。

最初はG1Xの性能に頼りっきりで “思いのまま撮らされる” カタチになるだろうけど、
そのうち使い慣れていったら、いつか “思いのまま撮る” ようになろうと思う。

そして、そうした中で我が家の、家族の、かけがえのない瞬間を納めていこう♪

頼むぞ、G1X! これからの我が家の未来の記録は、キミにかかっているのだ!
先代A650ISの思いを継ぎ、その持てる力を遺憾なく発揮して、最高の写真を撮ろう^^

(※白い壁に書かれたラクガキは気にしないでください。幼少時の遺産ですww)



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 3

サンダル  


以前、おとさんが “こだわっているモノ” として、財布腕時計 をブログで紹介したけれど、
実はこだわりアイテムが もいっこありましたw  それが サンダル。

0803サンダル01

この DUNLOP のサンダルは、まだ結婚する前におかさんのおじいちゃんから買ってもらった、
本当に履き心地の良いサンダルでした。以来、10年間履き続けた愛用のMyサンダル。

おじいちゃんが他界されてもう7年になるのかな。時の経つのは早い… → おじいちゃんへ

そして、やっぱり10年も履いていれば、丈夫なものでもボロになるよね^^;
まだいけるかなと思ったけど、昨今のドッジボールの練習で、かかとが擦り切れてソールが外れ、
見るも無残な姿に…

で、履き替えるためのサンダルをどうしようか考えた。時間を見つけてショップを覗いたりもした。
もう夏本番だ。足にフィットする具合のいいサンダルが無いと、積極的に海にも出かけられん…

しかし、コレといったものが見つからない…><

もうこれは、腕時計と同じパターンだよね^^; 例えどんなに良いサンダルが売られていても、
おとさんには “ピンとこない” んだと思う。今までのMyサンダルにベタ惚れしちゃってるんだわw

なので、ネットで検索して購入しました♪

0803サンダル02

DUNLOP (ダンロップ) スポーツ&リゾートサンダル DSM28

かつておじいちゃんに買ってもらったサンダルと同じもの。もちろんまんま10年前と同じではなくて、
年を追うごとにマイナーチェンジが施されてきただろうけれど、商品的には同型です♪

足首のホルダーがマジックテープではなく、プラスチック製のバックルで バチン! と留めるのが、
程よくしっかりとしたホールド感と安全性に繋がって好きです^^ (反面、脱ぎづらいよw
それにソールが エアロクッション になっているとこもステキ☆ 衝撃吸収で足への負担を軽減!

やっぱコレだわ! おとさんの足を守り、やんちゃな子供たちと活発に過ごすには、コレだわw
これ履いてガッシガシに歩きまくったるww 向こう10年間はヨロシクな、ダンロップちゃん♪



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

GSX  


そうそう実は昨年、おとさんは “自分自身に” クリスマスプレゼントを買っておりました^^
普段、自分を棚上げしておかさんや子供たちを優先してきたから…、たまにはいいよね?w

で、買ったものは 腕時計。

かつておとさんが、おかさんとの婚約の時に、おかさんへの婚約指輪に合わせて購入した、
GSX 901SBK - EXECUTIVE CHRONOGRAPH -  

GSXは、1995年に創立した日本の時計ブランド。日本人の繊細な企画力・技術力の下、
国内デザイン、国産素材、国内生産、国内組み立てという、徹底した純国産モデルで、
日本の職人が一本一本丹念に仕上げる、まさに 「メイド・イン・ジャパン」 の体現ブランド。

コレをひと目で気に入りで、毎日かかさず身に付け、この10年間、愛用してきたのですが、
長い年月の中で細かい部品が欠け、リューズも固くなって動かず、電池切れも激しくなり…

愛用のGSX901クロノグラフはもう、限界のようだった。

0115GSX01.jpg

結婚から今までの全ての時間を、おとさんはコイツから告げられてきた。無くてはならない存在。
しかし、その人生の様々な “時” を共有してきた最大の相棒は、活動限界に達した。
なのでこの10年目を節目と考え、おとさんはGSX901を 現役引退 させることに決めました。

では、そんな記念の婚約時計にとって代わり、自分の時間を任せられる腕時計はあるのか?

いろんな店舗で数多くの腕時計を見て回ったが、どれほどのブランド品でもピンとこない。
自分に合ったものは自分で分かる。 いくら探してもやっぱりアレじゃなきゃダメなんだな…
そして行き着いた先は、やはり 『 GSX 』
ネットで検索し、長年愛用したGSX901の流線型フォルムを継承しているような商品を探した。

……あったっっ!!!

0115GSX02.jpg

そして購入したものがコレ。 GSX 905SBL - BOLLARD -
GSXの最高峰 「ボラード」 の称号を与えられた最強ウォッチだそうだ! いいじゃないかっ!

この商品は2006年に発売されたモデル。もう7年も前だ。ちょうどちゅぱみが生まれた年だね。
その頃はまだ先代のGSX901が現役バリバリだったので、チェックなどしたことなかったわ^^;
もうね、とにかくあらためてズドンッ! と一目惚れした腕時計。
GSX901のデザインをそのまま継承・進化させたような逸品。もうこれしか考えられなかった。

前のGSX901が、おかさんの婚約指輪に合わせて一緒に購入した婚約時計であるなら、
このGSX905は、結婚10年目のスイートテンに合わせて一緒に購入した、10年目の腕時計。
これから先の10年間は間違いなく、ずっとおとさんの腕で “時を刻んでくれる”

これからの10年。ちゅぱおとちゅぱみの小学校時代から高校時代にまで関わる大切な時期。
反抗期を含むいろんな場面が待っており、そうした場面で何度となく大事な時間が求められる。
その重責を担えるだけの、力強くタフなヤツとしてコレを選んだ。責任は重大なのだぞっ!

さぁ頼んだぜGSX905!! おとさんの新しい相棒よ♪



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

財布  


先日の散在ドライブで買った財布の話。

おとさんが昨日まで使用していた財布は、ほぼ 10年間愛用してきた財布 です^^
ブランドは 「Dakota (ダコタ)」 。定番クラプトンシリーズの二つ折り財布。
本格的な皮製品で、結婚前にウィンドウショッピングでひとめ惚れして買ったものです。

それから10年間、人生を一緒に歩んでくれた財布。も~どこに行くにもいっしょ (当り前w
でも、10年も使っていればどんなものでもボロになる。
二つ折りで厚みのある財布だから、ジャケットでもズボンでもポケットに納まりが悪く、
さらにレシートでも何でも捨てベタで溜まり、すぐ財布をおデブちゃんにするおとさん^^;
よっていつも手に持ち歩いていた。だからなのか、綺麗なチョコカラーもごっつ黒ずんだw

そうして、いい具合に使い込まれてきた財布。海に山に、もしくは都心でも活躍してくれた。
まだまだ現役で使えるけれど、でも完全にダメになる前に代えるべきかな、と…

で、年相応に大人らしい長財布でも持ってみようか、と思う ダンディズムおとさんww
10年ぶりに財布を買うので、ネットで検索してみる。
もちろん検索するのはDakotaの財布。今の財布好きだから、似た感じのがいいなぁ~♪

0710ダコタ01

ありましたっ!^^  Dakota クラプトンシリーズ 長財布
他にもネット検索でいくつか目ぼしを付け、ショッピングモールで現物を見ましたが、
やっぱり同シリーズで、見た目も機能性も引き継いだこの長財布が一番いい!

しかも、おかさんが買ってくれましたっ!! ひゃっほーい、ありがとぉおおーーっ!!

0710ダコタ02

めっちゃ嬉しい!!^^ うん、これはまた確実に向こう10年間は愛用するでしょうね♪

あまりブランドやメーカーには固執せず、見て気に入ったものを買うタイプのおとさんが、
ふたつのものだけ には、それなりにこだわりを持っています。
そのひとつが 財布 でした。そしてもうひとつは 腕時計 。その話しはまた別の機会に^^



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日記 - janre: 育児

tb: --   comment: 0

1、2、3でスマホ!  


えーこの度、長らくお世話になってきました、docomoの携帯電話 FOMA と決別し、
いよいよ時代の担い手であります スマートフォン を手にすることになりました (はい、拍手!

1203スマホ

どれにするか悩みましたが、どーせ買うならやっぱ最先端にしよう! と、選んだ機種は、
docomo with series AQUOS PHONE SH-01D  最新アクオスフォンです☆
12月2日発売の冬春モデルを予約し、12月3日 に購入。だから、1、2、3でスマホ! なの♪

おとさんがブルー、おかさんはホワイト。我が家は常に 2台同時買い替え! (出費がぁ…w

初スマホだからなのか、この機種がそういった性能なのかは分からないけど、
もーサックサクの超なめらかスムージング♪ 世の中みんな、こんなの使ってたんだね~^^;
スマホには世間より1歩も2歩も出遅れていますが、だからこその、初スマホでこの高性能!

ちなみにこれまで使っていたのは、docomo FOMA SH902i  当時の人気機種ですね~。
2005年12月に発売された機種で、翌年1月に購入したもの。つまり、丸5年も使っていたんですw
なので、進化の過程がなく 小学生が突然、大学生なったかのような 大ジャンプ買い替え!

なお、その前の機種はというと、これが docomo mova SH251iS だったりするw
2002年11月発売の機種。おかさんと結婚前に揃えました。ここが お揃いケータイ の始まり☆

はい。もうすでに、これを読まれてお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、
お揃い始めて足掛け約10年。mova、FOMA、そしてスマートフォンと順次ステップアップしてきた、
その全ての機種が SHシリーズ。そう、シャープ製です。
今後は、私の事は、SHの申し子! とお呼びください!! (いや呼ばなくていいよw

まぁとにかくこれからはスマホライフなわけですよ^^ うはは、これで年末年始も楽しいぞ♪



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日々のつぶやき - janre: 育児

tb: --   comment: 0

阿闍梨餅がきた!  


突然、我が家に予想もしていなかった郵便物が届いた。中を見てみると…

0525あじゃりもち

おお、阿闍梨餅!! なんて読むか分かります? 正解は 「あじゃりもち」 です。
京都の銘菓で、おとさんが 日本一美味しい和菓子 だと豪語しているシロモノです^^


阿闍梨餅とは、餅米をベースにして氷砂糖や卵などの材料を練り合わせたもちもちの生地に、
丹波大納言のつぶ餡を包んで焼いた半生菓子。しっとり餅皮とあっさり餡が抜群の組み合わせ!

阿闍梨という言葉は高僧を意味するもので、その僧たちが比叡山で修業を行なう際にかぶった、
“網代笠” の形が、この阿闍梨餅のモチーフとなっている。また、もちもちとした独特な食感は、
僧たちが厳しい修行中に “餅” を食べて飢えを凌いだ、ということに因んで考案されたのだそう。

京都のお土産と言ったら? 「生八つ橋」 (または 「おたべ」) と答える人の方が多いでしょう。
しかし、おたべも好きですがおとさんはこっちをオススメ^^ ヘタに食べるとやみつきになるよw

※ちなみに、堅焼きの板状のものが 「八つ橋」 、 焼く前の柔らか生地のものが 「生八つ橋」 、
生八つ橋に餡を入れたものが製造元によって 「おたべ」  「夕子」  「聖(ひじり)」 と言います。



おとさん母は京都出身で、京都には母の姉妹 (つまり親戚) が5~6家族ほど住んでおります。
子供の頃は毎年夏に京都へ4泊なり5泊なりかけて、親戚じゅうを順番に回るように泊まりました。

そんな親戚の家にもそれぞれ子供がおり、おとさんには同年代の従兄弟がたっくさんいます。
で、今回、その中でより年齢の近い従兄弟のヒロくんが、阿闍梨餅を送ってきてくれたのでした!

実は… 「よかったら今度、阿闍梨餅を送ってちょうだい^^」 と頼んだのは昨年の夏のこと。
おとさんの父の一周忌に親族が集まった時でした。…ほぼ一年越しに近い約束w

だもんで、お礼に近々おとさんからも県の銘菓を送ってあげようかと思います^^
阿闍梨餅、本当にありがとうでした。やっぱり極上に旨い! これ、日本一で間違いないって♪



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日々のつぶやき - janre: 育児

tb: --   comment: 0

我が家のデジカメ  


Canon PowerShot A20
(発売日 : 2001年 5月中旬 / 購入日 : 2001年10月下旬)

0520デジカメ01

総画素数 : 211万画素 (有効202万画素)
撮像素子 : 1/2.7型CCD
光学ズーム : 3倍
デジタルズーム : 2.5倍 (光学ズームと合わせて最大約7.5倍)
AF方式 : TTL3点AiAF
撮影感度 : ISO100~150
測光方式 : 評価測光 (測距点に連動)
シャッタースピード : 1~1/1500秒
最短撮影距離 : 76cm (標準)、16cm (マクロ)
液晶モニター : 1.5型TFTカラー液晶

0520デジカメ02

ちょうどおとさんとおかさんが遠距離恋愛をしていた、そのさなかに、 を購入した。
それは2001年 (平成12年) の秋だった。

ふたりで初めて行った旅行、京都・大阪旅行 が、A20の初舞台。
清水寺、金閣寺、USJ、海遊館…、それらをバックにしたふたりの写真がたくさんある。
A20に内蔵された機能がよく分からず、うまく撮れなかった淡い思い出…

機体スペックは、あの当時の普及型デジカメでは良い方だったと思う。
なにより、我が家にとっては最高のデジカメ だった。

それから6年半もの間、A20は常に私たちの生活の中にいた。

2002年、東京でのふたり暮らしを彩る、四季折々のお出かけ
2003年、南国リゾート沖縄で結婚。全てが新鮮な新婚生活
2004年、初おめでたから、長男ちゅぱおを出産するまで
2005年、生まれたてのちゅぱおがいる、育児始めの3人暮らし
2006年、大引っ越し、そして新天地での長女ちゅぱみ出産
2007年、ちゅぱおとちゅぱみがとても賑やかな、4人家族の日々
2008年、長男ちゅぱおが、いよいよ幼稚園に入園

人生の最も大切な1シーン を、かけがえの無い歴史の1コマ を、
どれほどの数、このA20に託してきたか分からない。

おとさんとおかさんの日々を、そしてちゅぱおとちゅぱみの全てを、
鮮明に彩ってきてくれた、我が家のデジカメ、A20。

このおとさんの愛機を、あの時に購入していなければ、
当ブログ 『ちゅぱおが行く』 は、生まれなかったかもしれない。
そう、おとさんのブログの写真は、全て彼の作品なのだから。

ありがとう、A20。君は、おとさんにとって我が子のような存在だよ^^


*****************************************************************


Canon PowerShot A650 IS
(発売日 : 2007年 8月30日 / 購入日 : 2008年5月15日)

0520デジカメ03

総画素数 : 1240万画素 (有効1210万画素)
撮像素子 : 1/1.7型CCD
光学ズーム : 6倍
デジタルズーム : 4.0倍 (光学ズームと合わせて最大約24倍)
AF方式 : TTL (顔優先/9点AiAF/中央1点)、AFロック可能、MF可能、AF補助光可能
撮影感度 : ISO80~3200
測光方式 : 評価測光、中央部重点平均測光、スポット測光 (中央固定/AF枠連動)
シャッタースピード : 1/60~1/2000秒 (オートモード)、15~1/2000秒 (他のモード)
最短撮影距離 : 50cm (標準)、1cm (マクロ)
液晶モニター : 2.5型TFTカラー液晶 (約17.3万ドット)、バリアングル仕様

0520デジカメ04

愛機A20に代わり、これからの我が家の歴史を収めていくA650。
PowerShotの正統後継機であり、薄型軽量の他のデジカメなど比較にならない重厚感。

手ブレ補正機能や顔認証機能など、さまざまな便利装備をひっさげたうえで、
さらにバリアングルモニターにより、これまで以上に多彩なショットが可能になった。

最高の瞬間をより逃さないために… それがA650を購入した決め手。

ハイスペックを凝縮した本機。恐らく今後、5年、10年と長い付き合いになるのだろう。
その中には、ちゅぱおの小学校入学や、ちゅぱみの幼稚園&小学校入学があり、
もちろんふたりの七五三もあれば、おとさんおかさんの結婚10周年記念だってある。

未来の我が家の記念日を託された後継機。その期待はとても大きい。

だが、それよりも先だって、A650には初舞台を用意している。それはまさしく大舞台!

今度の日曜日 (25日) から火曜日 (27日) まで、我が家は2泊3日で沖縄へ行きます。
2~3年前から大切に計画を立ててきた、結婚5周年記念の沖縄旅行です^^

おとさんとおかさんが沖縄に行くのは5年ぶり。ずーっと沖縄心を温めてきました。
5年も遠ざけた沖縄。それは結婚式の大切な思い出を色褪せないようにしたかったから。

ちゅぱおとちゅぱみは、もちろん今回が初の沖縄。だからこそ暑すぎないこの時期。
結婚式を挙げた日航アリビラのチャペルに寄り、我が家のルーツを見せる予定♪

幼い我が子らにも無理のないスケジュールで、全員で癒されてこようと思います^^

青い空と海の下で、2人から4人になった我が家族で記念撮影。とってもステキ!

頼むぞ、A650! これからの我が家の未来の記録は、キミにかかっているのだ!
先輩A20の思いを継ぎ、その持てる力を遺憾なく発揮して、最高の写真を撮ろうな^^



category: 雑記 - こだわりの逸品

thread: 日々のつぶやき - janre: 育児

最近のできごと (新着)

全記事のカテゴリー分け

2007年1月 ~ 2022年3月

ちゅぱ家ブログカレンダー