ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
ちゅぱお、卒業 
2017/03/23 Thu. 18:00 [edit]
今、ひとりの男の子が、新たな一歩を踏み出します。

BGMは、小田和正の 「言葉にできない」
(もし宜しければ、CDをご用意してお聞きください^^)
- ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ -

あなたに~、あえ~て~♪

ほんとぉ~に…、よかった…♪

うれしくて…、うれしくてぇ~♪

こと、ばぁに…、できなぁ~い♪

ラーラーラー、ララァーラ~♪

ララ、ララ…、ララァ~ラ~♪

ラーラーラー、ララァーラ~♪

こと、ばぁに…、できなぁ~い♪

いま、あなたに、あ~えてぇ~♪

ウ~、ウ~、ウ~~~♪
- ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ -
我が家、入園・入学の定番演出。 小田さんの名曲の力を借り、某CMのように^^
本来であれば 「ちゅぱお、中学校入学」 記事で使用すべき演出ではありますが、
ご存知の通り、当ブログは今月いっぱいなので、その記事はUPされません。
なので、中学校入学ではなく小学校卒業として、ちゅぱみ入学以来 4年ぶり にお披露目♪
小学校卒業式。本当に、本当に胸が熱くなりました。琴線にガツーンときました。
おとさんね、めっちゃ泣いたw もーめっちゃぼろ泣きだったわww
ハンカチなんて持っちゃいないさ! 涙を拭うこともせん! ただ流れるままに流した。
このブログで都度都度申し上げて参りましたが、おとさん、めっちゃ我が子が大好きです。
ただの親ばかだけどさ、いいじゃないの。本気で我が子が好きなんだからいいんだって^^
男親だったら泣いちゃいけないの? 男の子の卒業だったら感極まらないの?
そんなくだらない考え方とかいらないね。安っぽいプライドなんて持っても何の価値もない。
むしろ我が子の成長の節目で、感動を覚えず涙も流さない方が、親として損してるわ。
おとさんは泣いた。恥ずべきことなどない。おとさんはそういう人間で、そういう父親だから。
おかさんも泣いてた。ハンディカムで撮影する任を担っていたから、さぞ大変だったろう^^;
おとさんはデジカメでの撮影。ちゅぱおのすぐ近くの席なので、いい写真が撮れたけど、
もー泣いて泣いて…。グッと下くちびるを噛んでも、涙を堪えることなんてできませんぜw

ちゅぱおが檀上で語った夢。 「僕は、列車の円滑な運行を担う、車掌になります!」
旅人だったり、警察官だったりと、いろいろ膨らんだ夢は、幼稚園の頃に憧れた車掌に回帰。
ちゅぱおらしい夢。自分らしさを失わず、レールの上のように、まっすぐ邁進していきな^^
在校生からの贈る言葉と合唱、卒業生からの別れの言葉と合唱。そして最後の校歌斉唱…
ちゅぱお、君の小学校6年間はどうだった? いろいろあったけど、でも楽しかったかな?
最初は友達とうまくいかなかったり、お調子者で先生に怒られてばかりだったり、
毎年、各担任の先生から電話をもらい、学校に行って相談を受けたり、指導されたりね…
いつでも順風満帆ってわけじゃなかったよな? むしろ問題は多かった方だろうw
でも君は、決して学校を嫌うことはなかった。ずっと小学校が大好きだった^^
人によっては学校になじめず、友達ともうまくいかず、授業にもついていけなかったりで、
学校を嫌いになったり、不登校になったり、やめちゃう子だっているんだよ。
人それぞれ合う合わないがあるのだろうけど、ちゅぱおは ちゃんと合うようになったね。
でもきっとそこには、君なりの、影ながらの葛藤や苦悩、努力があったんだろうと思う。
おとさんは全部を全部、細かく分かってあげられているわけじゃないけど、
きっと何もなかったわけではなく、自分の努力で解決したことがたくさんあったはずだよね。
そうして君は 小学校を楽しい場所 にして、小学校生活を謳歌した。本当に立派でした^^

…式の最中、そうした思いがぶわっと溢れて、涙腺を刺激する^^; あーダメだ、泣くわw
しかも卒業生たちが起立し、先生方への感謝の言葉を言う時に、先生方の方を向いた…
この時点で不穏な空気を察する。心の中で 「…これ来るだろ? 絶対に次、来るだろ?」
お父さんお母さんへの感謝の言葉…で、 ぐるっと保護者席に向く卒業生!
写真を見ても分かるけど、早朝一番乗りで最前列を獲ったおとさんおかさん …ぐはっ!w
目の前すぐ近く (しかも我が子、激近) で感謝の言葉を浴びせられるww もう直視できん。
いやぁ~やられたわww 自分たちでイイ席獲っといて、自分たちでやられてるわ~^^;
こんなん、泣かないとか無理でしょww 恐ろしい! ああ卒業式の演出、恐ろしいっ!(w)
そうして、涙々の感動の卒業式は幕を閉じ、「涙そうそう」 をバッグに卒業生、退場。
この涙そうそうはヤバイ!! 在校生によるリコーダーを組み込んでの合唱は…もーヤバイw
小学校の卒業って、こんなに くるもの だったのか! おとさん、涙止まんねーから…><
ちゅぱおは終始、背筋をピンと伸ばし、きょろきょろしないで前を向き、とても立派でした。
その後の晴やかな顔、友達との絡み、撮影合戦、ハンディカムでのひと言インタビューなど、
かつて、うるさいお調子者で避けられがちな子なんじゃないか と思っていた我が子は、
男女分け隔てなく誰にでも仲良く声をかける、コミュニケーションのうまい子になっており、
物怖じすることなく、先生方や後輩、保護者らとも交流できる リア充男子 なのが分かったw
友達からも言われてたね、ちゅぱおはクラスの ムードメーカー だったって^^
あのちゅぱおが…、あの指吸いが好きで、いつまでもちゅぱちゅぱしていた甘えん坊が、

青いランドセルを誇らしげに背負うも、友達づきあいがヘタで不安ばかり募った息子が、

元気よく満面の笑顔で小学校を卒業。なんかもう、おとさん胸いっぱいで苦しいわ^^
ああ~もう 青いランドセルを背負って登校することはないのかぁ~。何か寂しいなぁ~><
それでも、まだ最初の義務教育が終了しただけ。次は中学生の3年間が待っている。
次の3年間はこれまで以上に楽しんでいこう! 人生楽しんだもん勝ち だ^^
おとさんもおかさんも応援してるし、陰に日向に力となってあげるからね。がんばれ息子!
いい学校、いい友達、いい出会いがあって良かったね。本当に楽しく充実した6年間でした♪
ちゅぱお、小学校卒業、おめでとう!!

君が、おとさんおかさんの息子で本当に良かったよ^^ 心からありがとう。
category: 育児 - 小学校の出来事
ちゅぱみの半分成人式 
2017/02/27 Mon. 17:48 [edit]
小学4年生 (10歳) の学校行事として、全国的に徐々に定着してきている、2分の1成人式。
今年ちゅぱみがその年代。なんか前日からずっと 「あ~緊張する~><」 と言ってた^^
そこまで緊張せんでもいいやん。まぁ保護者の前で、将来の夢を宣言するとかあるけどさ。
(でも、そのちゅぱみ緊張の本当の理由はのちに分かりました)

おかさんと一緒に会場入り。ほぼ一番で、最前列の中央のイイ席が取れました^^
壁には、子供たちが描いた絵と、四字熟語の習字が飾られている。みんなうまいじゃん♪
特に習字が面白い。お題の四字熟語のお手本とも言える 「一期一会」 などを抑えて、
「初志貫徹」 や 「百花繚乱」 、 「不撓不屈」 といった小4ぽくない熟語がやたらと多いw
背伸びをしたいお年頃? みんな辞書で調べて小難しい四字熟語を選んだっぽい^^;
ほんじゃあ、うちのちゅぱみは何て書いたのかな?

「油断大敵」 どうしてそのチョイスに行き着いたのか? あとでじっくり聞こうかww
時間が来て、小学4年生の2クラス (50人くらい) が入場。この学年は人数少ないのよね^^;
まず最初は 生まれてから10歳になるまで の、これまでの成長を振り返った言葉を、
子供たちがリレー形式で順番に喋っていく。ちゅぱみは 小学生になった時の話 でした♪
続く演目はダンス。運動会でもキレキレで踊り、今回もキレキレだった 「大漁!ソーラン」
そして始まる、将来への誓い。おなじみ 「将来、僕は○○になります!」 的なアレです。
今年も4年1組から出席番号順らしく、ひとりひとりが立ち上がって名乗り、スピーチ。
この宣誓で2年前、兄上ちゅぱおは衝撃の 旅人宣言 をしたw → 2分の1成人式
(まぁ実際には旅人というより、家族を日本一周旅行に連れて行きたいという感謝の想い^^)
今風なのか? 「僕はユーチューバーになります!」 とかいう男の子が3人ほどいたわw
いや~多様な時代になったもんだ。今やユーチューバーは子供が憧れる職業なんだね。
さて、ちゅぱみは何と宣言するのか…。大方の予想はついてる けど、本当にソレかな?

「私は漫画家になりたいです。漫画家になって、自分が納得する漫画を描きたいです」
予想どおり、漫画家宣言キターっ!!
家でも本当によく絵を描いているし、オリジナルの物語やキャラクターも考えているし、
なんか 魔法とかファンタジーもの? そういうのが好きらしい^^ → ちゅぱみの作品公開
ちゅぱみの夢があふれる職業だと思う☆ 簡単な道ではないだろうけど、がんばれっ!
おとさんもおかさんもそこそこ絵心あるから、少しは力になれるかなぁ~♪
そして合唱 「いのちの歌」 で感動と涙を誘い (w) 、式の最後を締める 終わりの言葉…
なんとここで、ちゅぱみちゃん、みんなの前に来たーっ!!

「本日、2分の1成人式を無事に迎えられて大変嬉しく思います。これまでを振り返ると、
いかに自分が、家族の優しさに包まれて成長してこれたのかが思い出されます」
緊張の理由はこれだったんだね^^ 間違えることなく、しっかり言えていたよ。立派でした!
最後に 2分の1成人式証明書 みたいなものをひとりひとり受け取って終了。
これで我が家はふたりとも無事10歳を超えて、当ブログもひとつの成長記録になったね^^
これから思春期 (そして反抗期) に入っていきます。自立心も高まり、また反発心もあふれ、
いろいろと手を焼くことでしょう。でもそれは大人への成長過程において大事なこと。
自分たち親も一歩成長し、付かず離れずの距離を保ちながら、良い親子関係を目指そう♪
以上、とっても素晴らしい2分の1成人式でした。10歳のみんな、おめでとーっ!
category: 育児 - 小学校の出来事
ちゅぱおの修学旅行 
2016/10/29 Sat. 18:45 [edit]
小学6年生、ちゅぱお。いよいよ6年生の秋、最大の行事、修学旅行 がやってきました。

あ~もうそんな時期なんだね~。我が子が修学旅行かぁ~。
修学旅行と言ったら、小学校での終盤クライマックス、まさに王道の特別エピソードだよね。
先日、お風呂で 「今が俺の小学校生活でのピークかもしれないな」 とか言う息子w
そうなんだよ、ピークなんだよ、山場なんだよ。勉強、部活、友達、…恋愛? すべてピーク。
しかも今、クラスの代表委員 になっているので、実質クラス長 (実はちゅぱみも^^)
小学校と言う山の “遥かなる頂” まで登ってきているのだよ。その上での修学旅行だよ!
ちゅぱおの場合、スポーツ少年団で 年4回も宿泊ありの県外合宿 に参加しているので、
バッグやら雨具やら洗面道具やらといった宿泊準備はすぐにできる。もう慣れたもんです^^
おとさんが子供の頃はそうしたことが無かったので、親元を離れての宿泊はドキドキもので、
用意や心構えもあれやこれや大変だったと思います。たぶん^^;
ちゅぱおはスポ少1年目の合宿こそ、気苦労したものはなかったねw → 68kmの果て
さて、修学旅行。いつものクラスのみんなと、一緒に出掛ける旅行。それは特別な体験。
たった1泊2日の旅だけれど、他には代えがたい貴重な2日間。永遠に心に残る2日間。
小学生最大の行事だもん。めいっぱい楽しむんだよ、と話してきた。
おとさんは関東の生まれで、小学校の修学旅行と言ったら、そう 日光東照宮と華厳の滝!
いろは坂、陽明門、見ザル言わザル聞かザル、眠り猫、五重塔、中禅寺湖などなど。
だけど、さすがに宿泊場所はどこだか覚えてない…>< 硫黄の匂いに包まれた温泉宿で、
大浴場が湯気でものすごく真っ白だった思い出w 友達とめちゃ騒いだ記憶が… (迷惑^^;
小学校の日々をつぶさに覚えているなんてのは難しいけど、修学旅行のことは覚えてる。
それだけ 特別な思い出、大切な記憶 として色濃く刻まれているんだよね。
だから、ちゅぱおにもそう話した。 「友達と楽しく特別な思い出を作っておいでね^^」 と。
今回は 時計係 (係のみ腕時計を所持。集合時間を守らせる係) なので、腕時計をし、
さらに、実は自分の デジカメ も持っていくことにしたちゅぱお (これは 独断 です
カメラ類については、持ってきていいかどうかは分からない。用意するものや注意事項など、
資料のどこを見ても書かれていないので、基本的にダメなんだろうとは思う^^;
だけど、どうしても持って行きたいと主張するちゅぱお。
ゲームの類いではないが個人の一趣味…。そうした私物は本来持ってきてはいけない。
…のだけれど、おとさん、こんな性格だからww その思いを感じ取っちゃうのよねぇ~^^;
「必ず最初に担任の先生に撮影の許可をとること。ダメだったらバッグから出さないこと」
「分かった。ちゃんと許可をもらう。そして記録係になって修学旅行の写真を撮るよ」
あ~いいなぁ~修学旅行♪ 少年時代の頂点! 学生に戻っておとさんも行きたいわ^^
んで木・金と行き、昨日帰ってきました。「最初から最後まで楽しかった! 超最高だった」

本当に楽しかったようで、帰りの車の中でも家に着いてからもお風呂の中でもずーっと話し、
その後の みやげ話で乾杯 の時も、休まずに話しまくり^^ 全部話したいんだろうねw
おとさん、ビール片手にずっと聞いてあげました^^ 子供のみやげ話、大好き。
あれだってよ、男子も女子も夜中まで 恋バナ とかしてたらしいよw まぁ6年生だもんね^^
ちゅぱおがいかに楽しんだのか、友達たちとどう過ごしたのかがよく伝わり、幸せでした♪
ただし長すぎたのか、おかさんとちゅぱみは途中で寝落ちw 話し聞いてあげなよぉ~^^;
デジカメは先生の許可が降りなかったそう。やっぱりダメだったか~><
なので、旅館の部屋の中だけ で友達と数枚撮ってきてました。仕方ない、ルールはルール。
まぁ残念ではあったけど、それとは別に、女の子との可愛いエピソードが聞けて満足v
小学生らしいほのぼのとした話に、おとさんとても嬉しかったです^^ (内容はナイショw
category: 育児 - 小学校の出来事
小学校最後の運動会 
2016/09/28 Wed. 12:45 [edit]
いざ、小学6年生ちゅぱお、小学校での最後の大運動会 に押して参るっ!!
昨年はふたりとも白組だったけど、今年は 赤組 ちゅぱお、白組 ちゅぱみに分かれた。
どっちも応援したいけど、ここはやっぱり最後であるちゅぱおの赤組に勝たせてあげたい♪
かつて 優勝請負人 と言われた男ちゅぱお (ウソ)、 有終の美を飾れるかな?
さて、最上級生の今年は何かと出番が多い。さっそく下級生の徒競走に採点係として登場!
運営側として働きながら、自分たちの競技がきたら全力で頑張る。6年生とはそういうもん^^

4年生徒競走。ちゅぱみ、頑張ってはいるんだけど、渾身の全力とはいかず、結果4位^^;
かつて 徒競走の鬼 だったおとさん。運動会では、もちろん楽しむことが一番だけど、
同じ楽しむでも勝った方がより楽しい。どんな競技でも最後まで諦めず、勝ちにこだわれ!
…と教えてきた。兄妹ゲンカで勝った負けたと騒いでないで、別のところで勝ちを掴め、と。
我慢強い方だけど後半の失速が激しい。う~む、6年生までに一等賞を経験できるかな?

だが、その直後の6年生徒競走。兄上ちゅぱおゴール手前で白組の子を抜き、2位!!
これまでのちゅぱおだったら、ほとんど決したゴール手前 で追い抜く芸当なんてなかった。
3位でそこまで来たら3位で終わる。これまではそんな感じだった。だって力尽きてるもんw
それが苦しくても諦めず 勝ちにこだわり、最後の最後で追い抜いたっ!
徒競走の “最高の瞬間” ってのはゴールに入った時じゃない、前の人を追い抜いた時 だ。
この1つの経験から、どんなときでも諦めずに最後まで頑張る気持ちを育んでいって欲しい^^

そんなカッケーちゅぱお。お次は休みなく、来年入学する子供たちの駆けっこのお手伝い。
“憧れの6年生の大きなお兄ちゃん” として立派に導いてあげてくださいね~^^

徒競走では4位だったちゅぱみだが、障害物競走では な、な、なんと1位っ!!
早くも一等賞を経験しちゃったじゃんw な、1位ってイイもんだろ?ww
そこにスポ少で一緒に励んでいる他校の子が見学に来ていて合流。めっちゃ喜んでた♪

基本おとさん、自分で場所取りしたシートでの滞在時間は短い。ほとんど座ってませんw
プログラム片手に、ちゅぱおを応援 → 撮影 →ちゅぱみを応援 → 撮影が交互に来るので、
その都度6年生や4年生のテント、入退場門、ゴール前などをぐるぐると周回していますw
今回は最後の運動会ってのもあって、ビデオカメラも用意したので、久々の二丁拳銃っ!!
左手で動画撮影しつつ、右手のデジカメで写真を撮りまくる。プロカメラマンもびっくりです。
ちゅぱみの障害物競走、そして友達とのツーショット撮影を終えたので、お次はちゅぱお~。
足早に6年生のテント (運営業務を兼ねる) のところに行ってみると…

何やら忙しく確認、指示している男の姿がw 実は採点係のリーダーでしたw
君たちの順位確定や正しい採点が、赤組白組の勝敗を決するんだ! しっかりお願いね。
さぁ、午前中も大詰め。ちゅぱみたち3・4年生による演目 「大漁!ソーラン」
この時だけは、目の前にくるようにシートを位置取っていたので、座ってゆっくり見れました。
なんかさ…、80年代の往年のアイドル (マッチ的な) な気配を感じるのは自分だけ?w

お昼は、今年は 初めてお弁当屋さんのオードブル を頼んでみた。頼んでるとこ多いよね^^
これイイ♪ 運動会のワクワク感がUP! けっこーなボリュームで食べきれなかったけど…

5・6年生の大舞台 「組体操」。 だけど、今年は “高く組む” のは禁止されていました。
全国のいろんな学校で事故があったから、市の教育委員会からストップがかかったらしい。
なので、高さを作らないため迫力には欠けるけど、動きと美しさで表現する組体操に。

なんと、終盤ちゅぱおの班が、本部・来賓席ど真ん中ど正面にっ!!
おおおおーっ! 大舞台でのど真ん中、めっちゃセンターポジションじゃん! やったねっ!!
…なんだけど、ここ 撮りづらっ!! そらしゃーないよね本部席あるもん^^;
組体操、とっても練習したんでしょう。最後まで綺麗でしたよ^^ みんなでよく頑張ったね♪
そして午後のクライマックス、騎馬戦と赤白リレーへ。だがしかし、ここで突然のゲリラ雨っ!
天気良かったのに~、あと少しで終わるのにぃ~>< これ…どうするんだ??
だが、学校側運営本部、雨をものともせず続行っ!! 雨の騎馬戦、ある意味ハラハラ^^;
雨は降ったりやんだりを繰り返し、傘もなく、ちょっと最後は見学 (撮影) しづらかったけど、
騎馬戦、赤白リレーともに赤組が勝ち、総合優勝も 赤組 となりましたーっ!
優勝請負人ちゅぱお、最後もきっちり優勝を飾るw 良かったね^^
雨にやられたのは最後だけ。他は、めいっぱい楽しく盛り上がった最後の運動会でした♪
category: 育児 - 小学校の出来事
小学校音楽祭 
2015/11/14 Sat. 17:15 [edit]
市が主催する 小学校音楽祭 に行ってきました。我が校からは毎年5年生が参加します。
今年はちゅぱおが5年生。二学期に入ってから連日、音楽祭の合唱の練習をしていました。
合唱…懐かしいね♪ 思わず自分が小学生だった頃を思い出すフレーズ^^
誰もが歌う児童期。だって大人になると運動するよりも一層、合唱する機会なんてないもん。
おとさんの頃は 「翼をください」 だったな。合唱曲って言ったらコレだよね~。

市の記念ホール。2分の1成人式も行った、おおよそ市が主催する大きな行事はココ。
いつも練習している学校の講堂とは異なり、舞台も観客もスケールアップ!
2日間に分けて24校ほどが合唱・演奏を披露する。ちゅぱおたちは2日め午前の部、4番手。

他校の 「気球にのってどこまでも」 とか聞くと、あ~いいなぁ~♪ とか思っちゃう^^
なんだろう、思わず一緒に合唱したくなっちゃうねw 大きな声を出すのは気持ちがイイ☆
そんな感じで1番手、2番手…と続き、いよいよちゅぱおの小学校の番がきた。
演目は、「With You Smile」 と 「チャイコフスキーの贈り物 (ピアノ協奏曲より) 」 。
1曲目が合唱、2曲目が楽器演奏です。
チャイコフスキーは耳にしたことがありますが、最初の曲は正直知りませんでした。
でも聞いてみて すっごく良かった♪ 贔屓の目で見なくても、前の3校よりも断然にうまい。
賞があるのか、ただ発表するだけなのか分からないけど、こりゃイイ線いってると思ったw
残念ながら時間の都合上、音楽祭を最後まで観賞できなかったんだけど、
おとさん的にはちゅぱおたちの舞台をちゃんと見れたので満足です!
そして当のちゅぱおたちも、しっかり出しきって満足げにはしゃいでいました。お疲れさん^^
先日のエグザイルといい、今回の合唱といい、今年の秋は 音楽の秋 かな?
category: 育児 - 小学校の出来事
3位と3位 
2015/09/28 Mon. 12:34 [edit]
小学校、秋の運動会。ちゅぱおとちゅぱみは、今年も安定の ダブル白組っ!!
なんだ? 兄弟がいる子は同じ色になるように配慮でもされているのか?
…と思ったけど、ちゅぱおは5年2組、ちゅぱみは3年2組で、2組が白組だった模様^^
今年、上級生の仲間入りを果たしたちゅぱお。5~6年生は運動会の運営も任されている。
ちゅぱおは徒競走の順位係。6着の子を誘導するビブス を着け、グラウンドに立つ。
つまり、5年生の競技がなくてもグラウンドで活躍するため、おとさん、撮影業務が激増w

なかなかサマになってるじゃんw 走ってきた子に声掛けしたり、旗を運んだりと忙しそう。
でも6着なので、ゴール前の殺伐とした争いには絡まないため、比較的平和にこなしてます^^
…と、そうそうちゅぱおばかり見ていられない。ちゅぱみの徒競走の時間だっ!
前日、「明日さ、もしも3位以内に入ったらおもちゃを買って^^」 とねだってきたちゅぱみw
「練習ではどんな感じ?」 と聞いたら 「4位とか5位とか…みんな早いんだもん><」
毎年、徒競走は成績イマイチだもんねぇ~^^; さて本番どうかな…

ギリ3位に滑り込みww こりゃ、おもちゃを買ってやらにゃアカン流れやん^^;
続けて順位係を6年生と交代し、5年生の徒競走。ちゅぱおの出番だ。
ちゅぱみよりもちゅぱおの方が、さらに徒競走に苦手意識を持ってるけれど、はたして…

なんとこっちも3位っ!! 途中まで5位だったのに、赤組の2人を抜いたっ!!
これって、こっちにもおもちゃ? 頑張って共に3位なら、平等に買ってあげなきゃ…ぐはっ!
障害物競走では 大苦戦 のちゅぱみ^^; ダンボールのキャタピラで移動するんだけど、
とにかくうまく進めなくて、どこの子も前後の組の子と混戦状態で、順位がぐちゃぐちゃ…^^;
先生、これは競技が悪すぎます! もうちょっと試走を繰り返してから決定してくださいw

晴天に恵まれ…と言うか暑すぎて座って見てられないくらいの夏日に恵まれ、
子供はおろか大人も汗だくの運動会^^; 秋なのにまた日焼けしちゃった、午前ファイナル!
演目は、5~6年生による組体操。
ちゅぱおは二学期が始まってから、ちょいちょいちゅぱみを肩車して 影連 もしてきたので、
本番ではふらついたり、危なっかしい場面もなく、とても誇らしく立派に決めていました^^

一番手前の下の役がちゅぱお。どの型を決める時も ビシッ! としててカッコよかったぞ!
お昼タイムは、お弁当には 丸々1個の梨付き☆ 自分で皮をむいてかぶりつけー♪
おかさんの気合いの入った卵焼きは早々に完売。おとさんちょっとしか食べれんかった><
午後の演目のために、はっぴを羽織りハチマキを絞めたちゅぱみ。青組みたいになった^^

最初は少々恥ずかしがっていたちゅぱみ。だけど、とっても楽しそうに踊っていたよ♪

さて、ちびっこ1~2年生のクライマックス。徒競走で6着の子を誘導する、上級生ちゅぱお。
よくよく見ると、何やら 6着の子に話し掛けながら連れて行ってるみたい。
あとで聞いたら 「がんばったね、次は1位になろうぜ」 とかの言葉を掛けていたそうだ^^
なんだよーいいお兄ちゃんしてんじゃんかーww そういう気持ち、大事だからね♪

最終競技 騎馬戦 は、大盛り上がりだったけど、ちゅぱお騎馬は全然勝てませんでしたw
そんな、ちゅぱおのたくましく優しいところ。またちゅぱみの元気いっぱいなところが見れた、
とても楽しい運動会でしたが、総合得点では 白組はたった2点差での僅差負け><
全般通して白組優位というか、白組の勝ちが目立っていたけど、どういう採点だったんだ?
とにかく赤組には負けて残念だったけど、十分やりきった今年の運動会でした♪
さーて、約束してしまったおもちゃを買いに行こうか?^^; 約束だから、ちゃんと守るぞ!
(…ちゅぱおはミニカー1個、ちゅぱみはモンコレ1個…でいいだろうっ!w)
category: 育児 - 小学校の出来事
2分の1成人式 
2015/03/02 Mon. 17:45 [edit]
つい先日、ザックリズボン事件 を巻き起こした学校行事、2分の1成人式^^;
毎日のリハーサルを終え、ついにその本番。

このいかにも子供たちがお手製で作った垂幕…、広報委員の仕事かな?w
昨年の夏にも 市主催 の2分の1成人式に参加したが、今回のは 学校主催。
少し前まではこんな行事なかったよね~。恐らくここ数年くらいからじゃない?
小学4年生の3クラス (児童80人くらい) がぞろぞろと入場してきた^^
式典といえば式典だが、別にフォーマルな服装をしているわけではない。みな普段着だw
まず最初は、将来への誓い。 「将来、僕は○○になります!」 的なアレだね^^
4年1組から出席番号順に宣誓するらしく、ひとりひとりが立ち上がって名乗り、スピーチ。
男の子は、プロのサッカー選手 や 野球選手、プロテニスプレイヤー などが多かった。
サッカーや野球はおなじみだけど、テニスプレイヤーはまんま錦織選手の影響だよね♪
女の子は、歌手 や パティシエ といった定番に、看護師 や 小児科医 といったものも。
さて、うちのちゅぱおは何と言うだろう? まぁ 十中八九読めているような気もしますがw
隣りに座るおかさんと話す。 「電車かバスの運転士だろ^^ それか料理人とかかな?」
そして4年3組へと進み、いよいよちゅぱおの出番。ちゅぱお、すっくと立ち上がった!

「僕は、旅行をしますっ!」 ちょ、まさかの旅人宣言っ!!
「そして、僕が家族を旅行に連れて行きたい理由は、
いろんなところへ連れて行ってくれた、お父さんお母さんへの感謝の気持ちです!」
まぁ確かに四季折々いろんなところへ
ちゅぱおの中ではそれら全てに感謝の気持ちがあり、
自分が大人になったとき、それをおとさんやおかさんにしてあげたいと思っているんだ♪
前に話していた、家族で日本一周旅行。 ちゅぱおの運転で。それが夢なんだろ?^^
そのときはおとさんが助手席でナビしてあげるよ。
それに日本を東奔西走する仕事だってある。幸いにもおとさんは元雑誌編集者だ。
そっちの道を進むなら、おとさんが編集社を紹介してあげてもいいぞw

さて、式はダンスの演目 「大漁!ソーラン」 、続いて感動の合奏 「10才のありがとう」
どちらもとっても上手^^ ほらね、全力のキレッキレでソーラン踊るじゃ~んw
「今、今、伝えよう~10年分のありがとう~♪」 4年生にしか唄えないステキな歌でした☆
そして、最後のプログラム。 お父さんお母さんへの感謝の言葉。
「どんなときも」 「みまもってくれて」 「ありがとう」 「おとなになるまで」 「よろしくね」
的な感謝のメッセージを区切り、児童ひとりひとりにセリフを割り当てるようにして、
式に訪れた保護者の皆様を、感動させたろー泣かしたろー と攻めたてるww
なんと恐るべき式典なのだろうか!
実際、すすり泣くママさんたち。…おお、そしておかさんもまた、涙がぽろりと^^
もうこれは、これからひとつの 学校行事 として定着するんじゃないかな?
だいたい6年生には修学旅行、5年生には林間学校 (臨海学校) といった行事があるけど、
中途半端な4年生には主だったネタが無かった。…が、そこで2分の1成人式ですよw
まぁイベントが増えるのは嬉しいだけじゃなく、いろいろと大変なんですけどね^^;
そんな感じで、とても良い2分の1成人式となりました♪ 10歳のみんな、おめでとーっ!
category: 育児 - 小学校の出来事
ザックリズボン 
2015/02/27 Fri. 12:18 [edit]
小学4年生で我が家のやんちゃ坊主、ちゅぱお。学校でズボン破いて帰ってきました。

もろザックリとなwww
ここまでザックリとお尻が裂けきったズボン、おとさん今まで見た事ねーわww
何故こんなトンデモザックリズボンになってしまったのか? その経緯をちゅぱおに聞いた。
どうやら小学校の4年生の行事 2分の1成人式 で 私服でダンスを踊る らしく、
そのダンス練習の際に、勢い余ってザックリとズボンが破けてしまったんだそうだ^^;
そのダンスというのが、昨年の運動会 の時に踊った 「大漁!ソーラン」 との事。
いやいやそれさ、運動に適した体操服だからキレッキレで元気いっぱいに踊れたんでしょ?
伸縮性の無い普段履きのジーパンじゃ無理あるだろ。
それに、当り前だけど小学生って 成長期真っ盛り ですよ? ぐんぐん育つんだよ?
購入時にちょうどよかった服でもズボンでも、1~2年もすりゃサイズも変わってきちゃうよね。
だけど、そんな次から次へと買うわけじゃないから、当然、少しきつくなったズボンもあるさ。
じゃあ少しきつくなったからってぽいぽい捨てる? そういった家庭もあるかもだけど、
うちは普通の平凡な家庭だからさ、少し小さくなっても着れれば着るし、履けたら履くよ?
すでに履き古した伸縮性の無いジーパンで、大股開いて豪快に動き回るダンスを踊る…
こんなん誰だって分かる 混ぜるな危険 じゃんw 破れるべくして破いてんじゃん。
でもね、ソーランを踊るって話も、いつ練習するかって話も、どんな服装でって話も無かった。
事前にプリントなど配られていない。連絡帳にも何もない。そんな状況で破れたズボン。
しかも、これほどまでにズボンが破れているにも関わらず、先生は我が家に連絡をせず、
このズボンのまま、ちゅぱおを 普段どおり学校から歩いて帰らせたのだ。
そこそこ交通量の多い大通りを、徒歩で約20分。この20分は たかが か されど か?
もちろんクラスの友達には笑われた。だけど “破れた事情を知っている” から、まだいい。
事情を知らない他の学年の子や、通りを歩く多くの人には好奇の目で見られたことだろう…
なぁ、たとえ男の子だからってさ、これはないんじゃないか?
放課後の練習だったらしいけど、破れたときに電話くれたら替えのズボンを持って行けたし、
それこそ車に乗せて連れて帰ることだってできたんだぜ? なんで連絡くれないの?
「ダンスの練習中にズボンが破れてしまって、すみませんが迎えに来てもらえますか?」
なぜこんな連絡1本が入れられないの? 連絡をするに値しないってこと?
子供だから、男の子だから、笑っているから、それだったら平気だとでも思ったの?
いくら子供だって、男の子だってさ、こんなに破れたズボン、恥ずかしくないわけないだろ。
いっちゃあ悪いが、ちゅぱおは明るく元気な子だ。ズボンが破れ、友達に笑われたときに、
恥ずかしながらも一緒になって照れ笑いし、下校時も隠しながらうまく帰ったそうだが、
もしちゅぱおがとても内気な性格で、恥ずかしがり屋で、笑われたりされるのが嫌いで、
「みんなに笑われて死ぬほど恥ずかしかった、もう学校に行きたくない!」 ってなったら、
どうするの? これきっかけで、いたずらやいじめに発展したら、どう責任取る気なの?
先生さ、あなた うちの子の性格に救われたんだよね? だけどそんな自覚ないでしょ。
もしこれが女の子だったり、心が傷ついて人前に出られなくなったら、どうする気だったの?
学校側というか、担任の先生の自覚、意識、配慮が足りないんじゃないかと多分に思った。
ちゅぱおはケロっとしている。恥ずかしい思いはしたろうが、ちゃんと気持ちを切り替えてる^^
気にしすぎなのかもしれない。本人がもう平気ならいいのかもしれない。
…が、おとさんは親としてどうしても納得がいかなかったので、後日、先生と話した。
教頭先生も同席してくれたので、腑に落ちないこと、配慮の足りない点、我が子の名誉など、
伝えるべきことを筋を通して伝えた。その場にはちゅぱおも同席させた。
ただ謝罪をしてほしいわけでもなく、ましてやズボンを弁償してほしいわけでもない。
先生が生徒に対して到らなかった点を、あたらめて理解し、今後に活かしてほしいだけだ。
「子供たちには、普段着だから本気で踊らないようにと伝えていた」 と先生は言った。
普段は、「まじめに、しっかり、元気よく」 と教えているのに、こんな時だけそう言ったってさ、
子供たちは全力でやるでしょ。だって、お父さんやお母さんが見に来てくれるのだから。
そうした意識のズレの話にもなったけど、まぁどうにか大ごとにならない程度には落着した。
でも、先生は 本当に ちゅぱおが笑ってたから平気だと思ったらしい…。軽率だのう…
話し合いが終わったあと、ちゅぱおはにこやかだった。
担任の先生から謝ってもらったことや、教頭先生から頑張りを褒められたこともそうだが、
普段は怖い (w) おとさんが 自分のために真剣に話してくれた のが嬉しかったそう^^
当り前だろ? 君のお父さんは、君の一番の味方だぞw
category: 育児 - 小学校の出来事
レリゴー運動会 
2014/10/04 Sat. 13:36 [edit]
今年の小学校の運動会、すっげー暑かった>< もはや真夏の日差しレベル。
雲なく風なく、ビッシビシに直射日光が当たるものだから、座ってなんて見てられない!
…まぁご承知の通り、最初から最後まで駆けずり回るおとさんなので、座ってませんがw
今年は小4ちゅぱお、小2ちゅぱみ、共に白組! 分かれなかったので応援しやすい^^

今年の赤組の合言葉は 「ゆうきメダル、セット、オン!」 旬の妖怪うんちゃらですなww
そして白組の合言葉はというと、「レット、イット、ゴー!」 。まぁアレだね、雪のアレだね^^
まさしく 妖怪VS魔女 という、げに恐ろしき構図となっていることは、誰も知らないw
ところが、競技名はというと 「ジバニャンにおまかせ」 や 「ゲラゲラダッシュ」 など、
またグラウンドに流れる音楽も 「ようかい体操第一」 と、かなり 妖怪側 に偏った印象。
まさに今年を彩るにふさわしい題材なんだろうなぁ~。子供たちも保護者たちも喜ぶし♪
だがしかし、うちの子ふたりはどちらも白組! なので レリゴー運動会 なのだw

今年も走る競技に関しては、軒並み低成績のおふたり^^; なーんだろうなぁ~w
やはり見ていて思うのは、真剣さの足りなさ。 殺気立ってるレベルの子だっているのに、
ふたりともかなり、のほほん、のんびり、マイペースな走り。
悪くはないんだけどさ、世の中は競争社会だから、少しは闘争心を燃やしてほしいのよね^^
だけどこれが “ダンスの演目” になると変わる。今年の小4の演技は 「大漁!ソーラン」
実は運動会前にスマホで、同じ演目を踊る 他の小学校 の動画を漁って見せたときに、
動画を見てちゅぱおが 「これより俺の方がキレキレだから。まじで^^」 って言ったの。
それを聞き、大いに期待をしていたおとさん。さぁ、その本番の演技が始まると…

キレッキレのキレッキレ! うおお、ちゅぱおマジカッケーじゃん!!
端から見ててもよく分かる。他の子よりも圧倒的な躍動感、そしてシャープなキメポーズ!
ああ、ちゅぱおはこのダンスが本当に好きなんだな^^ というのが如実に伝わってくる。
昨年も書いたけど ほんと動画でお見せできないのが残念ですww

やりきった男の ドヤ顔ww 自分でも満足感が高いみたいでした♪
一方、ちゅぱみの演技は 「海太鼓 山太鼓 with ジバニャン」 …だからさ、足すなよw
海太鼓山太鼓なんて、みんながバチを持って勇ましい感じのダンスなのよ。かっこいいのよ。

イケメンなのよww しかもグラウンド中央に位置した大太鼓の役なのよ!
海太鼓チームの長であるちゅぱみの太鼓のリズムに合わせ、山太鼓チームと競い合う!
これってある意味、主役じゃね? ずっと背中しか撮れなかったけど^^;

だけど今年の運動会らしく 「with ジバニャン」 なんてついているものだから、途中で、
ようかい体操第一も踊りました^^; これ赤組テーマ曲じゃん、白組はレリゴーじゃんっ!!

本人的には そんなことは全然関係ないご様子w だよね~楽しく踊れたらいいよね~w
結局、午前から午後に続き、一進一退の攻防を繰り広げましたが、
1556点VS1532点で赤組の勝ち。ちゅぱおちゅぱみ連合軍 の白組、負けました~><
各クラスのテントや入場門などで、その都度、声掛けし、応援し、写真を撮り、結果を誉め、
ずっとグラウンドを回りっぱなしだったおとさんですが (暑くてぶっ倒れるかと思ったわ)
ちゅぱおもちゅぱみも 常にニコニコで楽しんでいた のが嬉しかったです^^
順位が振るわなかった競技もあったけれど、それもこれも含めて年に一度の運動会♪
大事なことは “今日を楽しく過ごしているかどうか” 。その点は、ふたりとも1等賞だったぞ^^
category: 育児 - 小学校の出来事
赤ちゅぱ VS 白ちゅぱ 
2013/10/07 Mon. 12:02 [edit]
今年の小学校の運動会は、兄妹が 赤白に分かれての仁義なき戦い!!
ちゅぱみちゃん、小学生になって初めての運動会。ドキドキしながらお友達と椅子を運びます^^

まずは 赤組 団長っ!! (じゃないよ) 3年生、ちゅぱおくんの入場ーーっ!!
過去2年に渡り 優勝請負人 の名を欲しいままにしてきた、勝ち星男。今年も優勝は決まりか?
昨年の運動会 2年生時は白組所属で白組優勝、1年生時は赤組所属で赤組優勝でした^^

お次は 白組 ちゅぱみちゃん、入じょ… ええええええっ!!?
ちゅぱみ、1年生代表として学年プラカードを手に、白組1年生を引き連れて堂々と入場ーっ!!
開会式で挨拶をするっていうのは聞いていたけど、入場行進まで先陣を切るとは思わなんだw

開会式挨拶は、赤組の1年生代表と白組の1年生代表、それぞれの男子と女子、計4人で行う。
「あたしはっ、にんじゃりばんばんをっ、いっしょうけんめいっ、おどりますっ!」
1年生のダンス演目は、きゃり~ぱみゅぱみゅの 「にんじゃりばんばん」 を踊るんだそう。
写真はね~、朝礼台に立って全校生徒に向けての挨拶のため、完全なる 背中越し状態^^;
動画では撮ったけど写真はなしw でも、とっても大きな声で立派に挨拶をしましたよ♪
そして運動会が始まった! 種目はほとんどが、1・2年生、3・4年生、5・6年生で組まれており、
ちゅぱおとちゅぱみの出番は必ず別々。逆を言えば、連続することが多々あるということ><

おとさん、ちゅぱおの入場門での応援 → 競技中の撮影 → 3年生テントでのおつかれ声掛け、
その合間に、ちゅぱみの1年生テントでの声掛け → 入場門での応援 → 競技中の撮影、と、
競技自体は被らないまでも、テントと入場門と撮影とで、グラウンドを何周回ったことか><

徒競走では、ちゅぱおは相変わらずポジション取りがヘタで、ど~しても前に出れずに6位^^;
ただねー5位だった子がねー、ちょろちょろちょろちょろと後ろのちゅぱおを気にしてねー、
抜かれないように 進路妨害しながら走ってやんの。 ちょ性格わるっ! 正々堂々と走れやw
ちゅぱみは3位。1年女子の中では早い方らしい。だけどリレーの代表選手には次点でなれず。
まだまだ1年生、小学校生活は始まったばかり。来年はリレーに出れるよう頑張ろうぜ!

1年生の徒競走が終わったら、3年生のダンスの演目。その次は1年生のにんじゃりばんばん。
目まぐるしいことこの上なしw でも、控えテントとかで声をかけてあげると喜ぶんだ、これが^^

ちゅぱおもちゅぱみもダンスがとっても上手♪ 動画でお見せできないのが残念です。
親の欲目もありますが、ちゅぱおは凛々しくカッコよく、ちゅぱみはキュートな可愛らしさ全開で、
もうね、ほんと動画でお見せできないのが残念ですww (二度目
さて、運動会の勝敗は若干白組がリードの状態で、最後の対抗リレーにまでもつれ込んだっ!
リレーは、赤組上級生のA・Bチームと、白組上級生のA・Bチームの 計4チーム で競う。
白組リードだが、赤組としては2チームで 奇跡のワンツーフィニッシュ ができたら逆転勝利♪
これは燃える展開ですっ!! (我が子は出てないのでただ見るだけですが^^;
これがまたっ! 赤組2チームが脅威的な走りを見せ、最後のアンカーにバトンが渡った瞬間、
なんと赤組が1位と2位にっ!!! うおおおっ場内大盛り上がりっ!!! …が、
赤組Bチームアンカーが、2位という立場を認めず、赤組Aアンカーを強引に抜きにかかるっ!!
「いやわかるっ! その気持ちはわかるが、欲張るなーっ!!」 (おとさん心の叫びw
案の定、ゴール直前で赤組B大転倒っ!>< 白組2チームにごぼう抜かれ…
結果は、1位赤組A、2位白組A、3位白組B、そして4位赤組B…。総合優勝は 白組 となった。
かつて中学時代、陸上部の短距離選手だったおとさん (プチ自慢w) の目からすると、
大転倒した赤組Bアンカーの子が、誰よりも一番早かった。 差が開いていた赤組Aに肉薄し、
抜かんとする姿は、恐らく自他ともに認められる学年一の足の速さのそれであっただろう。
だがしかし気持ちが急いて、足よりも逸る気持ちばかりが先に、と慌てていたのが見て取れた。
クラスの期待、赤組の期待、親や観衆の期待、そして自分自身の維持と負けん気と少しの驕り、
それらが彼を空回りさせて、ゴール直前で前のめりの大転倒。ごぼう抜かれによる最下位。
他人様の子ではあるが、6年生としての最後の運動会で勝敗を左右する決定的な場面での失敗。
「あの子、トラウマにならなければいいけど…」 と勝手に思うおとさんであった^^;
以上のようなドラマがあり、結果は白組の優勝ってことで、今年はちゅぱみちゃんの勝利~♪
ちゅぱおくん、運動会で初めての負けとなりました。来年は同じチームになれたらいいね^^
赤白で分かれているとさ、おとさんおかさんは、どっちを応援していいか分からないのだよw
category: 育児 - 小学校の出来事
家庭訪問が迫りくる… 
2013/04/24 Wed. 17:05 [edit]
小学生ふたりとなった我が家。そこに先生の 家庭訪問 と言う名のダイレクトアタックが迫る…
うむむ…こりゃあ 我が家、やばいんじゃないか?
玄関だけでの応対という神展開は存在しない。…あがるっ! 先生は我が家にあがるっ!!
そして言葉に出さずとも目視でチェックされる、「ほほう、これがちゅぱみちゃん家か…」 と…
うおおおっ、総員戦闘配置ッ! 一大事であるッ!! 未曽有の使途、襲来であるッッ!!!
ヴィィイイイーーンンッ!!! ヴィィイイイーーンンッ!!!
けたたましくサイレンが鳴り響く (心の中で)。危険なレッドシグナルが明滅する (心の中で)。
普段ろくすっぽ真面目に片づけず、手抜きまくりの散らかしまくりだった、我が家。
「小さい子がいたらあれこれ散らかるもの」 「毎日プリントを持って帰ってきて大変」
確かにそうかもしれませんが、そういうレベルを遥かに超えております><
全ては言い訳。 ただ 片づけるという意識があまりに希薄なのです!!
すでにピンチであることを知れっ! 崖っぷちに立っていることに気づけっ!
よって、おとさん号令の下 (というか先行して、とにかくフル回転でバシバシ片づけましたが…)
二日間に分けてお掃除しました。リビング、子供部屋、キッチン、トイレ、洗面所、などなど。
ビフォーアフターレベルの変化を心がけ、完了後… 「なんということでしょう!!」
…え? もちろん 写真掲載は致しませんが何かww
ですが、我が家的にはとても綺麗になっており、今後は、この状態の維持を義務化します!
散らかしポイポイしてるやつぁ~成敗だっ!!! おとさんの鬼の目がギラリと光るっ!!
今週金曜日、13:30 にちゅぱみの先生、そして 15:00 にちゅぱおの先生が襲来する。
そう、決戦は金曜日 なのでありますっ! おとさんは仕事中なので、おかさん任せたw
新学期が始まって1ヶ月に満たないこの時期。先生がどれだけ子供のことを理解しているか…
いや、この時期の家庭訪問はむしろ、先生が親御さんから子供の話を聞く方が主だろう。
つまり親は、先生に理解を深めてもらうために、我が子の事をしっかり伝えねばならないのだ。
よって本来、部屋の
で、おとさんは当日は応対できないので、せめて部屋の美観だけでもアップしておこうか、と…
ええそうです、普段から綺麗にしておけば記事にならないことなのですw 失礼しました~^^;
category: 育児 - 小学校の出来事
ダブル授業参観 
2013/04/19 Fri. 17:41 [edit]
小学3年生のちゅぱお、そして小学1年生のちゅぱみ。ダブル授業参観♪
こーゆーの以前にもあったわ。 「最初はこっち見るから、途中で交代してそっちね」 的な。
そうそう、幼稚園年長組と年少組の時だね。ダブル参観。忙しいけど、わりと好き^^
おとさん、最初はちゅぱおくんの教室へ。おかさんが向かったちゅぱみの1年生の校舎とは別で、
手前の校舎の二階が3年生の教室。その校舎の後ろに並んで立つ、奥の校舎の一階が1年生。

手前の二階 3年3組 の教室に着くと、すぐにちゅぱおを発見! なんと、最前列www
最前列というのはですね~、一番、先生の目が光りやすくてですね、注意しやすくてですね、
つまり、要注意人物の指定席 というのがもっぱらの評判なのです^^;
まぁ~な~ちゅぱお、うるさい男だしなぁ~調子ノリだしなぁ~。ほんと要注意人物かもなぁ~w
だけど、3年生になって初めてのクラスなので、出席番号順で座っている可能性も…?
授業をよく見てると、ちゅぱお、バンバン手を挙げるし、他の子よりも発言がハキハキしている。
あれ? なんだろう。クラスの中でも しっかりしてる子に見えるぞww (気のせいかな?^^;
黒板の前に立って行う発表も、立派でいい感じじゃないか! ちょっとしっかりしだしたか?

概ね、オッケーではないでしょうか^^ まぁ こっちをチラチラ見すぎですがww
2年のときに同じクラスで仲良かったお友達が、1組や2組に分かれてバラバラとなったので、
若干の不安を抱いておりましたが、1年のときのお友達と再び同じクラスにもなれたので、
うん、ここはプラマイゼロ的に考えよっと♪ この3年生の一年間もいっぱい楽しんでいこうね^^
さて、後半はおかさんと交代して、1年生の教室へ。ちゅぱみ~がんばってるかぁ~♪

ちゃんとまじめに授業に取り組んでいました^^ (おとさんに気づいておどける場面もあったけどw
なんかね 『 く 』 の書き順を習ってたww 書き順も何も…って感じだけど^^;
でも1年生の授業始めってこんな感じなんだなぁ~。その字を知ってる知ってない書ける書けない、
じゃなくて、基本の基本として “正しく綺麗なひらがなを覚える” なんだよね。
ま、確かにちゅぱみちゃん、未だに ミラー文字書いたりするもんねぇ~^^;
授業の終わりまで見たが、ふでばこや色えんぴつなどを、必要な時だけ机から出して、
不必要になったらすぐしまう仕草が見て取れたので、先生の説明・指導をよ~く聞いてるようだ。
また、クラスメイトの子たちとも仲良さそうにしていたので、それを見てホントひと安心☆
先生の話しによると、ちゅぱみはクラスの中で一番、お友達に積極的に声を掛けているのだそう。
「最初が肝心だぞ!」 と口酸っぱく教えていたからかな?ww まぁいいことだw
何より、辛くて泣いてしまった前回の登校騒動を思い返したら、楽しそうにしている授業風景が、
おとさんには眩しくてしかたがなかった。 小学校って楽しいね、ちゅぱみ^^
以上、今年度最初の授業参観は、ふたりともいい感じでした♪ よし、このまま頑張っていこー!

category: 育児 - 小学校の出来事
入学式の様子 
2013/04/12 Fri. 17:50 [edit]
新一年生になったちゅぱみちゃん。期待と不安が入り混じっているのは決して親だけじゃない。
落ち着きの無さが見える、そんなワクワクドキドキな彼女の 入学式 の様子を追ってみようw

マンション前でパチリ。ちゅぱお兄ちゃんの入学式は雨模様だったけど、今年は晴れました^^
ハンディカムでちゅぱみに 祝入学インタビュー を試みたけど、はにかんで逃げられちゃったw

ランドセルを背負っての初登校。途中で同じ幼稚園だった子に遭遇し、やっぱり近くだと判明!
一緒に通学路を歩き、小学校へ。今年の新一年生は だいたい50名くらい (1クラス約25名)

ちゅぱみちゃん 1年2組 でした。 しかもっ! 同じ幼稚園からの友達ふたりも同じクラスです~♪
これは幸先イイっ!! 唯一知ってるふたりが同じクラスなので緊張も解けるし、親も超安心!

ちゅぱおの時も思ったけど、やっぱり小学校の入学式は全体的に どこか物足りなさを感じる。
司会進行にしても来賓挨拶にしても児童合唱にしても、幼稚園の方がしっかりしていた印象^^;

入学式の集合写真は保護者も加わって壇上を飾る。そこで、合流したちゅぱおに手荷物を託す。
ついでに 動画撮影を指示。後で見たら 「僕が学校を案内するね~^^」 とのナレーションがw

教室での説明が終わり、正門前で記念撮影。友達との撮影も済ませて、最後はお兄ちゃんと^^
ついに ふたりとも小学生かぁ~。感慨深いものがあるわ。ふたりともめいっぱい楽しんでね☆
category: 育児 - 小学校の出来事
ちゅぱみ、入学 
2013/04/10 Wed. 12:00 [edit]
今、ひとりのちびっこが、新たな一歩を踏み出します。

あなたに~、あえ~て~♪

ほんとぉ~に…、よかった…♪

うれしくて…、うれしくてぇ~♪

こと、ばぁに…、できなぁ~い♪

ラーラーラー、ララァーラ~♪

ララ、ララ…、ララァ~ラ~♪

ラーラーラー、ララァーラ~♪

こと、ばぁに…、できなぁ~い♪

いま、あなたに、あ~えてぇ~♪

ウ~、ウ~、ウ~~~♪
- ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ - ・ -
満3歳になってすぐに、みんなとの入園式の半年も前から通い始めた幼稚園。
ちゅぱみの幼稚園生活はどうだった? いろんなお友達と知り合えて楽しかったかな?^^

そして、ドッキドキしながら初めての通学路を歩き、いざ小学校へ!!
入学式は晴れてくれました。早足で咲いた桜並木が風に揺れ、舞い散る、春らしい日和♪

おとさんもおかさんも、ちゅぱみが女の子だから何かと (余計に) 心配になってしまうけど、
でもきっと、キミはいつもの天真爛漫さでこれからの6年間をいっぱい楽しむと思うよ^^
ぴかぴかのいちねんせい!!
いい事もイヤな事もいろいろあるかもだけど、全部乗り越えて、しっかりと大きくなろうね☆
ちゅぱみ、小学校入学、おめでとう!
category: 育児 - 小学校の出来事
運動会は…月曜日? 
2012/10/06 Sat. 18:36 [edit]
記録的な大きさかつ日本を縦断するという、ホント迷惑この上ない台風17号の影響により、
雨天順延 という判断が早々に下された、我がちゅぱおの小学校運動会。よって翌日に…
翌日って… 月曜日かよっ!? はい、もちろん有給を取らせていただきました^^;
早朝6時のドンドンと共に、場所取りに来ましたが、やっぱりそれじゃあ遅いんだよなぁ~ww
朝5時半に起床だったけど、もう15分は早く起きなきゃ…。昨年の勉強を生かせずっ!><

まぁでも目標に近い場所はちゃんと確保できたので、まずまずだね♪
で、一度帰宅して、荷物やらお弁当やらを用意し、ちゅぱおをいつも通り先に送り出してから、
おばあちゃん (おかさん母) と合流して、再び小学校へ入場! うん、いい天気になった^^

下級生から順番に椅子を運び始める。2年生のちゅぱおを待ち伏せして、パシャパシャ!
「あれぇ~なんでこんなところにいるんだぁ?」 照れ隠しなのか、軽くおどけるちゅぱお。
そりゃいるわいww おとさんは君の勇姿を見るため、そして撮るために来たのだから^^

そのままくっついて行って、ちゅぱおの座席位置を確認しておく。後で何度も来るからね^^
今年は白組のちゅぱおくん。昨年は赤組だったけど、ずっと赤ってわけじゃないんだな。
さぁ1・2年生の最初の種目は…出た! イジワルこの上ない障害物競走^^;
いくつかの障害物を越えて、最後の直線で 4色の旗 のうちどれかを持って走るのだが、
ゴール直前で太鼓の合図と共に、校長先生がグラウンド中央で “何色かの旗” を掲げるっ!
そう、その旗と同じ色の旗じゃないとゴールできないのだ! 相変わら酷い仕様ねww
ちゅぱおは昨年もこれでビリになったのに、今年もビリでした>< 要領の悪い子じゃのう^^;

続く大玉ころがしでは逆転に次ぐ逆転で、大接戦の展開でした! (白組の端っこがちゅぱお
大玉ころがしでは白組が勝ったものの、上級生の障害物競走は赤組の勝利となり、
トータルでは赤組がリードする展開に…。おおう、どこかで追いつかなきゃだぞ、白組っ!!
1・2年生の次の演目はダンス。『南の島のハメハメハ大王』 を踊るそうだ♪
先週なんとか完成した衣装を身に着けるちゅぱお。…なんだか幼稚園の運動会みたいねw

あれ? ハメハメハ大王?? ハワイの王様って カメハメハ大王 じゃなかったっけ?
だが、グラウンドに流れる歌は、まんま 「ハメハメハ~ハメハメハ~♪」 と歌っている。
そう歌ってるんだから、ハメハメハで当ってるんだよな? でもカメハメハって覚えた記憶が…
※帰宅後ネットで調べたら、ハメハメハ大王は “カメハメハ大王の友達” って設定だそうww

ダンスの後は、下級生の紅白対抗リレー。こちらは僅差で赤組に惜敗してしまいました><
ここで午前の部が終了。お昼休憩でお弁当にがっつくww だって朝早かったらお腹が…^^;
昼1時から午後の部が始まったのだが、グラウンドの向こうのちゅぱおの席の辺りを見ると、
おやおや…、なんだか興味深いことになってるんじゃないの?ww
おとさん、慌ててデジカメを手に走るっ! しかし、直前で気付かれないようにこっそり接近!
ちゅぱおくん…なんと 上級生の女の子をナンパしてるじゃないかww

おいおい、隅に置けないなぁ~息子よww いや別に隅に置いてるわけじゃないけど^^;
わりとちゅぱおくん、年上の人に受けがよく、ちょいちょい上級生に声をかけられるのよね~。
まぁただ調子に乗って話してるだけだろうけど、でもそこそこ長く 楽しそうに 談笑してたぞw
こりゃあ 将来が楽しみだww てきとーなこと言ってますね、すみませんww
1・2年生の最後の種目は徒競走。ちゅぱおくん頑張ったけど、結果は微妙な4位でした~。

そして午後の部の最後は、上級生の紅白対抗リレー。午前中のリレーは惜敗だったけど、
こちらはなんとか勝利し、結果トータルで 1637 vs 1677 と僅差で 白組逆転優勝っ!!
昨年は赤組所属で赤組優勝だったちゅぱお。今年は白組所属で白組優勝という結果に。
これは…勝利を運ぶ天使か? はたまた優勝請負人か? (はい、ただの偶然ですねww
まぁとにかく、今年も優勝おめでとう、ちゅぱおっ!!
…さて、お気づきの方も多いかと思いますが、ちゅぱみちゃんはどこいった?

日曜の雨天順延で月曜になったため、ちゅぱみは通常どおり幼稚園に行っていました^^;
まったくもって完全な不参加だったので、帰宅後に写真を1枚だけ撮ってあげましたとさw
来週は、そのちゅぱみちゃんが主役の幼稚園の運動会です!!
今年限りの連チャン運動会。さぁ大人もいろいろ大変だけど、楽しんでまいりましょ~♪
category: 育児 - 小学校の出来事