ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -
1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^
親子でお揃いスマホ 
2022/03/10 Thu. 18:00 [edit]
かつて、我が家は シャープの申し子 だった。
まず2002年に docomo mova SH251iS、2005年に docomo FOMA SH902、
2011年に docomo with series AQUOS PHONE SH-01D(初スマホ)、
2015年に、docomo AQUOS ZETA SH-01G、2018年に docomo AQUOS R2 SH-03K。
我が家の歴代のケータイたち。約20年、その全てがシャープ製だった。
純国産でとても良いケータイ、スマホを提供してきてくれたシャープに惚れ込んでいたのだ。
(使い方に慣れてる分、若干、他社機種に変えるのがめんどくさい気もしてたw)
だけど、2022年。現行最新機種の AQUOS R6 に、個人的にいろんな不満を感じ、
どうしても手が伸びなかった。だってハイエンドモデルだもん、安い買い物じゃないからね。
買ったら数年は愛用するんだ。どうせなら少しでも納得できるモノの方がいい。
だけど、今年の春休みにどうしても買い替えたかった。理由は、我が娘ちゅぱみのため。
だから、次のシャープの “夏モデル” を待つ時間はなかった。
よって、現行モデルで機種変最有力として白羽の矢を立てたのは、ソニーのXperiaシリーズ。
その中でも、昨年末に発売されたばかりのハイエンドモデル、
Xperia 5 III(エクスペリア ファイブ マークスリー) に決定っ!!!
しかもそれを、おとさん、おかさん、ちゅぱお、ちゅぱみの 4台分購入だっ!!
高校生となるふたりを含め、全員を 5G のステージに上げたかったの^^
ちゅぱみの中学卒業祝い、高校入学祝い&入学式手前、そして入院&手術へのゲン担ぎ。
さらには結婚記念日祝いも合わせて、…やはりここがベストタイミング!

4人全員同じ機種、そして色違いのカバー、親子でお揃いのスマホスタイル♪
きっと、こういうことができるのって、これが 最初で最後 だと思う。
今までは親が高価なハイエンドスマホ、子供たちは練習用として安価な初スマホだったけど、
高3と高1になるんだ。もう立派に育っているのだから、親と同じスマホでいい。
それにこれから先、もっと成長したら、今度は自分で好きにスマホを買うようになるだろう。
お付き合いする恋人とお揃いで買うかもしれない。そういうときもきっと来る。
だから、このタイミングが最初で最後の家族お揃いスマホ。これはおとさんの我儘…かな?w
おかさんが ピンク、ちゅぱおが フロストブラック、おとさんとちゅぱみが グリーン。
つまりおとさんはちゅぱみとおソロ。腕時計は息子と、スマホは娘とおソロって、幸せだな^^
今後もずっとXperiaで行くかどうかは分からない。AQUOSで凄いのが出たら戻るかもだけど、
現状、このXperia 5 IIIはとても気に入っている。ホントにいいスマホだ。
向こう3~4年はお世話になるだろうから、たくさんの素敵な思い出を記録していこう♪
これからよろしく、ソニーXperia。そして今まで長いことありがとう、シャープAQUOS。
さて余談だが、このスマホ買い替えの少し前に、ちょっとした日がやってきた。
それが 2022年2月22日。そう “2並びの日” だ。
2000年代に生きる者としては、これを逃すと次は、2222年…そう 200年後 になる(ガクブルw)
2020年の時は逃してるんだよね~^^;(この時は令和2年でもあったんだよね)
もっとも 西暦カウント であり、日本には独自に 元号カウント がある。
令和で考えたら、7年後に 令和11年11月11日 という1並びの日がやってくるけど、
だからといって、この2並びの日を見過ごしたら…玄孫くらいに頼まなきゃならなくなるわw
なので、最高の2並びを記録に収めよう^^
狙いは夜10時。2022年2月22日22時22分22秒、だな。22.2.22.22:22:22 で奇跡の11個!

スマホのスクショはOK! これがスマホ買い替え前の AQUOS R2最後の大仕事でしたw
だがしかし、同時刻ちゅぱおと一緒に最寄り駅まで向かい、
「2022-2.22 22:22」と刻印された切符もゲットしようと考えたが、先客に阻まれてゲットならず。
先客の親父ども(きっと鉄オタ)が自分たちだけでだらだら時間かけて、タイムオーバー。
考えることは皆同じだろうけど、自分のことばっかじゃなく、周りのことも考えて欲しいよね。
…と、そんな微妙に酸っぱい思い出となった、2022年2月22日でした^^;
tb: -- comment: 0
| h o m e |