fc2ブログ

ちゅぱお と ちゅぱみ と ちゅぱろう - へっぽこ父さんの育児日記 -

1歳児くんと兄妹のわんぱく日記。 でも、稀に趣味日記も書きますよ^^

受験の結果  


ちゅぱみ、希望の私立高に無事、合格しましたーーっっ!!

いやぁ~正直不安だった。ちゅぱみなりにいっぱい勉強頑張っていたけど、でも不安だった^^;
やる気の波が大きいし、思っている通りにやれなかったりする時があるから、
もしも望んだものとは違う結果がでたらどうしよう…と、ついつい心配ばかりしていました。

入学試験後も「全然分からなかった」的な、もー不安オンリーな感想しか言ってくれないし、
試験会場の人も多かったそうで、100数十人はいたって言うし…><

ちゅぱみの希望した私立高校は、市内で唯一 デザイン科 のある高校。これが大きい。
また、吹奏楽部もしっかりしており、中学の先輩なども複数人、所属している。

ちゅぱみは絵が得意だ。もう趣味の域を超えてる。PCで絵も描ける(イラストレーター?)
だから、その方面で特化した高校の方が性にあっていると思っていた。
そして元吹奏楽部として、高校でも音楽に情熱を燃やしたいと思う気持ちが沸いている。

だから、この私立校が一番合っていると思うし、逆にここ以外にないとさえ思えた。
それでも、ここに至るまでいろいろとあった。

時折ちゅぱみは、学校の必要性であったり、勉強の意義に疑問を抱いていた。
10代の一時期、いわゆるローティーン時代には誰しもが一度は考えたり思い悩むときがある。
それは人が成長の中でぶつかる壁。別にそう思うことはおかしいことじゃない。

ただし、それで高校への意欲が無くなり、進学を希望しないとなると、また話は別だろう。

個人の意見や思想とは別に、人には、社会的な立場や世間の常識というものがついて回る。
いくら真剣な気持ちであっても、社会や世間に認められないと、それは途端に困難な道になる。
そして自分で納得していたとしても、とても辛く険しい思いをすることも、ままある。

当たり前だが 本人の気持ち が一番大事だ。間違いなく一番大事なのだが、
親はそれを大事にしつつも、同時に その先の(将来の)本人の立場をも守らなければならない。
それが我が子を大切に思うだけじゃなく、年の功を積んだ親の務め。

若者は悩む、迷う、戸惑う、揺れる、そして外れる。それを安定させ導くのが年配者。
否定するのではなく、言いなりにさせるのでもなく、ましてや何もかもを諦めさせるのでもない。
どう手を差し出すか、どう背中を押すか、どう理解して力となってあげるか、だ。

もちろん社会的な常識が必ずしも正しいわけじゃなく、個人によって合う合わないもあるだろう。
世間一般の生き方をするのが絶対じゃない。違う道を歩むのが間違っているわけでもない。

だけど、合わせられるところは合わせた方が、余計なところで思い悩むことが減るだろう。

もちろん進学することで、それはそれで別の問題や苦悩が生じ、結果、足が遠のくこともある。
でも、それもまた別の話。その時にまた親子で真剣に話し合い、考えればいい。

今回は親子での話し合いもそうだが、ちゅぱみ自身でも真剣に考え、進学への道を決めた。
そして自分の性に合っている、デザイン科のある私立校に 専願入試、かつ自己推薦 で挑んだ。

デザイン科は40名枠。合格率は、専願の学校推薦で35%、専願の自己推薦で15%、併願入試で50%。
つまり40名中、専願で20名の合格者、併願で20名の合格者を決めるということだ。
専願入試には100数十名の受験生。その中で優先される学校推薦の子がどれだけいるか分からず、
しかし、専願での合格者枠は20名程度。自己推薦者には狭き門だ…><

不安だった…もし受からなかった場合、次に選ぶ高校で、ちゅぱみが行きたいと思うところがない。
本人も不安だったろうけど、親もまた不安でいっぱいだった。

だがしかし、結果は合格 いやぁ~その報告をちゅぱみから受け、電話口で泣きましたよ~^^;
嬉しかった。本当に嬉しかった。

頑張ったとしても、望む結果は必ずついてくるものじゃない。それはちゅぱみがよく分かってる。
吹奏楽部のソロコンサートでも望む結果が得られず、とても悔しい思いをしたよね。
今回もダメだったかも…という思いで、中学校の担任の先生から結果の報告を受けたそう。

でも、ちゃんと結果がついてきてくれた。君の努力がしっかりと実を結んだんだ。

ちゅぱみ、高校合格おめでとう!!

0120合格



category: 再開 - その後 : 学校関係

thread: 中学生の子育て - janre: 育児

tag: 高校受験  専願  合格 
tb: --   comment: 0

最近のできごと (新着)

全記事のカテゴリー分け

2007年1月 ~ 2022年3月

ちゅぱ家ブログカレンダー